≫【20代向け】転職完全ロードマップ|正しいやり方で転職を成功させよう!

仕事よりプライベート優先の何が悪い?上司部下の考えを調査した結果【令和ver.】

仕事よりプライベート優先の何が悪い?上司部下の考えを調査した結果【令和ver.】
かじうし
仕事よりプライベートを優先したいのっておかしい考えなのかな…。

そんなに仕事頑張っても大きな見返りも無いし、それならのんびりクビにならないように仕事したいんだけど…。

こう思うことって若者世代は特に多いんじゃないでしょうか。

私も20代の社会人として凄く共感できるんですが、

「実際のところは全体的にそれってどうなの?」

って結構思うことがあったんですね。

なので今回は、

「仕事よりプライベートを優先の何が悪い?上司や部下の考えをまとめてみた」

と言うテーマで、資料や本音をベースに今どきの社会人はどう思っているのか調査してみました!

皆さんのこれからの社会人生活の参考になれば幸いです。

仕事よりプライベートを優先して何が悪いの?⇒普通です

プライベート 優先 何が悪い

結論から言うと、プライベートを優先するのは別に普通のことです。

それは仕事とプライベートのどちらを優先するのかという調査からも明らかになっているんですね。

仕事プライベート優先

引用:若手の中途採用・転職意識の動向(@PRESS)より

こちらの資料を見てもらうと分かりますが、

「仕事をする上で大切なことはプライベートである」

という回答が20代においては1位になっています。

若手社員や転職したばかりの第二新卒は特にそう思っている傾向が強く、

今の会社ではそれが実現できない人は転職するという傾向が強いのかなと。

転職していない人の中でもプライベートを優先したい人は相当数いるはずです。

とは言っても、昭和頃は仕事優先なのが当たり前でした。

それが平成の間で働き方の意識が全体的に変わってきて、令和においては見事に、

「プライベート>仕事」

という構図になったというのが想像できますね。

また、ツイッターの声も集めてみましたが、プライベート優先派がかなり多かったので参考までに載せておきます。

若者が休みを重視する理由について

若者 休み 重視

統計データからも分かるように、特に20代の若者は休み重視で仕事をしたいと考えている人が多いです。

私も20代なのでめっちゃ思いますし、実際に転職してワークライフバランスをゲットした経緯もありますからね。

プライベート優先にしたい理由って、

  • 大して年収も高くない
  • 仕事よりも遊びを優先したい
  • 仕事自体にやりがいがない
こういう部分が大きいと思うので、1つずつ説明していきます。

大して年収も高くない

20代の内は年収も全然低くて仕事に精が出ないというのがあります。

というのも年功序列制を導入している日系企業は多く、

そういった会社だと年収を上げれるまでに10年以上平気でかかったりしますから。

また、毎年昇給するけど5000円とかしか上がらなかったりするケースもあります…。

「本質的にこれってどうなの?」

って思ってしまいますが、外資系やベンチャー企業以外は年収も満足に上がらないので、

それが原因で仕事のやる気が出ないというケースは多いです。

私も日系製造メーカーに新卒で入社しましたが、3年経ってもろくに昇給しませんでした。

そうなっちゃうとやる気もまぁ出ないですよねw

仕事よりも遊びを優先したい

やっぱり仕事よりも遊びを優先したい気持ちが強くなっちゃいますよね。

大卒の場合は大学時代にかなり自由な生活をしていた人も多いと思うので、

その名残で仕事よりも自由に遊んでいたいのかなと。

高卒の人は逆に、高校を卒業してすぐに仕事を始めるからあんまり遊ぶこともないので、

周りの友人が遊んでいるのを聞くとやっぱり羨ましいと感じてしまうことは多いんじゃないでしょうか。

仕事自体にやりがいがない

給料以外の部分で仕事にやりがいを感じられないから結果的にプライベートに走りたくなることもありますよね。

仕事が夢中になれるくらい面白くてやりがいがあれば良いんですが、

そういう仕事に就いてる人は珍しいのが現実です…。

少なくとも今の日本の就活事情を考えるとミスマッチも非常に多いので、

新卒で自分に合っている仕事に就くのは難しいですね。

1割もいないんじゃないでしょうか。

仕事よりプライベートを優先する部下の事を上司はどう思っている?

仕事 プライベート優先 部下

一方、会社の上司は部下に対してどう思っているのでしょうか?

ツイッターから抜粋して、部下が受けた対応についてまとめてみました。


良い上司もいれば悪い上司もいるように、人によって考えが違うというのはありますよね。

しかし、全体的に見ると、仕事よりもプライベートを優先する部下の事を良く思わない上司が多いのも現実です。

次項では、会社によって働き方の概念が違うという話に移ります。

会社によって働き方への考え方は全然違うという現実

働き方 会社

プライベートに関する考え方は部下や上司だけの問題ではありません。

会社によって社員の働き方に関する考え方も全然違います。

特に古い企業になればなるほど、会社が設立した当時の考え方を大切にしている傾向があるので、

プライベートを優先するような働き方にはなっていないケースも多いですね。

  • 「有休が全然自由に使えない」
  • 「毎日残業が必ず1時間はある」
  • 「休日にも電話が会社から掛かってくる」
今の会社はこんな風にはなっていませんか?

会社自体が働き方に寛容であれば、職場全体としてもちゃんとプライベートを優先出来る環境になるんですが、

そうでない場合は会社が原因なこともあります。

ちなみに私の前職は製造業で凄く知名度も高い会社だったんですが、働き方に関しては古臭い考え方が浸透していました。

有給は一切取れないですし、残業や休日出勤も当たり前でしたからね。

言ってしまえば昭和から一切変化していないのかなと思いましたね…。

一方、転職してIT企業に入社しましたが、

働き方に関して非常にリテラシーが高く、週休3日制なんかもやっていたりするのでプライベートもかなり自由になりましたね。

有給も取れますし残業も一切無いので、生活が180度変わりました。

この事から、仕事よりもプライベート優先したい場合は会社が原因なこともあるので注意しましょう。

まとめ:仕事よりプライベートを優先できる働き方の会社に入るべき

仕事 プライベート優先 会社

仕事よりもプライベートを優先するのは今どき普通の考え方です。

しかし、部下や上司の考えとはまた別で会社自体が問題であるケースも非常に多いです。

会社がまともじゃなければ、いくら上司がまともでも休日を充実させることは出来ません。

なので、

しっかり休みたいのであればワークライフバランスを重視した会社に転職してしまった方が良いですよ。

私も転職して働き方に関する考え方もかなり変わりましたし、

会社に期待するよりも自分の環境を変えてしまった方が効果が出るのも早いですからね。

しかも、そういう会社は仕事もやりがいがあって面白く感じるものです。

全体的に見ても労働環境が良い会社が増えてきているので、

今の職場に少しでも不満があるなら行動していきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US

かじうし
大卒で大手製造業の営業職になったものの、ブラック過ぎた為に3年足らずで転職。 今はホワイトIT企業でマーケティングの一貫としてweb広告を運用しています。 リモートワーク中なのでのんびり部屋で仕事しつつ、ゴロゴロしてるのは内緒で← このブログでは、社会人3年目で未経験転職をした体験談をベースに、20代のキャリアについて情報発信しています。 「自分の人生は自分で舵を取る!」 そんな思いをモットーに皆さんの社会人生活を応援中!