「転職エージェントを利用しようと思うんだけど、沢山あってどれが良いか分からない!」
「転職が初めてだからこそ、体験談を参考にしながら転職活動を進めたい!」
「一歩踏み込んで、転職エージェントの賢い使い方についても知りたい!」
初めての転職活動って右も左も分からないですし、どうすれば良いのか分からないですよね…。
ですが、間違いなく言えることは「転職エージェント」を利用しましょうということ。
なぜなら、働きながらの転職活動でも、充実したサポートを受けられるからです!
- 20代向け転職エージェントの比較
- 働きながら転職するべき理由
- 転職エージェントの賢い使い方
- 初めての転職に関する悩みまとめ

私は社会人3年目で、製造業からIT企業へと第二新卒で転職しましたが、実は転職活動を2周しています。
(1周目で内定を貰うことが出来なかったので…。)
その代わりと言っては何ですが、他の転職者よりもエージェントと接する時間は多かったので、確実性のある内容をお届けできるなと。
また、転職エージェントも合計で5社利用したので、その経験談を含めて分かりやすく記事にしてみました。
この記事を読むことで、転職エージェントの特徴が理解出来るようになり、初めての転職活動でも安心して利用出来るようになりますよ。
ぜひ最後までご覧ください!
目次
おすすめ転職エージェント比較表
![]() リクルートエージェント | ![]() マイナビエージェント | ![]() doda(デューダ) | ![]() ワークポート | ![]() マイナビジョブ20's | ![]() パソナキャリア | |
---|---|---|---|---|---|---|
総合評価 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
公開求人数 | 100,000社以上 | 23,000社以上 | 75,000社以上 | 36,000社以上 | 2,000社以上 | 30,000社以上 |
非公開求人数 | 140,000社以上 | 15,000社以上 | 30,000社以上 | 全求人の70~95% | なし | 27,000社以上 |
求人の特徴 | 業界1位の求人数 第二新卒向け求人が多い 大手企業が充実 | 第二新卒向け求人が多い 中小・ベンチャー企業も充実 | 業界2位の求人数 第二新卒向け求人が多い 幅広く網羅している | IT・Web系の求人数が多い(13,000社以上) | 20代専用の求人を揃えている | 幅広く網羅している |
利用料金など | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
リモート対応 | WEB面談可 | WEB面談可 | WEB面談可 | WEB面談可 | 記載無し | WEB面談可 |
得意な業種 | 多くの業種に精通 ピンポイントで強い業種は無い | 多くの業種に精通 ピンポイントで強い業種は無い | 多くの業種に精通 ピンポイントで強い業種は無い | IT・Web系に特化している | 多くの業種に精通 ピンポイントで強い業種は無い | 多くの業種に精通 ピンポイントで強い業種は無い |
総合型or特化型 | 総合型 | 総合型 | 総合型 | 特化型 | 総合型 | 総合型 |
メリット | エージェント会社で求人数が一番多い 大手企業の求人が多い キャリアアドバイザーの実績が豊富 リクルートの看板が強い | 書類・面接対策が充実 転職未経験者のフォローが厚い マイナビの看板が強い | セミナー・イベントなどが豊富 スカウトサービスもある 転職サイトも併設している 勢いのあるエージェント会社 | IT・Web業界に特化したエージェント会社 スピード重視の転職が可能 | 書類・面接対策が充実 転職未経験者のフォローが厚い マイナビの看板が強い | 書類・面接対策が豊富 サポートがかなり丁寧 |
デメリット | 担当エージェントによっては対応が薄い場合もある 利用が出来ない場合もある | 担当エージェントによっては対応が薄い場合も 利用が出来ない場合もある 主要都市でしか面談できない 求人数が大手エージェントの中では少ない | 担当エージェントによっては対応が薄い場合も 利用が出来ない場合もある 書類選考通過率が若干低い | 担当エージェントによっては対応が薄い場合も 利用が出来ない場合もある のんびり転職したい人には向かない | 担当エージェントによっては対応が薄い場合も 利用が出来ない場合もある 主要都市でしか面談できない 20代しか利用出来ない 5社までしか同時に応募できない | 求人数が大手に比べると劣る 専門性の高いアドバイスが貰いづらい |
公式サイトURL | https://www.r-agent.com/ | https://mynavi-agent.jp/ | https://doda.jp/ | https://www.workport.co.jp/ | https://mynavi-job20s.jp/ | https://www.pasonacareer.jp/ |
私が実際に利用した転職エージェント5社を紹介!

