
石の上にも三年とも言うくらいだから、
他の会社に転職しても良いんじゃないかと悩み始めるタイミングだと思います。
しかし、仕事に飽きたから辞めるというのは割と危ない考えかなと。
この記事では、
- 仕事に飽きた人は転職しても良いのか
- 仕事に飽きてしまう原因と働き続けるリスク
- 会社を辞めても良い人・悪い人
私も社会人3年目で転職しましたが、同じように悩んでいる時期があったので、
経験談と共に共有したいなと思い、記事にしてみました。
仕事に飽きたから転職しようか迷っている人には確実に参考になるはずです。
ぜひ最後までご覧ください。
目次
仕事に飽きた社会人3年目でも会社を辞めて良いかは原因次第

社会人3年目で仕事に飽きたと言う理由で転職して良いかどうかは、
仕事がつまらないと感じる原因次第です。
飽きると言っても、人によって理由は全然違うので、
その部分をまずはしっかり理解していく必要がありますよ。
原因をちゃんと理解していないと、
仮に会社を辞めた後も同じように悩んでしまう可能性が高いので。
入社した頃は仕事に飽きるなんて考えてもいなかったと思うんですよね。
だからこそ、3年という1つの節目で振り返りをして、
適切なキャリアを歩めるようにしていきましょう!
仕事に3年で飽きてしまう原因

仕事を3年も続けていれば飽きてしまうこともあり得ますが、
その原因は大きく分けて3つあります。
- 入社からほとんど同じ仕事をしているから
- 自分に合っていない仕事をしているから
- 同期や同僚との実力差もほとんど分かるから
①入社からほとんど同じ仕事をしているから
入社してからずっと同じ仕事をこなしていませんか?
3年間も同じ仕事を任されているのは流石に飽きてしまいますよね…。
普通であれば3年の間に様々な経験をします。
しかし、同じ仕事のまま変わらないというのは、
入社した頃からほとんど何も成長していないということ。
3年って結構長い時間なので、この期間で経験が積めないのは正直痛いです。
特に大企業のように、
10年ぐらいのスパンで社員を1人前に育てるような会社はこの傾向が強いですね。
3年ぐらいだったら普通に同じ仕事を与えますから。
②自分に合っていない仕事をしているから
仕事に飽きてしまう原因として、自分に合っていない仕事をし続けている可能性があります。
自分に合っていればそれなりに楽しいですし成果も出せるので、
つまらなく感じることはあまり無いんですが、
そもそも自分の不得意な領域で仕事をしている人は飽きてしまう傾向に。
これは就職活動の時点で会社とのミスマッチが起きている可能性が高いです。
ですが、そんな中で3年も仕事を続けたのは普通に凄いことですよ、
辞めてしまう人は1年ぐらいでも普通に辞めますからね。
しかし、将来の事を考えれば、
今の内に自分にとって適切な環境に身を置くことの方が大切かなと。
③同期や同僚との実力差に嫌気が差しているから
3年も仕事をしていれば、周りと比べて自分がどれくらい仕事できるのか何となく分かりますよね。
実力差が離れてしまうと仕事に飽きてしまう原因になります。
例えば、会社の同期と同じくらいのレベルならライバル視しながら切磋琢磨出来ます。
ですが、相手の方が仕事出来たりとか、
逆に自分の方がレベルが高かったりすると、仕事自体がつまらなくなってしまいます。
全く同じぐらいのレベルになることはほとんど無いんですが、
3年も働いていれば自然と差が開いてくるので、
その現実を考えた時に仕事がつまらなくなって飽きてしまう人は多いのかなと。
仕事に飽きたから会社を辞めても良い人

会社を辞めても良い人は「自分と合っていない仕事をしている人」です。
なぜなら、適性の無い仕事を続けても自分が不幸になるから。
仕事が楽しく感じるかどうかには適性は確実に関係していて、
根っこの部分から合わない仕事はただ消耗するだけかなと。
1年程度なら仕事の全体像も分かっていない状態ですし、
楽しく感じなくても仕方ないと思いますが、
3年も仕事を続けていてもつまらないと感じるのは明らかに適性が無いでしょう。
更にそういう人の特徴としては、
- 自分と会社がミスマッチしている
- 自分自身を理解し切れていない
第一志望の会社に行けなくて渋々他の会社に入社している人も多いですし、
その状態で辞めるなと言うのは根性論に近いので私は言いません。
むしろ、自分が幸せになれるように転職するのは正しい判断だと思います。
私も就職活動では失敗しているので…。
やり直しの為に行動するのは間違いでは無いと言えます。
仕事に飽きても会社を辞めてはいけない人

