
同じ会社なのに部署によってテレワークが出来ない場合ってありますよね。
特に営業さんとかはテレワークが出来ないケースも多いですし、出来たとしても週1~2日とか。
部署ごとに差があるのはずるいと思ってしまう…。
そう考えてしまうのっておかしいことなんでしょうか。
- テレワークと会社勤務の差
- テレワークがずるいと感じる理由
- どうしても不満を感じる人が取るべき行動
私自身、テレワークの仕事に転職してから約6か月が経ちますが、
以前の仕事は3年間会社に通勤していたので、どちらの働き方も非常に良く分かっています。
自分の体験談を元に「テレワークはずるいのか?」についてお伝えできればなと。
在宅勤務の仕事がめちゃくちゃしたいと思っているなら、
確実に参考になるのでぜひ最後までご覧ください。
目次
テレワークはずるいのか?⇒一長一短です

結論になりますが、テレワークはずるいのかというと一長一短です。
というのも、自宅で仕事をするのも会社に通って仕事をするのも大変な部分がそれぞれあるから。
実際に2つの働き方を経験している私としても、メリットデメリットはそれぞれあるなと感じています。
会社で働いている人がテレワークに抱くものとしては、
- 電車に乗らなくて良い
- 嫌いな人と顔を合わせなくて良い
- 仕事をサボってもバレない
逆にテレワークをしている人も会社勤務に対して、
- 設備が整っていて羨ましい
- 分からないこともすぐ聞ける
- 仕事していればちゃんと評価して貰える
その人自身の向き不向きもあるので、どっちが良いかとかは決められないですが、
実際に働いてみないと分からない部分が大きいです。
余談になりますが、こちらのアンケートによると、
全体の7割以上の人たちがテレワークをしたいと考えているようです。
ここ最近はコロナの影響もあり、テレワークがかなり普及してきているので、

こう考えている人も多いということでしょう。
テレワークがずるいと感じてしまう理由

この項では、テレワークしている人をずるいと感じてしまう理由について深掘りしていきます。
大きく4つあると感じていて、
- 通勤しなくて良い
- 多少サボってもバレない
- 自由時間が多い
- 場所を問わずに働ける
同じように感じている人に向けて、分かりやすく書いていきますね。
通勤しなくていい
通勤しなくて良いというのは何よりも大きいメリットです。
満員電車に乗ると会社に着く前に疲れてしまいますが、
それがなくなるだけで仕事も元気に頑張れますよ。
通勤するのが当たり前というのが普通なので、
家で働く人をずるいと感じるのは自然だと思います。

多少サボってもバレない
テレワークだと多少サボっても全然問題ありません。
とは言え、最低限の仕事はきちんと終わらせるのが前提ですが。
会社で働いていると流石にサボれないですし、これも羨ましく感じて当然かもしれませんね。

自由な時間が多い
これは通勤時間が無くなったりする関係で、自由な時間が増えるというものです。
例えば片道1時間通勤していれば、往復で2時間分は自分の時間が増えますからね。
その分、趣味や友人との予定、家族との時間も増える訳ですから。
会社通勤している人にとっては羨ましすぎる内容だと思います。

場所を問わずに働ける
極端な話、PCとネット環境さえあればどこでも仕事が出来ます。
会社で働く人にとっては想像しがたい話ですが、テレワークだとそれも可能です。
1度はオシャレなカフェなんかで働いてみたいと思ったことがあると思いますが、
実際に働いている人を見たら、ずるいと感じてしまいますよね…。

テレワークが決して不公平では無い理由

個人的な意見になりますが、テレワークは決して不公平では無いと思ってます。
逆にテレワークをしていると、会社で働いている時には感じなかったことを不満に感じたり。
具体的には、
- 情報収集が大変
- 会社の方が設備が整っている
- 適切な評価がされづらい