私がおすすめする転職エージェントはこの5社です。
私が実際に登録して利用した転職エージェントを紹介しています。
各エージェント会社ごとに特徴がありますので、まずは自分の転職活動に合う会社を選ぶことを意識してみて下さいね。
それでは1つずつ見ていきましょう!
おすすめ転職エージェント①リクルートエージェント
- 約20万社以上の紹介求人数
…業界第1位の求人数を誇り、幅広い選択肢が得られる - リクルート系列の圧倒的安心感
…大手企業がバックにあるので利用者も安心出来る - 有名な大手企業の求人も豊富
…有名企業の求人もかなり豊富に揃っている
- 担当エージェントの対応が少し冷たいかも
…利用者も多いので、担当エージェントの負荷もその分多いからだと予想される
リクルートエージェントはリクルート系列なので一番有名ですね。
実際、転職エージェントを使っている人で、利用してない人は見ないくらいの認知度かなと!
また20代の利用者数も非常に多く、年間で41万以上が登録しています。
月換算で3万4千人もの人が登録しているので凄いですよね!
求人数も業界最多の20万件以上保有しているので、確実に登録しておきたいエージェントです。
【公式サイトURL】https://www.r-agent.com/
おすすめ転職エージェント②マイナビエージェント
- 提出書類や面接対策などのサポートが充実
…初めての転職でも安心して内定までサポートしてくれる - ホワイト企業の求人が多め
…かなり厳選して求人紹介しているのでハズレ求人はほとんど無い印象 - マイナビ系列の安心した基盤
…就職活動でも馴染みのあるマイナビ系列なので利用も安心
- 求人数が全体的に少ない
…約4万件の求人なので他の大手エージェントに比べれば少な目
マイナビエージェントは就職活動した人にとっては非常に馴染みのあるマイナビ系列の転職サービスです。
担当エージェントも非常に親身になってくれて、どういった業界や職種が良いのかまで的確にアドバイスが頂けました。
専門知識を持っている担当が多い印象で、エージェントの質が高いというのも高ポイントでしたよ。
転職活動が初めての人は登録しておくと適切なサポートを受けれるのでオススメです。
【公式サイトURL】https://mynavi-agent.jp/
おすすめ転職エージェント③doda(デューダ)
- 約10万件の求人数
…業界第2位の求人数で第二新卒の案件が多め - 転職サイトも同時に利用可能
…転職サイトとエージェントが一体になっていて両方使える - 一番勢いのある転職エージェント
…広告宣伝も積極的にしており、利用者数も非常に伸びている
- 書類選考通過率が少し低い
…一般的に書類通過率は20%のところ、私の場合は15%前後だったのがネック
パーソルキャリアが運営しているdoda(デューダ)は、第二新卒の案件が非常に多いエージェントサービスです。
業界第2位ということもあり勢いもあって、20代の転職者にはぜひオススメしたいなと。
転職サイトと一体になっているのはdoda(デューダ)だけで、転職が初めての人でも非常に使いやすいサイトになっています。
担当エージェントも優しい方だったので、ぜひ利用してみて下さい。
【公式サイトURL】https://doda.jp/
おすすめ転職エージェント④WORKPORT(ワークポート)
- IT・web関係の求人数が業界第1位
…ITやweb関係の求人に特化していて、それだけでも1万社以上ある - スピード重視の転職サポート
…早ければ1か月以内に決まってしまうので、なるべく早く転職したい人にピッタリ - 使いやすいツールでサポート対応
…eコンシェルという支援ツールで転職活動の進捗具合もすぐに確認できる
- のんびり転職活動したい人には向かない
…他のエージェントに比べて進捗が早いので、ゆっくり転職活動は出来ない
ITやweb関係の仕事に転職したいならワークポートが1番求人数が多いので使うべきです。
総合エージェントなので、他業界の求人ももちろんありますよ。
ちなみに私はワークポートで内定を承諾しました!