- 入社からほとんど同じ仕事をしている人
- 同期や同僚との実力差に嫌気が差している人
この場合は、会社を無理に辞める必要は無いでしょう。
それは今の会社に居続けてもメリットがあるからです。
入社から同じ仕事をしている人は、
これから部署異動などで別の仕事に就くこともあるでしょう。
人数的な関係で今まで動けなかった可能性もありますし、
そもそも最初の時点で会社は3年ぐらいは同じ仕事をさせる気だったのかもしれませんから。
仕事内容が変われば、飽きるという悩みからは解消されるので、
また違った生活になりますからね。
同僚・同期との実力差についても悩んでいる人も焦って辞める必要はなく、
仕事自体が好きなら、出世とか気にせずのんびり働く方が気楽ですよ。
極端な話、働いてさえいれば会社に居るだけで給料は貰えるので、
貯金しつつ、新しい仕事についてじっくり考えることも出来ますよね。
その内辞めるにせよ、そこまで焦って考える必要は無いですよ。
つまらないと感じながら仕事を続けるリスク

しかし、つまらなくて飽きてしまった仕事を続けるリスクも存在します。
大きなものは3つありまして、
- 成長しなくなる
- 職場の人間関係が悪くなる
- ストレスを抱えてしまう
昔と違って今は市場価値の社会になってきています。
経験を積んでキャリアアップするには、1つの会社に居続けるよりも、
転職して色んな会社を経験した方が効率的な部分が多いので、
リスクをしっかり理解しておくことはこれからの仕事においても大切です。
成長しなくなる
飽きてつまらないと思っている仕事を嫌々続けても成長には繋がりません。
仕事でも成果を上げている人の特徴はやはり、仕事が面白い・楽しいと感じていることです。
この気持ちが無い状態で無理やり続けても、成長することは出来ませんし、
時間を無駄にしてしまいます。
幸いなことに給料はしっかり払われるので、給料の為に働いている人はいますが、
そのままだと成長も感じられず延々と働き続けることになってしまいます…。
もっとやりがいのあって給料も貰える仕事を選ぶ方が人生も豊かになるのは間違いないでしょう。
職場の人間関係も悪くなる
仕事をつまらないと思っていることはなんとなく職場の人も分かります。
仕事に飽きてやる気のない人と一緒に働くのはやっぱり難しいですよね。
コミュニケーションも取りづらくなりますし。
職場の雰囲気も悪くなるので、そんな状況で自分も働き続けないといけません。
更に他の部署にまで広がってしまう可能性もあるのが怖いところで、
そういう噂が流れればその会社で働くこと自体が難しくなっていきます。
会社の辞める理由の1位が「人間関係」と言うくらいですから、
遅かれ早かれ辞めることになってしまいそうです…。
ストレスを抱えてしまう
人はつまらないと感じること自体がストレスを感じます。
つまらない仕事をしているとイライラしてきませんか?
そういうのが積み重なっていくと、
うつ病のような大きな病気になりかねないので本当に危ないです。
仕事に飽きたこととは別に、ストレスとも戦っていかないといけないのはかなり大変かなと…。
私の周りでもストレスで休職した後に、結局そのまま会社を辞めてしまった人もいます。
そうなる前に何かしら対策を打つべきです。
仕事に飽きた人はモチベーションを高める方法を実践しよう

仕事に飽きてしまって、転職を決意している人も中にはいるかもしれませんが、
ちょっと待ってください!
自分のモチベーションをコントロール出来れば、
わざわざ転職しなくても今の仕事を楽しく続けられるようになるかもしれませんよ。
本記事ではやる気を上げる3つの方法をお伝えしています。
- 毎日の目標を設定する
- 自己啓発系の動画を見る
- ゼロ秒思考に挑戦してみる
生半可な気持ちで転職する前に一回試してみることをオススメします。
毎日の目標を設定する
毎日簡単なことでも良いので、目標を設定してみるとやる気をコントロールしやすいです。
そして、目標をクリアすることで承認欲求が満たされて、仕事にのめり込めるようになりますよ。
逆に今までは目標を特に定めずに仕事をしていたかと思いますが、
惰性で仕事をすると、作業感が出てしまうのでどうしてもやる気を高めることは難しいです。
始業前に1つ目標を考えて実行するだけなので、本当にカンタンですよ。
自己啓発系の動画を見る
自己啓発系の動画を見ることで短時間で気軽に情報収集が出来て、モチベーションも上がりますよ。
そして、出来れば「本」ではなくて「動画」の方が良いです。
理由はシンプル、無料視聴出来てスマホさえあれば電車の中でも使えるから。
私も色んな動画を見ますが、自己啓発系の動画はタメになることが多いので勉強にもなりますしね。
ビジネス系の動画を出している人で有名なのがこの3人ですね。
興味がある方はぜひ視聴してみて下さい。
ゼロ秒思考に挑戦してみる
「ゼロ秒思考」ってご存知の方もいるかと思いますが、簡単に説明しますね。
ゼロ秒思考を実践することで、
- 前向き思考になれる
- 思考量が増える
- 行動力が上がる
やり方は至ってシンプルで、メモとペンがあれば出来ます。
手間が掛からないのにも関わらず効果が大きいので、非常に有益だなと。
やり方を詳しくまとめているブログを見つけたので、ぜひ参考にしてみて下さい。
それでも自分には今の仕事が無理だと悩むなら転職するべき


