≫【20代向け】転職完全ロードマップ|正しいやり方で転職を成功させよう!

【重要】仕事ができないと自己嫌悪した時に知りたいこと3選!【憂鬱】

【重要】仕事ができないと自己嫌悪した時に知りたいこと3選!【憂鬱】
かじうし
仕事が全然覚えられなくて情けないと感じてしまう…。

自己嫌悪に陥った時はどう考えればいいのか分からない…。

社会人の仕事って中々すぐには覚えられないと思うんですよ。

特に新卒で初めてやる仕事なんて右も左も分からない状態なので尚更ですよね…。

アルバイトやパートで初めてやる仕事も慣れるまで時間がかかりますし、ここを乗り越えるまでに辞めてしまう人も多いのが現実です。

しかし、仕事で自己嫌悪に陥るのはほとんどの人が経験することです。

今までそんな状態を経験したことがなかったから焦っているだけで、

仕事で落ち込んだ時の考え方と対処法を知ることで今すぐにでも改善することが出来ます。

知っておくだけで仕事への考え方も変わって、今の会社で長く働いていられる可能性も上がりますよ。

この記事では「仕事で自己嫌悪になった時に知りたいこととその対処法」についてお伝えしています。

私は1回転職してルート営業3年⇒web広告運用というキャリアを積んできましたが、どんな仕事でも言えることだと感じています。

ぜひ最後までご覧ください。

仕事ができないと自己嫌悪した時に知りたいこと3選

仕事 できない 自己嫌悪
かじうし
仕事が遅すぎて自分に萎える…。

完璧にこなせない自分が情けない…。

自己嫌悪に陥ってしまうことは誰にでも有り得ることです。

そんな時に考えるべきことは3つ。

  • 人間誰にでも適性が存在する
  • 周囲の環境を変えることはできない
  • 自ら行動しないと現状は変わらない
焦って自分を責めても何も変わりません。

特に社会人になりたての人は分からないことだらけだと思いますが、まずは仕事への正しい向き合い方を覚えていきましょう。

①人間誰にでも適性が存在する

仕事以外のことでも言えますが、人間には個性があるのでそれに合わせて適性というのも変わってきます。

自分にピッタリの仕事が見つかって覚えも早くて初年度から成果もガンガン上げる人もいれば、

自分に合わない仕事をしていて覚えも悪く3年ぐらい我慢して頑張っても努力が報われない人もいるわけです。

もう一度しっかり考えてほしいんですが、「今の仕事は自分に合っていると言えますか?」

もしそう言えないのであれば、残念ながら適性が無いのかもしれません…。

適性のある仕事のほうが間違いなく成長も早いですし、再度自分のキャリアを考えてどんな仕事がいいのか真剣に考えるのも1つの手です。

とは言え、少しでも適性があると感じているのであればもう少し頑張ってみた方が良いでしょう。

最低でも半年くらい頑張ってみれば将来像も分かってくるはずなので、その時に今の仕事を続けても大丈夫そうか判断するでも遅くないですよ。

かじうし
自分に合った仕事は必ずある!

②周囲の環境を変えることはできない

人によっては自己嫌悪を感じている理由がもしかしたら職場の上司や同僚だったりするかもしれません。

しかし、その環境を自分が変えることはできないということは覚えておきましょう。

例えば、

かじうし
先輩社員や上司がOJTを放置してくる…。

すぐに怒られるからもう辞めたい…。

こういう理由であっても、基本的には相手の行動を変えることはできないと考えた方が良いです。

何故なら、人の意思を変えることは普通に考えたら出来ないですよね?そういうことです。

人にいくら言われようが決定するのはその人自身なので、あくまで提案するということしかできないんです。

なので、他人を変えるのではなく自分が変わるという部分にフォーカスすることが大切な部分になってきます。

③自ら行動しないと現状は変わらない

自分から行動しないと現状を変えることは出来ません、自分から動かないと何も変わらないですからね。

とは言え、行動するといっても何をすればいいか分からない人も多いと思いますが、とにかく仕事と真剣に向き合うこと。

これに尽きます。

  • 分からないことがあれば自ら徹底的に調べてみる
  • それでも分からなければ分かる人に直接聞いてみる
自分が今やれることは全力でやってみましょう。

全部やったけどそれでも仕事ができないと思うのであれば、それは本当に適性のない仕事の可能性が非常に高いです。

仕事を辞めるとかはその段階まできてから考えても全然遅くないので、

まずは「やれることは全力でやる」という部分だけ意識するべきです。

かじうし
辞める前に自分がやれることは全てやっておこう!