しかし、他エージェントと違ってスピード重視の転職活動になるので、人によって好みが別れるかなと。
半年ぐらい転職活動に期間を取りたいというのであれば、
他の大手エージェントを利用してから最後に登録するのが一番良いでしょう。
【公式サイトURL】https://www.workport.co.jp/
おすすめ転職エージェント⑤マイナビジョブ20’s
- 求人全てが20代の転職者対象
…20代のみの求人が揃っているので、書類を見分けやすい - マイナビ系列の安心感
…大手企業がバックについている安心感 - 転職が初めてでもサポートが充実
…書類作成から面接対策まで幅広くサポートしてくれる
- 求人に5社までしか応募できない
…5社までしか応募できないので、他のエージェントと併用は必須かも
マイナビジョブ20’sもマイナビ系列の転職支援サービスです。
大きな特徴は20代専用の転職エージェントになっているところで、求人も全て20代向けのものになっています。
使ったエージェントの中でも利用が簡単で分かりやすかったので、
仕事が忙しすぎて時間が全然取れない人でも満足のいくサポートが受けられますよ。
書類通過率もかなり高いので、効率重視で転職したい人にはオススメです。
【公式サイトURL】https://mynavi-job20s.jp/
余裕があれば使っておきたい転職エージェントを紹介!

私の場合は5社以上は流石に併用できないと思ったので、利用は諦めてしまいました…。
ですが、転職した友人の話などを聞いて、良さそうと思った転職エージェントも紹介します!
大手エージェント以外にも選択肢を増やすために、ぜひこちらも確認してみて下さい。
パソナキャリア

- 他エージェントよりも抜けて接客態度が良好
…接客態度が非常に丁寧で安心できる - 求職者目線の柔軟性の高い対応
…求職者が全て最優先の理念に基づいてサポートしてくれる
- 求人数は大手に比べて少ない
…求人の数では大手エージェントとは差がある
中小エージェントを利用するなら優先して選んでいきたい転職エージェントです。
転職活動を幅広い目線からサポートしてくれますよ。
【公式サイトURL】https://www.pasonacareer.jp/
![]() リクルートエージェント | ![]() マイナビエージェント | ![]() doda(デューダ) | ![]() ワークポート | ![]() マイナビジョブ20's | ![]() パソナキャリア | |
---|---|---|---|---|---|---|
総合評価 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
公開求人数 | 100,000社以上 | 23,000社以上 | 75,000社以上 | 36,000社以上 | 2,000社以上 | 30,000社以上 |
非公開求人数 | 140,000社以上 | 15,000社以上 | 30,000社以上 | 全求人の70~95% | なし | 27,000社以上 |
求人の特徴 | 業界1位の求人数 第二新卒向け求人が多い 大手企業が充実 | 第二新卒向け求人が多い 中小・ベンチャー企業も充実 | 業界2位の求人数 第二新卒向け求人が多い 幅広く網羅している | IT・Web系の求人数が多い(13,000社以上) | 20代専用の求人を揃えている | 幅広く網羅している |
利用料金など | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
リモート対応 | WEB面談可 | WEB面談可 | WEB面談可 | WEB面談可 | 記載無し | WEB面談可 |
得意な業種 | 多くの業種に精通 ピンポイントで強い業種は無い | 多くの業種に精通 ピンポイントで強い業種は無い | 多くの業種に精通 ピンポイントで強い業種は無い | IT・Web系に特化している | 多くの業種に精通 ピンポイントで強い業種は無い | 多くの業種に精通 ピンポイントで強い業種は無い |
総合型or特化型 | 総合型 | 総合型 | 総合型 | 特化型 | 総合型 | 総合型 |
