≫【20代向け】転職完全ロードマップ|正しいやり方で転職を成功させよう!

【令和の働き方】ホワイト企業は副業OKが増えている?実態をまとめてみた

【令和の働き方】ホワイト企業は副業OKが増えている?実態をまとめてみた
かじうし
ここ最近は副業OKの会社が増えてきたけどホワイト企業もやっぱり多いのかな?

本業と副業どっちもこれから頑張りたい!

社会的にも副業を認める会社がどんどん増えてきましたが、あなたの会社は副業出来る環境ですか?

もし、副業が会社の規定で出来ないということであれば、それはホワイト企業とは言えないのかもしれません。

この記事では「ホワイト企業は副業を容認している会社が多い」というテーマで記事を書いています。

実際に私も副業をしていて、転職活動の中でも副業が出来る会社かどうかはかなり重要視していました。

結論から言うと、ホワイト企業は副業解禁していることが多いです。

統計データや体験談も含めてお伝えしていくので、ホワイト企業を探している人の参考になるはずです。

ぜひ最後までご覧ください。

働き方改革で副業を容認する会社が増えている

働き方改革

近年では働き方改革が非常に重要視されるようになり、副業を容認する会社はどんどん増えています。

副業が認知されるようになった理由としては、2018年時点で厚生労働省の副業ガイドラインが大きく改訂されたからですね。

今までは会社の仕事にしっかり専念した方が良いと言う理由で副業を認めない会社がほとんどでしたが、政府がこのように認めるようになってどんどん変化しています。

更に2020年には労働基準法も改正されて、労働者が働きやすい社会へと変化しているのも現実としてあります。

この社会情勢をしっかり見ている会社は、流れに沿って良い方向へ変化しているのが分かるかなと。

いわゆるホワイト企業と呼ばれる会社は副業が出来る場合が多いですね。

逆を言えば、この流れに逆らっている会社はホワイト企業ではない可能性があるというのも同時に言えるでしょう。

変化に対応する能力が低いということなので。

まとめると、働き方改革を真摯に受け止めて適応している会社はホワイト企業の可能性が高いということです。

「副業がOKかどうか」はホワイト企業の1つの目安になりますよ。

かじうし
副業ができるかどうかは見ておこう!

ホワイト企業で副業をやるメリット

ホワイト企業 副業 メリット

副業をしていない人はまだメリットに気づいてないかもしれませんが、副業をするメリットは大きく3つあります。

  • Wワークで収入も増える
  • 知識やスキルが得られる
  • キャリアの選択肢が広がる
1つずつみていきましょう。

Wワークで収入も増える

本業以外にも収入が得られるのが大きなメリットです。

副業と言っても色んな種類がありますが、今より年収が上がることは間違いありません。

例えば、本業で年収が300万だったとしても、副業で年間100万稼げれば年収400万になります。

年間で100万も年収が増えるのってかなり大きいですよ。

月収で言えば8万円以上増えることになりますから、それだけで家賃分くらいは余裕で払えそうですよね。

本業の給料は丸々残りますから、好きなものを買ったり美味しいものを食べたり、今よりも余裕のある生活が送れるようになります。

かじうし
収入源の分散にもなるね!

知識やスキルが得られる

副業をすることで知識やスキルを向上させることが出来るのもメリットです。

本業だけだとそこでしか学ぶことも成長することも出来ませんが、副業をすればそれ以外のことも自由に学ぶことが出来て、自分を成長させてくれます。

しかも、新しいことを学びつつもお金になるから、普通に考えたら一石二鳥なんですよね。

副業に関しては自分で好きなものを選べるので、つまらないことはやらなくても良いですし、融通が効くのも良い部分ですよ。

かじうし
お金の稼げる勉強と思えばいいね!

キャリアの選択肢が広がる

副業から自分のキャリアが広がることもあります。

私の場合はブログをやっているんですが、ブログをしていたおかげでルート営業からwebマーケティングに未経験転職することが出来ました。

ぷろたんのような有名youtuberとかもそうですよね。

趣味でやっていた動画投稿からお金を稼げるようになって、最終的にはサラリーマンをしない人生を歩んでいる人もいます。

副業の種類にもよりますが、人生を大きく変えるきっかけになるケースも少なくありません。

かじうし
副業から本当に自分のやりたいことが見つかるケースも!

