
どんなに嫌なことでも我慢していれば必ず報われるとも思っている人は多いですが、
果たして、楽しくない仕事でも無理して続けることは本当に正しいことなのでしょうか?
この記事では「せっかく仕事に就いたのにつまらないと感じてしまう原因と新卒社員が考えがちな疑問」について言及していきます。
原因をしっかり理解しておくことで社会人生活にもっとハリが生まれますし、
自分のこれからのキャリアについて正しい選択を出来るようになります。
私自身も今では社会人4年目として会社で働いていますが、
ちっとも楽しくなくてスキルも身に付かないような仕事に3年近く携わっていました。
結局転職したので今は2社目で働いていますが、
そんな経験から新卒社員の方が従来の働き方について考えるきっかけをお伝えできればなと。
何かのご縁と思って最後まで読んで頂けると幸いです。
目次
新卒社員が仕事を楽しくないと感じるたった1つの原因

仕事が楽しくないと感じる原因はたった1つしかありません。
それは「自分がやりたい仕事が出来ていない」ということです。
やりたかった仕事にしっかり就けている人は、仕事が楽しくないと感じることなんて無いですよ。
と言っても、本当に自分がやりたい仕事が明確に分かっている人はほとんどいないのが現実で、
仕事に対する適性も関わってくるので一概には言えません。
更に会社によっては配属も関係してくるので、希望でない部署に入ってしまって自分がやりたくないような仕事をやらされている人もいますよね。
- 配属のさじ加減で自分の仕事内容は決まる
- 実際に仕事をしてみたらイメージと違った
- そもそもやりたい仕事なんか分からない
- 「仕事<会社」で就職活動は動いていた
1割もいないと思いますよ、最高に楽しいと思える仕事に最初から出会える人って。
かく言う私も、新卒で入った会社では希望の仕事に就くことが出来ませんでした。
総合職採用というのもあって、配属は完全に運ゲーでしたからね…。

新卒から3年以内に会社を辞める割合は3割超え
現実的な話になっていきますが、厚生労働省の調査結果によると、
新卒から3年以内に会社を辞めてしまう人の割合はおよそ3割と言われています。
これは大卒のみの割合で、中卒や高卒も含めると更に離職率は高くなります。
自分が楽しいと思える仕事なら辞めるなんて考えないと思いますが、楽しくない仕事をやり続ける理由も無いですからね。
この調査結果から何が言いたいのかと言うと、
「1つの会社に居続けることが必ずしも正解とは限らない」ということ。
- 今の会社に居続けるべきか
- 他の会社に転職すべきか
「自分はこのまま働いていくとどう変化していくのか」
目を逸らしてしまう部分ではありますが、20代の内にある程度は真剣に考える必要性がありますよ。

新卒社員で仕事が楽しくない時に考えがちな3つの疑問

仕事が楽しくない原因は理解できたかと思いますが、それ以外にも考えてしまいがちな疑問もピックアップしてみました。
- このまま働き続けるべきか
- どのくらい頑張れば良いのか
- やりたい仕事が分からない
これから実際にどうしようか悩んでいる人はぜひ一緒に考えていきましょう。
簡単に説明していきます。
このまま働き続けて良いのか?
今の会社にやりたい仕事があるかどうかで考えてみると無駄に時間を使ってしまうリスクを減らせます。
もしあるようなら2~3年ぐらいは頑張って続けてみてもOKです。
その間に部署異動などで今の仕事から移動できる可能性もあるので、そういう方向性が見えるなら我慢して続けても問題ないですよ。
一方で今の会社にやりたい仕事が無い場合、それは今すぐに転職しましょう。
それは完全に働いているだけ時間の無駄です、そのまま働き続けてもやりたい仕事は見つかりません。
楽しい仕事はいきなり降ってくるわけでは無いので、自分で考えて決める必要があります。

今の会社でどれくらい待てば良いのか?
どれくらいの期間がかかるのかは正直分かりません…。
極端な話、定年まで働いてもやりたい仕事に就けないこともあるだろうし、いきなり来年には配置転換するかもしれないし。
今の会社にやりたい仕事が存在しているのは大前提として、
2~3年ぐらいなら我慢して待ってみるのはありですね。
しかし、それ以降は正直なところ、時間が勿体ないとも言えます。
今の時代は転職しちゃえば、3か月ぐらいあったら自分のやりたい仕事に普通に就けちゃいますからね。
会社にこだわる必要性は全く無いというのは現実としてあります。