メリット | エージェント会社で求人数が一番多い 大手企業の求人が多い キャリアアドバイザーの実績が豊富 リクルートの看板が強い | 書類・面接対策が充実 転職未経験者のフォローが厚い マイナビの看板が強い | セミナー・イベントなどが豊富 スカウトサービスもある 転職サイトも併設している 勢いのあるエージェント会社 | IT・Web業界に特化したエージェント会社 スピード重視の転職が可能 | 書類・面接対策が充実 転職未経験者のフォローが厚い マイナビの看板が強い | 書類・面接対策が豊富 サポートがかなり丁寧 |
デメリット | 担当エージェントによっては対応が薄い場合もある 利用が出来ない場合もある | 担当エージェントによっては対応が薄い場合も 利用が出来ない場合もある 主要都市でしか面談できない 求人数が大手エージェントの中では少ない | 担当エージェントによっては対応が薄い場合も 利用が出来ない場合もある 書類選考通過率が若干低い | 担当エージェントによっては対応が薄い場合も 利用が出来ない場合もある のんびり転職したい人には向かない | 担当エージェントによっては対応が薄い場合も 利用が出来ない場合もある 主要都市でしか面談できない 20代しか利用出来ない 5社までしか同時に応募できない | 求人数が大手に比べると劣る 専門性の高いアドバイスが貰いづらい |
公式サイトURL | https://www.r-agent.com/ | https://mynavi-agent.jp/ | https://doda.jp/ | https://www.workport.co.jp/ | https://mynavi-job20s.jp/ | https://www.pasonacareer.jp/ |
【大前提】転職活動は会社に在籍しながらするべきです

転職活動は出来る限り今の会社に在籍しながら行うことが正攻法です。
何故なら、今の会社を辞めてから始めると、仮に転職活動がスムーズにいかなかった時に給料も入ってこないので焦るから。
焦った状態が続くと早く会社を決めたいが故に、あんまり行きたくない会社でも内定を承諾してしまう危険性があるので止めましょう。
転職活動は内定を貰うことがゴールではありません。
むしろ新しい会社で働き始めてから人生はスタートします。
無理しない程度で今の会社で働きつつ、今よりも良い会社に内定が決まったら移動するイメージですね。
ですが、パワハラが横行したり給料未払いのようなブラック企業に勤めているのであれば、先に辞めてしまってから転職活動するのも1つの手です。
自分がまともに動ける状態じゃないと転職活動すら出来ないので、そこの兼ね合いは自分の中で明確にしておきましょう。
転職エージェントの賢い使い方

転職エージェントを使ってみて感じたのは、自分の指示次第で良くも悪くも転職活動をリードしてくれるということ。
普通に使うだけでも十分なサポートが受けられますが、もう少し賢く活用して自分がピッタリの会社に転職することも十分に可能です!
私が”この部分”はかなり重要だと思ったところを3つ紹介するので、エージェントを利用する際はぜひ意識してみて下さい。
転職サイトの気になる求人をエージェントに相談
エージェントが紹介していない求人でも、転職サイトにある求人なら、話をすればエージェント経由で紹介してくれる可能性がありますよ。
基本的に転職サイトよりもエージェントを通した方が書類通過率は高いです。
さらに、自分が気になる求人を伝えることでエージェントが求人を選ぶ際に参考に出来ます。
結果的に紹介してくれる求人の精度が格段に上がっていくんですね。
エージェントと転職サイトの併用が一番効果を発揮する場面です。
転職相談だけするのも可能
自分が本当に転職活動すべきか悩んでいるなら、エージェントに相談だけすることも可能です。
- 「自分は今の仕事を続けても良いのか」
- 「自分にはどんな仕事は合っているのか」
- 「いつから転職活動をし始めるべきか」
こういう悩みを持っているなら、第三者のプロ目線でアドバイスを貰った方が的確ですよ!
