
友人の話を聞いてると、隣の芝生は青く見えるじゃないですが、
自分の働く環境とついつい比較してしまいますよね…。
でも、3年は我慢して働けみたいなことも言うし、
転職したくても出来ない人が多いんじゃないかなと。
- 隣の芝生が青く見える理由
- 働く環境を変えるべき理由
- 自分に合った会社を見つける方法
私は社会人3年目で製造メーカーからIT企業に転職していますが、
転職した結果、周りと比べることも無く、充実した生活を送っています。
そんな経験から、自分の働き方に悩んでいる人に向けて記事を書きました。
ぜひ最後までご覧ください。
目次
仕事において隣の芝生が青く見える理由は3つ

結論、仕事の話においては、隣の芝は青く見える状態になることは普通です。
理由としては以下の3つ。
- 実際に給料や労働環境は会社によって異なるから
- 仕事が自分に合っていないから
- 人はみんな個性があるから
それぞれ見ていきましょう。
実際に給料や労働環境は会社によって異なるから
隣の芝は青く見えると感じる時No.1はこれですね。
会社によって労働環境に雲泥の差があります。
運悪くブラック企業に入ってしまった人は、
友人と話をする時なんかは絶対羨ましいと思うはずです。
特に休日関係の話題は本当に羨ましかった…。
年間120日以上の会社に勤めている友人と比べたら、私は年間90日も無かったです。
年間で1か月以上も働く時間が違うと考えたら凄いですよね、普通に隣の芝は青く見えましたw
同じような感じで悩んでる人は絶対多いはずです。
仕事が自分に合っていないから
仕事自体が自分に合っていない場合も、隣の芝は青く見える状態になります。
仕事が合っていない場合、
- 仕事で失敗が多くなる
- 成果が出せなくなる
- 同僚や同期と比較してしまう
気付かない内に自分の事を追い詰めてしまうので比較しがちです。
周囲が順調に仕事で成果を出して、成長していくのは喜ばしいことなんですが、
自分もそうなりたいと考えるのは普通なので、結果的に隣の芝は青く見えてしまいますよね。
人はみんな個性があるから
人間ですから、1人1人個性がありますよね。
自分の個性をしっかり把握していて、それを活かせる人は職場でも自然と人気者になっていきます。
そうなると、個性を活かしきれない人は少しづつ埋もれていくわけです。
埋もれてしまうと、上手くいっている人を羨ましく思ってしまう。
これもごく普通なことです。
また、ブラック企業の場合は個性を潰すような環境になりがちなので、
大半の人たちが不満を抱えています。
自分の個性を活かせていないと思っている人は、隣の芝は青く見えてしまいがちですね。
隣の芝生が青く見える状態は会社を変えない限り「永遠」に続く

これは頑張って今の会社で働いている方には悲報かもしれませんが、
隣の芝生が青く見える状態は会社を変えない限り続きます。
というのも、会社に原因があることがほとんどだからです。
隣の芝生が青く見えるということは何かを比較していると思いますが、
- 労働時間
- 年間休日
- 年収
これらは働く会社を変えない限り一生変わりません。
私は前職で3年ほど働いていましたが、
入社してから転職するまでに制度が変わることはありませんでしたね。
正直なところ、多少は良くなるだろうと考えていました。
しかし、3年という期間があったにも関わらず変化しなかったので、
本当に時間を無駄にしたなと今も後悔してます…。
結局、転職したら労働環境はガラッと良い方向に変わりましたし、
我慢する意味は無いと確信しました。
自分が不満を抱えている状態では仕事も上手くいかない
会社に対して不満を持った状態で仕事が上手くいくかと言えば、そんなことはありません。
会社の愚痴や不満をこぼしている人で仕事が上手くいっている人いますか?
いないですよね。
自分が不満を抱えないようにすることが大切なんです。
そもそも論ですが、仕事が順調なら隣の芝は青く感じません。
なので、仕事が上手くいくように自分の不満を取り除くことを優先的に行うべきです。
私の場合は、
- 労働環境があまりにも過酷だった
- やりたいと思える仕事が出来た
結果的に、転職してから会社や仕事に対して不満を感じることが一切ありません。
不満を感じる内容は人それぞれですが、
今の会社にいても変えることが出来ないのであれば、
転職することも視野に入れる必要性があるのかなと。
まずは自分に合った仕事を考えよう!
仕事内容が原因で不満を感じている人も多いと思うので、ここで解決法をお伝えしていきます!
それにはまず、自分に合った仕事を真剣に考えること。
要するに、自己分析はしっかりやりましょうね!って話です。
自分の興味や個性を活かせそうな仕事って何か考えたことはありますか?
恐らく、ほとんどの人が考えた事ないと思うんです。
私も社会人になって働いて現実を見るまでは一切考えたことなかったです。
新卒の時も割とテキトーに就活していた感じがあるので、尚更ですねw
自己分析はしっかりしておかないと、満足できる仕事には就けないなと転職して思いましたね。
自己分析ツールを使うのが楽