そう思うのであれば、無理せず転職に踏み切っても良いと思います。
もう少し今の会社で我慢すれば状況が変わる可能性もありますが、
それより、自分からやりたい仕事にシフトする方が確実ですからね。
特に20代の人であれば、転職すること自体は比較的容易です。
なぜなら、20代の若い戦力はどの会社も欲しがっているから。
でも、会社を辞めたいだけの理由でただ闇雲に転職するのはマズいですよ?
ただ、自分の中で転職の軸があってビジョンが見えているなら、
思い切って転職した方が自分の為になると思います。
私も第二新卒で転職しましたが、結果的に転職して本当に良かったと思っているので。
働きながらの転職活動なら転職エージェントを使うべき
働きながらの転職活動はかなりハードですよ。
面接対策や書類作成、求人の選定から企業とのやり取りまで全て1人でやらないといけません…。
しかし、転職エージェントを使えば上記の内容を全て自分の代わりに代行してくれます。
それに加えて、
- 非公開求人
- 年収交渉
- 全てが無料
私ももちろん利用しましたし、
20代で働きながら転職する人は8割以上と言っていいほど利用しています。
ちなみにリクルートやマイナビと言った就活でもお馴染みの大企業も、
転職エージェントとしてサービス展開しています。
私が利用した転職エージェント5社をまとめた記事は
【20代向け】私が利用したおすすめ転職エージェント5社+αを紹介!【初めての転職活動】
になります。
体験談ベースで書いているので、特に初めて利用する方には参考になりますよ。
転職エージェントが気になる方、複数社利用したい方はぜひご覧下さい。
社会人3年目にもなるとみんな同じように悩んでいる【体験談】

3年も同じ仕事をしていると、周りの人も同じ悩みを抱えていることが多いです。
新規学卒者の離職状況 – 厚生労働省によると、
3年以内に会社を辞める人の割合は大卒だけでも約30%とかなり大きな数字になっています。
高卒や専門卒を含めるとさらに大きな数字になりますから、
3年を目途に転職を考える人は非常に多いということです。
もしかしたら、あなたの周りにも既に転職している人はいるんじゃないでしょうか。
仕事で悩みを抱える人は本当に多いですが、働いている環境はそれぞれ違うので、
仕事に飽きたからと言って転職することが絶対に正しいというのは断定できません。
そのまま働き続けるのも決して間違いではないですし、転職するのも間違いではありません。
だからこそ、一番は自分の意見を大切にして欲しいなと考えています。
私は社会人3年目で製造業からIT企業に転職しましたが、
今の仕事は飽きることも無くむしろ楽しいなと感じています。
もちろん、前の会社では仕事にも飽きていましたし、転職して良いのかどうか悩んでいましたが、
結局、会社を辞めて良かったと感じたので、私の場合は成功だったと思います。
悩みを解決するために行動するのは普通の事なので、現時点で悩みを抱えているなら、
自分の将来の為に行動するのは普通の事ですよ。
まとめ:将来を見据えた選択をすることが重要

仕事が飽きたという理由で転職して良いかどうかは、飽きてしまった原因によります。
しかし、人生はまだまだこれから長いので、
自分が幸せだと感じられる道を進むべきだと私は思います。
つまらないと思いながら仕事を続けるのは苦痛ですし、
克服できる目途が立たないのであれば、思い切って行動してみるのも良いでしょう。
もちろん、今の会社に残る選択肢も間違いではありません。
自分の人生は自分で切り開くものですから、後悔の無いように今を全力で生きて欲しいなと。
辞めて転職しても良いのかな…。