友達に相談するよりも、今まで何百人と転職者を見てきたエージェントに話をした方が一番理想の答えを引き出してくれるはずです。
転職を急かしてくることも無いので、初めての人こそ安心して利用してみて欲しいです。
その場で案件に応募は絶対にしない
エージェントに紹介された求人はどんなに魅力的でもその場では応募しない方が良いです。
なぜなら、応募した後に選考をすぐ辞退するのは基本的に出来ないから。
どこのエージェントでも1次面接までは必ず受けるように言われるはずです。
エージェントからすれば企業もお客様ですからね、信頼関係に関わってくるので理解も出来ます。
実際、求人をしっかり見てみたら、応募するのを辞めておけば良かったと思うこともあるはずなので。
一旦家に持ち帰って後日応募させてもらえば全然大丈夫です!
担当エージェントは簡単にチェンジできる
担当してくれるエージェントとどうしても相性が合わない場合が出てくるはずです。
- 「なんかこの人自分の話ばっかりしてくるな…」
- 「求人が自分の思っているものと全然違う…」
- 「自分が女性だから担当も女性が良いな…」
そういう場合は担当チェンジも可能なので遠慮なく申請しましょう。
転職活動でミスマッチが起きるのは、担当エージェントとの相性が悪い場合に無理してそのまま続けること。
自分がちゃんと納得できる人と並走しないと満足いく会社に転職出来なくなってしまうので、妥協せずに担当は選びましょう!
転職活動が終わってからが人生の新しいスタートですからね。
【Q&A】転職活動が初めての人が考えている悩みまとめ

初めての転職活動って悩みが沢山あると思うんですよ。
かく言う私も実際にエージェントに相談するまではネットで検索しまくりでしたから…。笑
実際に転職活動してみて思ったことは、転職活動を始める前が一番不安な要素が多いということ。
スタートしてしまえばあとはエージェントと力を合わせて転職活動に励むだけなんですが、やっぱりそれでも不安ですよね。
というわけで、私が転職活動を始める前にめっちゃ悩んでいたことを全部書いていきたいと思います。
恐らくこれを見れば不安がだいぶ無くなるはずなので、ぜひ参考にして欲しいです。
ブラック企業を紹介されるんじゃないか?
ブラック企業があるか無いかで言ったらあります。
もちろん、エージェント会社もブラック企業はなるべく掲載しないようにフィルタリングしています。
しかし、それでもフィルターを潜り抜けてしまう求人があるのは事実です。
私が転職活動した際もブラック企業にはかなり注意していましたが、ホワイト企業しかないということはありませんでした。
流石に全部がホワイト企業の求人、なんていうことを実現させるのは難しいですよね。
とは言え、ブラック企業の定義は人それぞれ違うので、条件次第で見方が変わってくることも多いです。
世間で言う”良い条件”といえば、
- 完全週休二日制
- 年間休日120日以上
- 残業無し
- 年収500万以上
- リモートワーク可
などなど、いっぱいありますが全部紹介してくれました。
その中にもブラック企業が混じってしまうような感じなので、丁寧に求人を見ればかなりの確率で避けられます。
非公開求人があるって本当なの?
転職エージェント専用の非公開求人は沢山あります。
転職サイトに載らない求人も有りますし、エージェント会社ごと専用の求人もあるので無数にありますよ。
これが転職サイトを併用すべき理由と、複数の転職エージェントを併用する理由になります。
エージェント会社は3~5社くらいで登録するのが一般的で、病院で言うところのセカンドオピニオンですね。
他の病院に行ったら違う病気で診断されましたみたいな。
転職活動でも同じで、複数のエージェント会社に登録して色んな人の意見を聞くことが大切です。
その中で自分に合った仕事を少しずつ絞っていくみたいなイメージを持って貰えればいいかなと。
高卒でもエージェントは利用できる?