ホワイト企業で副業をやるデメリット

ホワイト企業 副業 デメリット

副業でのデメリットも少なからずあります。

ここを理解しておかないと後から大変なので認識しておく必要があります。

  • 本業がおろそかになる可能性がある
  • 周囲の目が気になってしまうことも
  • 時間を犠牲にする可能性がある
これらも詳細をチェックしていきましょう。

本業がおろそかになる可能性がある

副業ばかりに気を取られてしまって、本業が疎かになってしまうことがあるので注意しましょう。

あくまでメインは本業なので仕事に影響が出ないようにしないといけませんね。

あまりにも本業に支障が出るとクビになる可能性もあるので、副業で稼げるようになる前に本業が先になくなることも…。

また、出世できなくなったり昇給がなくなったりすることもあり得ます。

それでは本末転倒なので、本業の最中なら本業だけに集中するようにしていくことが大切です。

かじうし
あくまでも”副”業ですからね!

周囲の目が気になってしまうことも

副業していることを周りに言ってしまうと、どう思われているのか自分が気になってしまうのでなるべく言わないようにしましょう。

特に会社の同僚には言わないほうがいいですよ、仕事の成績が落ちたりしたら副業のことを理由に責められる可能性もありますからね。

基本的に副業していることを周りに言っても大概はやってないですし、言うメリットは無いので言わないほうが無難です。

かじうし
言うのは家族ぐらいまでにしておこう!

時間を犠牲にする可能性がある

副業で結果を必ず出せると保証はありません。

かなりの時間を割いたのに収入が1円も得られないということなら、完全に時間を犠牲にしているので何か対策を打たなければなりませんよ。

会社の仕事とは違い、副業は全て自己責任です。

どんな種類の副業でも稼げる人は月収100万円の人もいますし、反対に0円の人も大勢います。

始めたての頃は仕方ないかもしれませんが、自分で工夫しながら向上しようとする意思がなければ結果は出せません。

副業をやると決めたら時間を捨てる気持ちで取り組む必要がありますね。

かじうし
時間を無駄にしないように努力する必要がある!

副業解禁している会社はどれくらいあるのか?具体的な企業名も紹介

実際に副業を推進している会社は一体どれくらいあるんでしょうか、普及率とかも気になりますよね。

ホワイト企業 副業OK

引用:Knowledge Workers Institute より

こちらの資料によると2019年度では副業を容認している企業は全体の約22%ということです。

これからも毎年少しずつ増えていくでしょうし、上述したように2020年4月には労働基準法も改正されて今まで以上に労働者有利の社会になってきています。

今はまだ対応していない会社も無視はできないんじゃないでしょうか。

一方、副業OKな会社の具体的な社名を調べてみました。

有名な企業を5社ほど挙げてみましたが、日本のトップ企業も副業を認めているというのは驚きですよね。

ちょっと話が逸れますが、今までの社会人として働くイメージって恋愛と似てませんか?

かじうし
1つの会社にコミットして定年まで勤めあげる!

誰もがこんな風なイメージを持っていたと思うんです。

本業の仕事以外は絶対にしちゃダメみたいな。

それが半世紀も経たない内にここまで変わったんですから、社会情勢の変化ってこんなに早いのかと思ってしまいますよね。

これからの社会は転職あり副業ありの世界になりますし、実際になり始めています。

自分たちが知らない間にここまで変わっているんだということを理解しておくことも大切ですよ。

ちなみに私の会社も副業OKですが中小企業なので載っていませんでした。

有名企業以外でも副業に力を入れ始めている会社も増えているので、興味があれば調べてみるのも良いですね。

かじうし
副業OKだいぶ増えてるから求人をよく見てみて!

副業解禁する会社の目的とは?

副業解禁 会社 目的

副業が解禁になったとはいえ、今まではダメだったのにいきなり変わるのもおかしな話ですよね。

政府も公認でWワークを認めだしたのには理由がちゃんとあるわけです。

それはこの2つ。

  • 会社からの自立
  • 優秀な人材の確保
深堀りしながら、どうして副業が出来るようになったのか解説していきます。

会社からの自立

一番の理由はこれですね、有名な企業でさえも社員全員を養うことができなくなったということです。

今までは終身雇用制度のおかげで定年までクビにならずに安心して働けましたが、これからはそうはいきません。

早期退職を募っている会社も増えましたし、自分たちも定年まで働き続けることは出来ないかもしれません…。

かじうし
いつ会社をリストラになってもいいように自分で稼げるようになってね!

という意味合いが一番強いのかなと。

副業をしながら自分でも食えなくならない程度に頑張っていかないといけないのが現実です。

詳しくは大企業で人生安泰はもう終わり。リストラや倒産に負けない生き方とは?