自己分析はどうやるのが一番良いのか?
それには「自己分析ツール」を使えば間違いありません。
自分で考えるよりも、ツールを使って機械的に分析した方が正確だからです。
自分で考えると気分によっては考えがコロコロ変わってしまったりと、判断出来なくなりがちなので。
私は転職の際に「グッドポイント診断」を利用しました。
無料で登録出来て、診断も5分くらいですぐ出来ます。
自分の長所や短所が分かることはもちろんの事、
全部で8568通りの診断結果から分析してくれるのでかなり正確ですよ。
【驚愕】今すぐ転職サイトに登録すべき理由5選!なんで後回しにするの?
に登録方法から全て解説しているので、興味がある方はご覧ください。
自分の会社がブラック企業過ぎて友人が羨ましかった話
隣の芝は青く見えるのは全然おかしいことじゃないです、むしろ普通なくらい。
特にブラック企業に入社してしまった人はそう感じて当然ですよ。
だって、自分が不満を感じる環境なんですから。
人間ですから、周囲と比較してしまうのはごく普通の事ですし、待遇に差があればなおの事。
私も新卒では、ホワイトとはお世辞でも言えない労働環境の会社に入社しました。
月間残業は80時間を超え、休日出勤も2週間に1日は必ずあったぐらいですからね。
たまに友人に会った時は職場の話をするんですが、決まって労働環境の違いに驚きました。
「お前の会社ヤバすぎるだろ!」
「それはさっさと辞めた方が良いって!」
こんな会話になるのがオチでした…w
でも実際、友人の職場環境とは明らかに違うので、不満を感じざるを得ませんでした。
しかし、転職してからはこのような会話も無く、
社会人生活にも満足していますよ。
私と同じような境遇の人も絶対いるはずです。
そういう人こそ今すぐにでも行動して欲しいです、環境を変えられるチャンスなので。
私は実際に行動したら、人生レベルで良い方向に環境が変化しました。
今では年間120日以上休みで定時上がり、休日出勤も無くなってやりたい仕事が出来てますよ!
まとめ:隣の芝が青く見えたら行動すべき
隣の芝は青く見える状態の時は、自分が仕事に不満を抱えている時!
そういう場合は不満を解消出来るように行動しましょう。
自分が不満を感じている理由は何なのか、冷静に考えてみて下さい。
仕事内容?それとも労働環境が悪い?
どちらにせよ、自分のことをしっかり考える必要があります。
周りを羨んでいるだけでは何も変わりません。
行動すれば、満足の行く生活にすることが必ず出来ます!
一度切りの人生ですから、
不満を抱えずに仕事出来る環境を目指してみるのも良いんじゃないでしょうか。
自分の会社はブラックだから、話を聞いてるだけでもつらいんだよね…。