「ライン作業みたいな単純作業がきつすぎて気が狂いそう…。」
「自分に合ってる仕事では正直無いし、他の仕事でも探そうかな…。」
単純作業って色々ありますが、苦手な人にとっては苦痛でしかないですよね…。
特に仕事の話になると、自分は嫌だとしても責任感を持たないといけないですし、毎日大変な思いをしている人も…。
ですが、自分の努力次第で、今の環境よりも確実に良い方向へ変えることは可能ですよ。

私は以前メーカーで働いていたことがあり、その時にライン作業を初めて経験しましたが、あまりにも自分に合わな過ぎて萎えていた記憶があります…。
(研修期間のみだったので、何とか乗り切りました…。笑)
ですが、考え方や取り組み方を変えてみた結果、前よりかは確実に楽になったことは覚えています。
この記事では、自分の過去の体験談をベースに、単純作業に取り組む際のコツみたいな部分をお伝えできればなと。
単純作業がつらすぎて毎日が憂鬱だと感じていても、自分の行動次第で環境は変えられますよ。
目次
単純作業が辛い…。苦痛で気が狂う前に試してほしい克服方法4つ

単純作業って本当にきついですよね、自分がやりたくない仕事だったら尚更だと思います…。
勢いで仕事を辞めたくなる気持ちは分かるんですが、実はその前に試してほしいことが4つあります。
- ご褒美を決める
- 適度に仕事をサボる
- 歌を歌って気を紛らわす
- 作業の中に1工夫入れてみる
それぞれ詳しく説明していきますね。
単純作業の克服方法①自分へのご褒美を決める
自分の中でご褒美を決めてそれに向けて頑張るやり方です。
ご褒美は自分が好きなもので大丈夫。
- 帰ったらゲームしまくる
- 好きな映画やアニメを見まくる
- 帰り道でスイーツを買って帰る
「自分の今一番やりたいことを1つご褒美にする」
というのが一番ベストかなと。
ご褒美戦法は結構有名ですが、仕事に対しても十分効果のある方法です。

単純作業の克服方法②仕事を適度にサボる
仕事中に適度にサボりながら休憩するのは凄く大切ですよ。
ちなみに私はこれを今でも良くやっています。笑
基本的には、勤務時間のうち20%程度を自由時間にして、脳をリセットするために休憩をとれば、
残りの80%の時間の生産性は、そうしなかった場合よりも上がるのだそうです。
仕事のプレッシャーから来る重苦しい気分から解放されて、活力がよみがえるので、
ダラダラしたぶんの埋め合わせができるわけです。
このように、適度に休憩を挟んで生産性や効率性を上げた方が良いので、意識的にサボることをオススメします。
とは言っても、業務に支障が出ないレベルにしておくことがミソです。

単純作業の克服方法③音楽を聴いて気を紛らわす
音楽を聴きながら仕事出来るのであれば、積極的に聴きましょう。
リラックス効果もありますし、音楽を聴いていると気が紛れるのでポジティブな気持ちになりやすいですよ。
作業用BGMとか流しながら仕事すれば、単純作業でもそれなりに楽しめるのでオススメです。

単純作業の克服方法④作業の中に1つ工夫入れてみる
単純作業の中に自分なりの工夫を1つ入れながらやると意外と仕事も楽しくなってきます。
私の場合ですが「制限時間を勝手に設ける」みたいな感じでやってました。
割かしストイックなやり方だとは思いますが。笑
制限時間内でいかに仕事を早く終わらせられるかを考えるので、時間が経つのも早いんですよ。
嫌な仕事でも夢中になれたのは良い経験でしたね。

どんな仕事でも単純作業は少なからずあることが多い

単純作業って割とどんな仕事でもあったりするんですよ。
自分がその仕事に対して適性があるかどうかは別ですが、細かい地味な作業は大体経験するはずです。
特に仕事を始めたばかりの場合、仕事のボリュームも少ないですからね。
「毎日つらくて頭がおかしくなる…。」
「早く辞めて他の仕事したい…。」
「このままじゃ生きがいも感じられない…。」
ですが、こういう風に毎日考えてしまうくらいなら、早めに他の仕事に切り替えることをオススメします。
無理してまで嫌な仕事を続ける理由なんて1つもありませんからね。
仕事を続ける場合、最低ラインを自分で決めておこう
どれぐらいまでなら頑張れるか自分でラインを決めておきましょう。
目標なくただガムシャラに仕事しても、克服出来るかは分からないので。
また、逃げ癖が付かないようにする意味合いもありますね。
3か月なら3か月、半年なら半年で良いので、その期間は頑張ってみるのも選択肢の1つです。