もちろん可能です。
高卒だけでは無くて専門卒でも利用出来ますよ。
実際のところ、20代で転職が初めてなら問題なく転職先は見つかります。
求人数は本当に無数にあるので、転職出来ないというよりも、自分に合った会社に転職出来るかの方が問題ですね。
30代になると選択肢は狭まってしまいますが、20代なら何ら問題無いと感じました。
転職活動にお金はどれくらいかかる?
お金が掛かるのは交通費とスーツ等の必須アイテムの2種類です。
逆に転職エージェントや転職サイトに料金は一切掛からないので0円です。
私の場合は面接が全て都内だったので、家から電車で往復1500円位でした。
なるべく一日に面接を詰め込めば安くは出来ますが、面接の質が落ちるのであんまりオススメはしません。
ちなみにスーツは転職活動用に新しく買ったので、2着で6万くらいでしたね。
転職活動するなら新しくスーツは買っておいた方が良いですね。
印象も良くなるので綺麗なスーツを持っていなければ買いましょう。
エージェントから電話が鳴りやまないって聞いたんだけど…
これに関しては担当エージェントの方針次第で大きく変わってきます。
比較的、大手のエージェント会社は頻繁に電話を掛けてくる人は少ないです。
しかし、中小エージェントの場合は大手と比べてしまうと多いかもしれません。
ですが、ちゃんと理由を付けて伝えれば電話の回数も減らせます。
- 「電話は18~20時の間にして下さい!」
- 「木曜と金曜は電話出れません!」
こんな感じで、電話に出れる出れない時間帯を具体的に伝えれば要望通り連絡してくれますよ。
エージェントを電話無しで利用するのは流石に不可能ですが、融通は効くので安心して使えます。
全くの未経験業界や職種に転職はできる?
結論から言うと可能ですが、職種や業界によっては難しいパターンもありますね。
求人はどんなところでも基本的に出てはいますが、書類が通るかはまた別の問題なので、
チャレンジしてみて感覚を確かめるのは重要だと思います。
未経験転職の成功確率を高める方法は、その業界・職種に詳しい担当エージェントを付けること。
- 業界や職種の特徴
- 対策の仕方
- 実際の仕事状況
普通に暮らしていたら聞けないような情報も聞ける可能性があるので、
自分の方向性が定まっているのであればエージェントに相談してみるのが良いです。
私も営業職から広告運用という未経験転職をしましたが、
担当エージェントの知識や経験が豊富だったのでかなり参考になりました。
おかげで未経験転職が出来たので、不可能では無いということは証明できているかと。
会社に転職活動していることはバレないの?
バレることはありません。
なぜなら、求職者の情報は厳重に保管されていることに加えて、情報漏洩のリスクは無いに等しいからです。
人材会社は個人情報がたくさん集まるので、そこら辺の対策はかなりしっかりしてますし、
万が一漏れたら社会問題になってしまいますからね。
自分から誰かに転職活動していることを告白しなければ、バレることは基本無いので安心してください。
今の会社が辞めさせてくれない時は?
どうしても辞めさせてくれないブラック企業の場合は、退職代行サービスを使うのも視野です。
法律上、会社側が社員を辞めさせないというのは法律違反なので出来ません。
しかし、法律を無視して辞めさせないようにしている会社があるのも事実。
私は使ったことが無いのであまり深くは言いませんが、
どうしても辞めれないなら多少料金を支払ってでも次の会社に行った方が良いと思います。
そんな会社で働き続けても人生幸せにならないので。
スムーズに辞めれるならそれに越したことは無いんですが、
どうしてもと言う場合は選択肢の1つとして使うことをおすすめします。
まとめ:20代の転職活動は行動しながら考えることが大切です!

