
会社って色んな人がいますよね、真面目に働く人もいれば、毎日サボりながら楽している人もいたり。
正直、自分は割と真面目に働いていると思っているからこそ、周りがサボっているのが羨ましくなったりしますよね。
- 会社をサボるためのコツ
- サボっている時の過ごし方
- 会社をサボってもOKな理由
- 罪悪感を感じてしまう人の対処法
私は社会人になって4年目になりますが、新卒の頃は毎日真面目に働いてました。
しかし、真面目に働くことよりも、会社をサボりながら働く方が成果も出せる、ということに気づいてしまったんですね…。
以前は、「真面目に働かないといけない」という気持ちだったんですが、
「サボりながらでも働ける」という考えに変わり、気持ちが本当に楽になりました。
そんな経験から、上手にサボるためのコツや考え方についてお伝えしていきますね。
ぜひ最後までご覧ください!
目次
会社を上手にサボるためのコツを5つ紹介!

私が実際にサボってきた経験や、周りの先輩社員や上司が行っていた方法をまとめました!
会社を上手にサボるためのコツは大きく5つありまして、
これらを知っておくだけでも、働き方に大きな違いが出ますよ。
1つずつ詳しくチェックしていきましょう。
会社を休めるのは当たり前だと認識する
まず初めに考え方の部分ですが、会社を休めるのは当たり前だと認識しましょう。
何故なら、強制出勤という概念は存在しないから。
そもそも論ですが、みんなが出勤しているから、自分も出ないといけないと思ってませんか?
これは日本人の悪い癖ですが、集団心理として意味も無く、周りと同じ行動をしたがるんですよね。
会社を休むこと自体に悪いことは1つもありません。

職場の人間関係を普段から良くしておく
会社をサボるためには職場の人間関係が肝だと言えます。
良好な関係が築けていれば、いざサボる時に周りも協力的になってくれますからね。
もちろん、普段の仕事をキッチリこなす、というのは前提の話ですが。
これが職場の人間関係を厳かにしてしまうと、
自分がサボっていることが、会社全体に共有されてしまいかねません…。

事前にサボる計画を立てておく
突発的にサボるというのはナンセンス、会社にバレかねません。
上手にサボるためには、事前に計画をしっかりと立てるようにしましょう。
- サボる日時を決める
- 仕事量の調整をする
- 信頼できる人への周知
などなど、スマートにサボるためには細かい部分もしっかり確認しておくことが大切です。

普段の仕事はしっかりこなす
上述した内容で軽く触れましたが、普段の業務はしっかりとこなしましょう。
会社をサボるのはもちろん悪い事ではないですが、自分以外の人に迷惑をかけるのは悪い事。
無駄な仕事を渡さないためにも、自分のやるべき仕事は自分で片づけることです。
また、働く姿勢というのは、自分が知らない間にも多くの人が見ています。
極端な話、成果を出していれば、サボっても文句は言われないということですね。

サボる理由に嘘はつかない
会社をサボる時に理由を付けないといけないですよね。
その時は必ず嘘をつかないようにして下さい。
嘘を付いてしまった場合、万が一それが誰かにバレると、信頼関係にヒビが入ります。
また、正直に理由を伝えておけば、自分自身も気持ちよくサボれますからね。
サボることは決して悪い事では無いので、そこは堂々と理由も伝えた方が、
職場の雰囲気的にも良いはずです。

会社をサボる時の正しい過ごし方も合わせてチェック!

実際にサボるにしても、正しい過ごし方というのを知っておかないと大変なことに…。
というのも、せっかく会社をサボっているのに1日を無駄にしてしまうから。
そこで、確認しておきたい次項を3つご紹介します。
- 社用電話は電源OFFにしておく
- 会社付近に外出はしない
- 仕事のことは絶対に考えない
せっかくサボっているなら、1日ストレスフリーでのんびり過ごしたくないですか?
最大限に満喫できるような過ごし方を、1つずつチェックしていきましょう。
社用携帯は電源OFFにしておく
会社から携帯電話を支給されている場合は、その電源をOFFにしておきましょう。
特に営業職の場合は、電話が来る可能性が非常に高いので、あらかじめシャットダウンしておくことをオススメします。
結局のところ、会社からの電話を気にしてしまうと、1日中思い切って楽しめないので…。
私も電話には苦い思い出があって、前職では非常に苦労しましたが、今は職種が変わって電話が一切来なくなりました。
会社からの電話が怖い人へ。休日やノイローゼ対策について【営業マン】
にて、会社の電話に対する解決策を提示しています。