だけど、単純作業が合わなくて頭がおかしくなる人もいるという現実

単純作業が自分に合わなすぎて、頭がおかしくなる人がいるというのも悲しいですが事実です。
以前働いていた製造メーカーでは、ライン作業が辛すぎて休職してしまった人もいました。
また、うつ病になって退職してしまった人もいたりしたので、本当に仕事がつらかったんだなと…。
こういう現実を見ると、嫌な仕事を頑張れと言うのもいけないことなのかな、と感じてしまう部分があります。
自分も含めて言えることですが、これは他人ごとでは全くありません。
長期的に見て、自分に取って難しそうな仕事であれば、無理に勤める必要は無いと感じました。
関連記事:≫【大卒】工場勤務を辞めたい理由5選!下積みする価値は本当にある?【時は金なり】
単純作業の仕事が本当に辛いなら、克服するよりも仕事を変えた方が良い

今の仕事がどうしても辛い、そう感じているなら他の仕事に転職しましょう。
仕事への適正というのは確実にあるので、自分に合っていない仕事なら、確実に時間の無駄です。
最後は精神的に追い込まれ、休職・退職しているという人は本当に多いですからね…。
恐らくですが、転職したいとは思うけど初めてだし、何となく面倒くさそうだから後で良いやと考えていませんか?
その考えは命取りで、歳を重ねるごとに正社員の場合は転職しづらくなります。
「もっと早くあの頃に転職しておけば良かった…。」
転職しなかったことで後悔している人がほとんどなので、自分の年齢のことは絶対に考えないといけません。
逆を言えば、年齢が若ければ若いほど、色んな会社を受けられるので可能性も広がりますよ。
転職することで得られるメリットはデメリットよりも多い
初めての事ですし、仕事を変えることに不安を感じるのはみんな同じです。
しかし、転職することで得られるメリットはデメリットよりも実は多いんですよ。
- 職場の人間関係が自分に合わない可能性がある
- 異業種への転職の場合、仕事に慣れるまで時間が掛かる
- 労働環境や福利厚生を一気に改善させることが出来る
- 大手企業への転職で年収アップも狙うことが出来る
- スキルを身に付けられる仕事をすることが出来る
人によって考え方は異なるので、全員に当てはまる訳ではありませんが、一般的にはメリットの方が多いです。
また、転職活動を始めたからと言って、無理に今の仕事を辞める必要もありません。
今よりも確実に良いと感じた会社が見つかった時にだけ、今の仕事を辞めて転職する、ということも出来ますよ。
自分のペースで転職活動をして、今よりも働きやすい仕事に就きましょう!
初めての転職の場合は「転職エージェント」を必ず利用しよう!

働きながら転職する場合、仕事と転職活動を両立させるのは正直1人だとかなり大変です…。
もし転職が初めてなら、転職エージェントの無料カウンセリングを受けてみましょう。
理由としては、担当エージェントが付いて、転職市場に携わるプロ目線で1から転職をサポートしてくれるから。
- 登録から利用まで全て無料になっている
- 非公開求人に応募できるようになる
- 履歴書・職務経歴書の添削をして貰える
- 応募企業との日程調整を代わりにしてくれる
- 年収交渉も自分の代わりにしてくれる
就職活動では、リクナビやマイナビのような就活サイトに登録していたと思いますが、
転職活動になると、転職サイトよりも転職エージェントを利用するのが主流になっています。
求人の質も転職サイトより、エージェントが持っている「非公開求人」の方が圧倒的に良いので、長い目で見ても使わないのは損です。
しかし、エージェント会社もピンキリで、中小エージェントの場合は無理やり転職するように促してくる場合もあったり…。
なので、1回目の転職はそういった心配の無い大手エージェントを利用しましょう。
リクナビでおなじみのリクルートが運営している「リクルートエージェント」は転職に特化したサービスになっています。
非公開求人数は10万件を超えており、転職支援実績もNo.1なので、自分の理想の転職先を見つけることが出来ますよ。
人気記事:≫【20代向け】私が利用したおすすめ転職エージェント5社+αを紹介!【公式サイトURL】https://www.r-agent.com/
エージェントは非公開求人を持っていますが、エージェント会社によってその内容も違います。
最低でも2~3社以上は併用して利用することで、求人の取りこぼしが無くなるのでオススメ。(※エージェントは掛け持ち利用が当たり前で、私も5社利用していました!)
業界2位・3位の会社ですから、リクルートエージェントと合わせて無料カウンセリングを受けておきましょう。
転職活動は人生の大きな決断でもありますから、妥協して自分が満足しない会社に入っても絶対に後悔します…。
求職者は無料でエージェント利用出来ますから、複数利用してみて自分に合った担当エージェントを見つけることが転職成功のカギです。
まとめ:悩みながらも一歩踏み出してみる事が大切です

悩み続けているだけでは問題を解決させることは出来ません。
ですが、少しづつ行動していけば必ず成果は出てきますし、働きやすい環境にすることも確実に出来ますよ。
仕事の話はデリケートな部分が多いですが、自分の生活に直結しているので非常に大切です。
今よりも良い環境で働けるように、とりあえず一歩踏み出してみることをオススメします。
リクルートエージェント(※非公開求人が20万件以上。業界1位の安定感が売り)
マイナビエージェント(※20代・第二新卒の転職に特化。書類・面接対策が強み)
doda(デューダ)(※10万件以上の求人数。転職サイトも併設しているので同時に利用可能)