最後になりますが、転職活動は、“行動しながら考える”ことを推奨します。
何事もそうですが、初めて行動することはみんな不安を感じますよね。
それを解消するには考えまくることも大切ですが、一旦やってみてから修正していく方が結果的に上手くいくことが多いはず。
特に転職活動は始める前は誰でも悩みますし、一歩が踏み出せないもどかしさもあるでしょう。
私も初めての経験だったからこそ気持ちが凄く分かります。
ですが、勇気を持って一回行動してみたら生活もガラッと変化して転職活動にも積極的になれたので、
あの時踏み出して本当に良かったなって今でも思いますよ。
ここまで読んで頂いているのであれば、初めての転職活動に関する知識は完璧に近いので、
最後は勇気を持って行動して欲しいなと。
あなたの社会人生活がこれからもっと楽しく、そして幸せになるように心から願ってます。
最後までご覧頂きありがとうございました!
![]() リクルートエージェント | ![]() マイナビエージェント | ![]() doda(デューダ) | ![]() ワークポート | ![]() マイナビジョブ20's | ![]() パソナキャリア | |
---|---|---|---|---|---|---|
総合評価 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
公開求人数 | 100,000社以上 | 23,000社以上 | 75,000社以上 | 36,000社以上 | 2,000社以上 | 30,000社以上 |
非公開求人数 | 140,000社以上 | 15,000社以上 | 30,000社以上 | 全求人の70~95% | なし | 27,000社以上 |
求人の特徴 | 業界1位の求人数 第二新卒向け求人が多い 大手企業が充実 | 第二新卒向け求人が多い 中小・ベンチャー企業も充実 | 業界2位の求人数 第二新卒向け求人が多い 幅広く網羅している | IT・Web系の求人数が多い(13,000社以上) | 20代専用の求人を揃えている | 幅広く網羅している |
利用料金など | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
リモート対応 | WEB面談可 | WEB面談可 | WEB面談可 | WEB面談可 | 記載無し | WEB面談可 |
得意な業種 | 多くの業種に精通 ピンポイントで強い業種は無い | 多くの業種に精通 ピンポイントで強い業種は無い | 多くの業種に精通 ピンポイントで強い業種は無い | IT・Web系に特化している | 多くの業種に精通 ピンポイントで強い業種は無い | 多くの業種に精通 ピンポイントで強い業種は無い |
総合型or特化型 | 総合型 | 総合型 | 総合型 | 特化型 | 総合型 | 総合型 |
メリット | エージェント会社で求人数が一番多い 大手企業の求人が多い キャリアアドバイザーの実績が豊富 リクルートの看板が強い | 書類・面接対策が充実 転職未経験者のフォローが厚い マイナビの看板が強い | セミナー・イベントなどが豊富 スカウトサービスもある 転職サイトも併設している 勢いのあるエージェント会社 | IT・Web業界に特化したエージェント会社 スピード重視の転職が可能 | 書類・面接対策が充実 転職未経験者のフォローが厚い マイナビの看板が強い | 書類・面接対策が豊富 サポートがかなり丁寧 |
デメリット | 担当エージェントによっては対応が薄い場合もある 利用が出来ない場合もある | 担当エージェントによっては対応が薄い場合も 利用が出来ない場合もある 主要都市でしか面談できない 求人数が大手エージェントの中では少ない | 担当エージェントによっては対応が薄い場合も 利用が出来ない場合もある 書類選考通過率が若干低い | 担当エージェントによっては対応が薄い場合も 利用が出来ない場合もある のんびり転職したい人には向かない | 担当エージェントによっては対応が薄い場合も 利用が出来ない場合もある 主要都市でしか面談できない 20代しか利用出来ない 5社までしか同時に応募できない | 求人数が大手に比べると劣る 専門性の高いアドバイスが貰いづらい |
公式サイトURL | https://www.r-agent.com/ | https://mynavi-agent.jp/ | https://doda.jp/ | https://www.workport.co.jp/ | https://mynavi-job20s.jp/ | https://www.pasonacareer.jp/ |