でも書いているので、良ければ参考までにご覧ください。

大企業で人生安泰はもう終わり。リストラや倒産に負けない生き方とは?

大企業で人生安泰はもう終わり。リストラや倒産に負けない生き方とは?

優秀な人材の確保

会社としてはなるべく人件費をかけたくないのは山々ですが、それなりに優秀な人材は欲しいわけです。

会社で言われたことだけやる社員じゃなくて、自発的に勉強して1人当たりのスキルが高い優秀な人材が欲しいということですね。

よく言われるのは「セルフスターター」と言って、自発的に行動できる人材を欲しがっている企業が多いんです。

それには副業で成果を出せるような優秀な人材が当てはまりますね。

今までのような受け身な社員ではなく、セルフスターターな社員を募集育成するために、あるいは募集するために副業を解禁した企業もあります。

かじうし
会社側としても社員が副業をしているかどうかが1つの見極めになりそうだね…。

【体験談】ホワイト企業に転職したら副業が堂々と出来るようになった

ホワイト企業 副業解禁

ここからは私の体験談になりますが、私は新卒で製造メーカーのルート営業に3年勤めていました。

そこから未経験で中小IT企業のweb広告運用をジョブチェンジしたんですが、これらは全て副業として始めたブログのおかげだと思っています。

とは言っても、前職は製造業で古臭い会社だったので副業なんてもちろん不可能でしたが、そんなのは無視してやってましたね…笑

やはり副業なので、

かじうし
お金を稼ぎたい!

という気持ちから始めたんですが、いろんなスキルを学べることが楽しくなっていて気づいたらブログにはまっていました。

収益は出ていなかったですが、ブログの実績が評価されてweb系のスキル職に就くことができたという感じですね。

転職したホワイト企業では副業Okで残業も一切なく、ブログを書く時間も大幅に作ることができています。

本業は未経験なのでもちろん大変ですが、本業を頑張りながら副業でも結果が出せるようにこうやってブログにも今まで以上に精を出してますよ。

転職活動の中で感じたこととして、特にIT企業は副業OKの会社は非常に多かったということ。

求人をかなり見ましたが副業が大丈夫な会社は自分が見た限りでは山ほどありましたよ。

エージェントの方にも聞いたんですが、

かじうし
ここ2~3年で副業を容認する会社がIT企業は増えてますね~!

という感じだったので、あながち間違いじゃなさそうでした。

もしこれから転職して副業をしたいと考えているなら、IT系の会社を一度調べてみることをオススメします。

求人情報を見ると思った以上にホワイト企業も多いので、ぜひ検討してみてください。

まとめ:ホワイト企業は副業OKの会社が多く、副業をするメリットも多い!

ホワイト企業 転職

ホワイト企業は全体的に副業を解禁している会社が多いので、ホワイト企業を探す1つの指標になるかなと。

これから転職する人は「副業がOKかどうか」を見ながら企業選びをするのも良いですよ。

これからは副業をしないといけない時代にもなってくるので、今の内から社会情勢をしっかり見ている会社には凄く価値があると考えてもいいのかなと。

また、副業をやること自体にかなりのメリットがあります。

金銭的にも収入源が増えるので生活がより安定しますし、本業では学べないようなスキルや経験も得ることができるので。

時間的には大変な部分はありますが、1日1時間でも時間を作れればそれだけでも十分活動できるので、まだ副業をしていない人はぜひ検討してみてください。

あなたのこれからの社会人生活が上手くいきますように。

【驚愕】今すぐ転職サイトに登録すべき理由5選!なんで後回しにするの?

【驚愕】今すぐ転職サイトに登録すべき理由5選!なんで後回しにするの?

【20代向け】私が利用したおすすめ転職エージェント5社+αを紹介!【初めての転職活動】

【20代向け】私が利用したおすすめ転職エージェント5社+αを紹介!【初めての転職活動】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US

かじうし
大卒で大手製造業の営業職になったものの、ブラック過ぎた為に3年足らずで転職。 今はホワイトIT企業でマーケティングの一貫としてweb広告を運用しています。 リモートワーク中なのでのんびり部屋で仕事しつつ、ゴロゴロしてるのは内緒で← このブログでは、社会人3年目で未経験転職をした体験談をベースに、20代のキャリアについて情報発信しています。 「自分の人生は自分で舵を取る!」 そんな思いをモットーに皆さんの社会人生活を応援中!