
高校・大学卒業して、流れでなんとなく会社で働きだして、毎日が最高につまらない。
社会が決めたレールの上を走ることに疑問を感じることはあっても、誰も変えようとはしません。
特に同じ会社で働き続ける人にとっては、絶対に1回は思ったことがあるんじゃないでしょうか。
しかし、働くために生きる状態が続くことは大きなリスクに繋がる、ということは知っていますか?
- 働くために生きるリスクについて
- 「生きるために働く」ということ
- 生きるために働く状態へ変える方法
私は大学卒業してから既に2社目ですが、新卒で入社したメーカーがブラックすぎた為、働くために生きることのリスクを実感…。
しかし、今のホワイト企業に転職して労働環境が180度変わり、生きるために働く考え方に触れることが出来ました。
本記事を読むと、働き方に関する考え方を変えることができ、もっと充実した生き方にシフト出来るようになります。
今よりも仕事にやりがいを感じられるようになり、毎日が楽しくなるためのコツ、お伝えしていきますね。
目次
働くために生きる状態が続くリスクを3つ紹介

あんまり深く考えたことが無いかもしれませんが、ぶっちゃけかなりのリスクがあります。
というのも、仕事は生活と密接に関わっていますからね、生活に支障が出るケースも少なくありません…。
本記事では、特に大きなリスクを3つご紹介します。
- 仕事のスキルが伸びなくなる
- 家庭崩壊の危険性が高くなる
- うつ病にかかって働けなくなる
それぞれ順番に解説していきます。
働くために生きるリスク①:仕事のスキルが伸びなくなる
働くために生きることで、仕事上でのスキルが伸びにくくなり、成長が止まります。
原因としては色々考えられますが、一番大きいのは「思考停止して働いている」という部分かなと。
- 上司から言われた仕事をただやる
- 顧客の要望も最低限のラインで聞く
- 毎日惰性で仕事し続けている
などなど、こんな風に考えながら仕事をしていませんか?
仕事上でも自分から学んで行動する姿勢が無いと、徐々に衰退していきます。
それも自分が気付かない内にですよ。
スキル的に成長しなくても歳は取りますから、そうなると会社を変えられなくなり、今の環境にハマり続けることに…。
働くために生きるリスク②:家庭が崩壊する危険性がある
働くために生きているということは、仕事に手いっぱいで家庭環境も疎かになってしまいますよね。
そうなるとどうなるか、「家庭崩壊」が徐々に進行していくわけです。

家庭持ちの方なら1度は感じたことがあるんじゃないでしょうか?
せっかく結婚して世帯を持ったにも関わらず、離婚するってなったら本末転倒ですよね。
結婚生活はお互いの理解が無いと難しいですが、自分は大丈夫だと思っていても、相手はどう考えるかなんてわかりませんから。
これを見て、独身の人はまぁ良いやって思うかもしれませんが、逆に結婚できなくなりますよ。
現実的に考えると、仕事だけしている人と付き合いたい・結婚したいって思う人は少ないわけで…。
働くために生きるリスク③:うつ病にかかって働けなくなる
働くために生きる状態の人は「うつ病」になるケースも非常に多く、最悪の場合、仕事が出来なくなって収入が途絶えます。
考えただけでも怖いですよね、今まで貰えていた給料が無くなるなんて私も想像できません…。
うつ病の原因も様々ですが、一番は「自己肯定感」が無くなることだと思っていて、働くために生きる状態の人はこれになりやすいんだなと。
- 仕事
- 健康
- 家庭
- お金
- 環境変化
引用:うつ病ってどんな病気?うつ病の原因|こころの陽だまりより
などなど、他にも色んな要因があるので、私も他人事では無いですが、本当に気を付けたいですよね。
更にうつ病の恐い部分が、いつ治るのかが分からないということ。
社会に復帰する頃にはもう3年以上経っていて、再就職できませんでしたなんて話もあるぐらいですから…。
働くために生きるなんて普通に考えたらおかしいよねって話

冷静に考えてみて欲しいんですが、働くために生きるっておかしいですよね。
働く理由も人それぞれありますが、少なくとも会社の為に働いている人っていないですし。
全員とは言いませんが、自分の生活費の為に働かないと生きていけないから、会社で働く代わりに給料を貰っているんだと思います。
とは言え、昔は働けるだけでもありがたい、そんな時代もありました。
その影響が残っているのか、古い価値観の会社では社員を「働きアリ」状態に強制的にさせているケースも…。
有名な話では電通事件のようになってしまうのが、1番最悪なわけで…。
自分から望んでいるなら良いんですが、毎日嫌々働いている人は、絶対に今の環境は合っていないはずですよ。
そうじゃないと、こうやって悩んだりしないと思うので。
「生きるために働く」状態にしないといけない