仕事が遅い・できないと自己嫌悪するのは悪いことじゃない

仕事が遅い

仕事ができなくて自己嫌悪に陥るのは決して悪いことではありません。

むしろ当たり前のことなので自分を責める必要は全く持ってないです。

挫折した割合

引用:「仕事における挫折経験について」|enミドルの転職より

こちらの資料をご覧ください。

仕事における挫折経験をしたことがあるかどうかのアンケートになりますが、全体の87%もの割合で挫折経験をしたとの調査結果が出ています。

約9割の人が仕事に対して厳しいと感じた経験があるのであれば、あなたの考えている自己嫌悪感は誰もが一度くらいは経験しているはずです。

みんなも通っている道ですから決して自分を責めず、少しづつ成長していけば良いと開き直ったほうが上手くいきますよ。

挫折理由

引用:「仕事における挫折経験について」|enミドルの転職より

また、こちらの資料では挫折した理由が詳しく書かれています。

意見は結構バラバラに出ていますが理由はともあれ、順風満帆に仕事人生が進む人なんて早々いないのが現実です。

仕事ができないと落ち込むことがあったりするのは普通のことで、逆にそう思わない人の方が異常だと言えるでしょう。

自己嫌悪するというのは自分の成長に足りない部分について考えている証拠ですから、今より成長するためには絶対に必要なことですよ。

かじうし
仕事ができないと悩むのは普通のことなので、決して自分を責めないで!

新しい仕事が始まって最初の頃は上手くいかないのがみんな当たり前

新入り 仕事遅い

新卒で初めての社会人生活に戸惑っている人も多いと思います。

仕事も複雑すぎて分からないのが普通だと思いますが、

1つ言えることは「経験者でない限りは最初から完璧にこなせる人間なんていない」ということです。

たまーにセンスがズバ抜けていて、初心者でも最初からあれこれ出来ちゃう人もいますがかなりのレアパターンですよ。

どんな仕事でも複雑なことが多いですし、1人前になるまでに最低でも1年くらいはかかります。

1人前になってようやくスタートみたいなところがあるので、成果を出すことも考えたら入社してから2~3年くらいは時間が掛かるのが一般的です。

だからこそ、最初のうちはなるべく挫折しても頑張ってリトライしてほしいです。

今は苦痛でも慣れてきたらむしろ余裕に感じることも往々にしてありますから。

とは言え、今の仕事が自分に合っているかどうかは3か月から半年くらいで見極められるはずです。

かじうし
どうあがいても成功するビジョンが見えない…。

先輩や上司のような存在にはなれない…。

こう感じるのであれば、早い段階で見切って他の仕事に行くのもあながち間違いじゃないです。

仕事が合うか合わないかはその人の感覚でしか分からないですから。

見極めるのに時間が掛かりすぎてしまうと、人生の貴重な時間を奪ってしまうことになります。

最大限努力しつつも、自分がこれからも本当に頑張れるのかも同時に見ていくことが大切ですよ。

仕事ができないと自己嫌悪した状態から抜け出す方法2選

自己嫌悪 抜け出す

仕事ができなくてどうしようかと自己嫌悪した状態から抜け出す方法は具体的に2つあります。

  • とにかくガムシャラに耐えて頑張る
  • 自分には無理だと見切って仕事を変える
一番お伝えしたいのは「全力で頑張ってみてから転職するかは考える」ということ。

すぐに転職するのは逃げ癖が付くのであまりよくありません。

これを頭に入れつつ読んでみてください。

①とにかくガムシャラに耐えて頑張る

どんなに嫌な仕事でもとにかく一定期間はガムシャラに努力してコミットしてみる。

その仕事を選んだ理由は何かしらあると思うので、目標と捉えてみても良いかもしれませんね。

いくらできない仕事でも時間が経てば徐々にできるようになるので、今は我慢の時だと考えて耐えるのは間違いじゃないです。

そこで経験したことはたとえ仕事が変わったとしても色褪せるものじゃないので。

今はできなくても1か月くらい頑張ったら状況は変わってきますから、そこで判断しても良いかなと。

かじうし
耐えることも時には必要だからね!