やりたい仕事が分からない場合は?
やりたい仕事が分からない場合は、今からでも遅くないので自分のキャリアプランについて真剣に考えていきましょう。
なぜこうなってしまったのか考えてみると、恐らく就職活動にそこまで力を入れなかったんじゃないでしょうか。
就職活動を本気でやっていた人は、少なからず就職先も自分が満足できる会社に行けている人が多いです。
とは言え、終わってしまったことを思い出してもしょうがないですよね…。
自分の本当にやりたい仕事を1から見つけるためには「自己分析」をする必要があります。
社会人の場合は自己分析用のツールなどもweb上で無料で使えるようになっているのでそれを使うのが一般的ですね。
就活の時と違って仕事を既にしていて忙しいので、効率よく作業しないといけません。
私も転職する際に自己分析をガッツリしましたが、したことで自分にとって最高の仕事に就けたと思っています。
自己分析について詳しくは【驚愕】今すぐ転職サイトに登録すべき理由5選!なんで後回しにするの?
の記事で紹介しているので合わせてご覧ください。
20代の時間は本当に貴重なので無駄には出来ませんが、今の会社で働きつつも自己分析は出来ますからぜひ利用してみて下さい。

【体験談】就活で大手病だった私が3年目で営業からwebマーケティングに転職した話

私は新卒で食品メーカーに入社したんですが、特にやりたい仕事があったわけではありませんでした。
総合職採用だったので研修が終わってからルート営業の部署に配属されたんですが、お世辞も言えないようなブラックな環境で速攻で辞めたくなった記憶があります…。
ですが、我慢して働くのも大切だと完全に信じ切っていたので、やりたい仕事も分からないまま3年近く勤めてしまいました。
結局社会人3年目になってから真剣に将来について考え始めて、web系の仕事がやりたくなった結果、転職するという決断をしました。
今ではIT企業のwebマーケティングの部署でリスティング広告の仕事をしています。
転職して改めて思うのは、自分でしっかり決めたことなら何の後悔もないということ。
就活の時とは違って、真剣に考えた結果だったので間違えようもない感じではありましたが。
しかし、今だからこそ言えますが、新卒の時は完全に「大手病」でしたね…。
会社の看板だけを目当てに就職活動をした結果、自分がやりたい仕事が全く分からずに社会人になってしまいました。
こうやって働いているからこそ分かりますが、「会社」よりも「仕事」の方がよっぽど大切ですね。
大企業から中小企業に転職したから、会社の看板とか今はほとんど無いようなものですが、今は全く気にしていません。
私の場合ですが、確実に言えることは20代の内に転職して正解だったということです。
むしろもっと早い段階で転職しても良かったかもしれません、1年目の時点で仕事が楽しくなかったというのもありましたからね。
この体験談が参考になるかどうかは正直分かりませんが、転職しようかもし考えているのであれば、やりたい仕事を中心にキャリアを考えるのがオススメです。

だけど、あくまでも会社を見るのではなくて、仕事内容を中心に考えるようにして欲しいな!
まとめ:20代の貴重な時間を無駄にしないように全力で生きよう

新卒社員が仕事を楽しく感じていない理由はたった1つで、自分のやりたい仕事に就けていないんだとお伝えしてきました。
実際のところ、就職活動で満足のいく結果が出せている人は、仕事が楽しくないと感じるケースはかなり低いです。
大学生の時点で本当にやりたいことをしっかり見つけることが出来ていたという証拠ですね。
しかし、そんな順風満帆に人生が上手くいく人なんてほとんどいません。
20代の貴重な時間を無駄にすることの無いよう就活の時の事はしっかり反省して、一歩踏み出して欲しいなと思います。
そして、自分の本当にやりたい仕事は何なのかじっくりと考えて欲しい。
私は3年も時間を無駄にしてしまいましたが、あなたにはそうならないように今からでも全力で行動して欲しいです。
これからの社会人生活が楽しくなるように願っています。
仕事関係で悩んでいることがあればぜひ、かじうし(@kajitoriushi)宛にご相談いただければと思います。
このまま働き続けて本当に大丈夫なんだろうか…。