会社付近には外出しない
会社をサボったらやっぱり外出したくなりますよね。
本来なら仕事があるのに、それをやらずに自分の好きなことが出来るって、控えめに言って最高です。笑
冗談はさておき、もし外出するなら会社付近の方まで移動しないようにしましょう。
同僚とどこで遭遇するかは分かりません、会社付近に行けば会う可能性もどんどん高くなります。
サボっていることがバレてしまうケースというのは、基本的にはそういうタイミングな訳ですよ。
なので、会社に用事がある時を除いて、基本的には会社方面には近寄らないようにして下さい。
恐らく、気持ち的にも仕事の気分になるから嫌でしょうし。

仕事のことは絶対に考えない
これも意外と大切なんですが、仕事のことは一切考えないようにしましょう。
水が差すじゃないですが、わざわざサボってまで休日にしたのに、仕事のことを考えていては意味がないですよね。
仕事をするのは、あくまでも会社に出勤した時だけ。
休んでいる時に仕事をするのは、自分にとっても会社にとっても良い事ではありません。
サボっているからこそ、気になるのは分かるんですが、そこは思い切って忘れちゃって下さい。
どうせ出勤したら仕事しないといけないんですから、気になっていることはその時にまとめてやれば良いんです。

会社をサボるのは悪い事ではありません

もちろん、周りの人がほとんどサボっていないというのも分かりますし、罪悪感を感じることだというのも分かってます。
それも承知で言えるのは、会社をサボることは決して悪い事では無いんです。
現実問題として、毎日バリバリ仕事したいと思っている人なんて、ほとんどいないですからね。
誰だって休みたいと思ってますよ、むしろそれが普通の感覚です。
- 会社をサボる
- 仕事をサボる
この2つは意味合いが全然違っていて、後者の「仕事をサボる」に関しては止めるべきですね。
仕事というのは会社から与えられたタスクの事であって、全部終わらせないといけないから。
労働契約って基本的にそういうものでして、仕事をする代わりにお金を貰う流れになっていますよね?
仕事自体をサボってしまうと、その流れが崩れてしまうので、会社もあなたを雇う理由がなくなってしまうんですね。
逆を言えば、自分の仕事をキッチリこなしていれば、たまに会社をサボるくらいなら許容範囲ということです。

それでも会社をサボることに罪悪感を感じる…。

会社をサボっても大丈夫だと分かったとしても、やっぱり罪悪感って多少は残りますよね…。
ですが、一旦考えて欲しいのは、「あなたが会社に出勤してまで働く理由」について。
そもそも論になりますが、何のために会社に行ってまで仕事をしていますか?
恐らく、大多数の方が「生活費のため」だと答えるでしょう、私も同じ意見です。
その為に労働契約も結んでいるので、本質的には然るべき仕事をこなしていれば、文句は言われる筋合いが無いんですよね。
- 会社の為に働く
- 上司の為に働く
- 同僚の為に働く
間違いとは言いませんが、根本としては少しズレていて、生活費の為に働くというのは「自分の為に働く」と同じ意味です。
曖昧にならないように、今一度働く理由については明確にしておく必要があります。

会社をサボっていることがバレるのはまずいよね?

とは言え、自分が会社をサボっているのが周りにバレるのはまずいですね。笑
信頼できる同僚にならバレるのはまだしも、上層部にバレたりするのは解雇にも繋がる危険性があります。
その他にも、
- 出勤停止になる危険性
- 減給される危険性
- 社内関係に亀裂が入る
バレること自体、デメリットしかありません。
自分の仕事が完璧で、成果主義の会社であれば大丈夫かもしれませんが、
(元々、採用の時点で成果を出せることが前提で入社しているため)
日系企業の場合はそうじゃない会社がほとんどなので。
なので、基本的には会社をサボるなら、周りにバレないように最大限の注意を払って行いましょう。
バレて良い事って何もありませんからね、上手にサボることが必須だと言えます。

まとめ:会社をサボることは悪くない!仕事と上手に向き合おう!

会社をサボることは悪い事ではありません。
むしろ、サボりたくなるのは普通の事ですし、上手にサボれば全く問題無いというのも事実です。
この記事で紹介したのは、会社を上手にサボるコツでしたね。
これら5つを意識することで、会社にも同僚にも迷惑を掛けずにサボることが出来ますよ。
もし、これから会社をサボろうと考えているのであれば、ぜひ一度試してみて下さい。
毎日同じ仕事の繰り返しだし、正直会社に行くのも飽きてきたんだけど…。