ただし、自分の中で期間は設けておきましょう。

3か月なら3か月、半年なら半年みたいに決めておかないと、いつまで努力すればいいのか分からなくなるので。

すぐに仕事を辞めて転職を繰り返している人はどっちつかず状態になって待遇も下がるので、ちゃんと頑張ってみてから考えるのは本当に大切ですよ。

②自分には無理だと見切って仕事を変える

かじうし
全力でコミットしてみたけどどうしても仕事が上手くいかない…。

そういう場合は今の仕事を見切って転職しても良い案件です。

上述していますが、自分がやりたいと思った仕事でも自分に適性が無いケースも当然あります。

そういう仕事で一生懸命頑張ってもこれからも成果は出せない可能性が高いですよ。

まだ続けたいのであれば止めはしませんが、全力で頑張っても成果が出せない仕事をやっても、精神的にもっとつらくなるはずなので…。

仕事を見切るって凄い勇気がいるんですよ、私も新卒で入った会社を3年で辞めて全くの別業種に転職していますがめっちゃ怖かったです…。

ですが、次の仕事は自分にハマっていたようで毎日仕事が楽しいので、あながち思い切って転職したのは間違いじゃなかったかなと思ってます。

一番の理想は「自分がやりたいと思うかつ自分に適した仕事で成果を挙げられる」ことですからね。

初めての仕事でこんな適職に就けるなんてほとんどないので、

転職する可能性も頭に入れつつ仕事に取り組むのも精神安全的には1つの手です。

かじうし
1つの仕事にこだわらないことも大切です。

まとめ:仕事ができないと自己嫌悪しても大丈夫!自分を信じて進もう

仕事 楽しもう

仕事が出来なくて情けなく感じてしまったり、自分が悪いと落ち込んでしまうのは決して悪いことではありません。

むしろ、社会人として仕事をするのであれば当たり前のことですよ。

壁に当たった時はまず、仕事を辞めるというよりかは全力で今の仕事にコミットしてみた方が良いです。

難しいからと言ってすぐに転職するのは逃げ癖が付きますし、待遇もどんどん下がるのでオススメしません。

一番良い未来は今の仕事で成果を上げられることだと思うので、精神論にはなってしまいますがやれることは全部やってみましょう。

そこから判断するでも遅くないはずです。

最大限努力しても今の仕事はできそうにないと感じるのであれば、他の仕事に転職するのも選択肢の1つとして持っておくべきでしょう。

適性が無い仕事というのも中にはありますからね、そこに時間を割いてしまうのは人生も無限じゃないので勿体ないです。

やれることは全力でやるということを念頭に置きつつ、自分に合っているかどうか見極めようとすることも大切だと言えるでしょう。

自己嫌悪になるのは誰もが通ることなので、自分に自信をもって前に進むことが一番の近道ですよ。

以上になりますが、これからの社会人ライフが上手くいくことを願っています。

【驚愕】今すぐ転職サイトに登録すべき理由5選!なんで後回しにするの?

【驚愕】今すぐ転職サイトに登録すべき理由5選!なんで後回しにするの?

【20代向け】私が利用したおすすめ転職エージェント5社+αを紹介!【初めての転職活動】

【20代向け】私が利用したおすすめ転職エージェント5社+αを紹介!【初めての転職活動】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US

かじうし
大卒で大手製造業の営業職になったものの、ブラック過ぎた為に3年足らずで転職。 今はホワイトIT企業でマーケティングの一貫としてweb広告を運用しています。 リモートワーク中なのでのんびり部屋で仕事しつつ、ゴロゴロしてるのは内緒で← このブログでは、社会人3年目で未経験転職をした体験談をベースに、20代のキャリアについて情報発信しています。 「自分の人生は自分で舵を取る!」 そんな思いをモットーに皆さんの社会人生活を応援中!