「何のために働いているのか分からない…。」
「仕事もつまらないし、仕事なんかしたくない…。」
「やりがいなんか無いし、生きがいも感じられない…。」
自分が働くことに対してこういう風に思っているのであれば、いわば危険シグナルです。
これを解決するには、「働くために生きる」⇒「生きるために働く」状態にしないといけません。
もう少し噛み砕いて言えば、もっと自分に素直になって働くべきだということ。
ストレートに言ってしまえば、「自分>会社」のように図々しく構えて欲しいんです。
そうじゃないと、会社に潰されてしまって社会人生活があっけなく終わってしまうから。
少し強く言いすぎかもしれませんが、前職では会社に潰される人を何度見てきてしまいました。
せめてこの記事を見てくれている人には、そうなって欲しくないんですよ、率直に言えば。
それくらい、自分の働く環境が自分にもたらす影響は大きいんです、というのを伝えられればなと。
「生きるために働く」には会社を変えることが1番大切です

結論から言うと、生きるために働く状態にするには「会社を変えること」が絶対に必要です。
理由としては、仕事に潰されてしまった人はその会社ではもう働けないから。
精神的にやられてしまって、会社から休職する人は一定数いますが、そういう人達が職場に戻ってくることってほとんど無いと思うんですよ。
その人自身も、会社に戻る気持ちなんて恐らく出ないでしょう。
- 精神的に長い間働けなくなってしまう
- 休職中に転職活動をして他の会社に行く
良く考えてみると、選択肢としてはこの2択のどちらかの人が圧倒的に多いんですよね…。
まだ精神的にも余裕のある今の内に考えるべきは、あなたが休職に追い込まれた場合、どっちの選択肢を取るかってことです。
普通だったら、ずっと働けなくなる状態なんて嫌ですし、それなら他の会社に行きますよね。
あなたは精神的に追い込まれた状態で転職活動が出来ますか?

強めの意見になりますが、精神的に追い込まれた状態で転職活動があなたは出来ますか?
多分、というか恐らく全員が無理だと答えますよね、私ももちろんそんなのは無理です…。
それなら、精神的にもまだ余裕のある今の内に会社を変える努力を絶対にするべき。
- ブランクが空くから転職が難しくなる
- 精神的に転職活動自体が出来なくなる
- そもそも動けるかどうかすら分からない
休職してしまうと、上記のようなリスクとも闘わなければならないことに…。
かと言って、今から動き出すのも正直めんどくさいなと思ってますよね。
それなら、転職サイトに登録だけはしておくべきです。
色んな求人が見れて、転職市場の相場感が分かりますし、スカウトメールも届くので、通常ルートよりも楽に選考を受けられたりも。
定番の転職サイトは以下の3つです。
ちなみに登録するなら2~3サイト複数登録するのがセオリーでして、
載せている求人がサイト毎に違ったりしますし、転職の可能性を広げるためですね。
無料で登録出来ますし、転職する時期はいずれ来るので、今の内に準備だけでもやっておきましょう。
【体験談】転職しなければ、働くために生きる状態から抜け出せなかった

私も仕事のせいで毎日が憂鬱で、会社に行くのが嫌すぎて休職しようか悩んだことすらあります。
まだその程度で済んだから良かったのかもしれませんが、会社がブラックだったこともあり、
精神的にやられてそのまま退職する人も身近に見ていたので、

そう思って、当時は不安で仕方がありませんでした。
でもそんな生き方は絶対に間違ってると、直感ながら感じてもいたので、このままで良いのか凄く悩みましたね…。
転職しようか、入社した年くらいからずっと思っていたんですが、
めんどくさいからと言って後回しにしていたら、結局社会人3年目になっていました。

色々ネットで調べていたら、「第二新卒を過ぎたら転職が難しくなる」という情報が多くて、そろそろ動かないと遅いなと感じて転職活動を始めました。
結果論にはなりますが、第二新卒で転職して良かったと思ってます。
色んな求人に応募出来ましたし、営業職からwebマーケティング職に未経験で転職出来ましたからね。
ちなみに転職活動には転職サイトも使いましたが、転職エージェントもしっかり使いました。
「利用しようか考えてるけど、ちょっと怪しいから迷うな…。」
こう考えてる人が多いと思うんですが、
【20代向け】私が利用したおすすめ転職エージェント5社+αを紹介!【初めての転職活動】
こちらの記事でエージェントごとの比較や、転職が初めての方が感じる悩みや不安をまとめています。
転職成功のコツを多く紹介しているので、ぜひご覧ください。
まとめ:働くために生きるリスクは大きい!生きるために働くようにしよう!

メインの内容としては、働くために生きるリスクは3つあるということを紹介しました。
- 仕事のスキルが伸びなくなる
- 家庭崩壊の危険性が高くなる
- うつ病にかかって働けなくなる
そして、働けなくなってしまってからでは、会社を変えようと思っても難しいという話もしましたね。
やはり、仕事のために生活しているのはおかしいですし、もっと自分の人生を重視しても良いんじゃないでしょうか。
精神的にやられてしまって休職してしまう前に、今出来ることからやっていきましょう。
自分が動かないと何も変わらないですからね、この機会に自分の働き方を見直して欲しいなと。
やりがいも感じられないし、何のために働いてるのか分からない…