何故そう思うのか、詳しく見ていきましょう。
情報収集が大変
テレワークだと分からないことがあった時に情報収集するのが非常に大変です。
オフィスだったら同僚にすぐ聞けますが、自宅だとすぐ聞けないですからね。
基本的には自分でネットで調べて完結させるんですが、
社内の内容だと当然ネットには載ってないので、チャットか電話で聞くしかありません。
即レスしてくれる人なら良いですが、時間が掛かることも多いですし、
何回も質問しづらいので、気を遣わないといけないのもテレワークでは悩みのタネです…。

会社の方が設備が整っている
自宅よりも会社の方が働く環境としては整っていますよね。
デスクやら椅子やらモニターやら、
こういった器具を買わないといけないのでテレワークは割と面倒なんですよ。
それなら会社で仕事した方が良いってなることも結構あります。
もちろん買ってしまえばそれなりに会社の環境に近づけることは出来ますが、
基本自腹なので、無駄な出費が増えてしまいます…。

適切な評価がされづらい
テレワークだと仕事している様子が分からないので、上司も部下の評価をしづらいという側面が。
本来なら、会社で仕事している姿を見ながら評価しますが、
テレワークだと成果物でのみ評価を付ける形になります。
そうなると、仕事の質が悪い場合は問答無用で評価が下がりますよね。
今までは残業を沢山して上司の評価を上げてきた人もいるかもしれませんが、
そういう人ほど返って大変な思いをする羽目に…。

会社側がリモートワークを導入できない場合もある

本当は会社としてもリモートワークを導入したいけども、
何らかの事情があって導入できない場合もあります。
理由は様々ですが、ここでは大きく2つの理由について説明していきます。
自分の会社が当てはまっているかどうか、確認してみて下さい。
ビジネスモデル的に難しい場合
会社のビジネスモデル上、リモートワークが難しいケースは結構あります。
- 製造業
- 医療関係
- 金融業
現場に人がいて初めて成り立つ仕事なので。
こういった業界で働いている人は、基本的にテレワークが出来ないと思っておいた方が良さそうです。

PCだけで仕事が完結出来ない部署の場合
会社によっては、部署ごとにテレワークとそうでない働き方が混同しているケースがあります。
基本的にPCだけで仕事が完結する部署じゃないと、テレワークを導入することは難しく、
営業職のような、人と直接関わらないといけない部署は少し難しいですね。
商談が無い日はリモートワークでも良いかもしれませんが、フルリモートのような働き方は出来ません。
一方でwebマーケティングのような部署なら、PCがあれば仕事が出来るのでフルリモートでもOKです。

テレワークの実態は分かったけど…。不満を感じてしまう人がするべき事

実態は分かったけど、それでも不満を感じてしまう人はいると思います。
そういう場合はテレワークが出来る仕事に転職してしまった方が良いですよ。
現時点で会社がテレワークではない場合、これからもテレワークになる可能性は低いかなと。
ちなみに転職活動をすると分かるんですが、在宅で仕事できる求人って意外とあるんですよ。
年齢が30代ならスキルや実績が無いと難しい部分はありますが、
20代なら未経験職種にも全然チャレンジできるので、割と現実性は高いです。
私のように社会人3年目ぐらいでも営業職からwebマーケティング職に転職出来ましたから。
ちなみにエージェントを利用すると、リモートワークの求人をいっぱい紹介して貰えるので、
ぜひ検討してみて下さい。
まとめ:テレワークでも大変な部分は沢山ある!

テレワークがずるいと感じている人が多いのは分かりますが、
実態としては大変な部分も結構多いんです。
いざテレワークになってみると、会社で働く方が良いなと感じたりもしますからね。
しかし、非常に働きやすいのも事実ではあります。
人によって感じる部分に差もあるので、興味がある人は転職してみるのもありですよ。
私自身は転職してテレワークになって、非常に満足しているのでおすすめします。
今は色んな働き方がありますが、自分に合った働き方を目指してみてはいかがでしょうか。
自分の部署はテレワークが出来ないから正直ずるいと思ってしまう、給料もその分貰えるわけじゃないのに…。