
私も20代の社会人として凄く共感できるんですが、
「実際のところは全体的にそれってどうなの?」
って結構思うことがあったんですね。
なので今回は、
「仕事よりプライベートを優先の何が悪い?上司や部下の考えをまとめてみた」
と言うテーマで、資料や本音をベースに今どきの社会人はどう思っているのか調査してみました!
皆さんのこれからの社会人生活の参考になれば幸いです。
目次
仕事よりプライベートを優先して何が悪いの?⇒普通です

結論から言うと、プライベートを優先するのは別に普通のことです。
それは仕事とプライベートのどちらを優先するのかという調査からも明らかになっているんですね。
こちらの資料を見てもらうと分かりますが、
「仕事をする上で大切なことはプライベートである」
という回答が20代においては1位になっています。
若手社員や転職したばかりの第二新卒は特にそう思っている傾向が強く、
今の会社ではそれが実現できない人は転職するという傾向が強いのかなと。
転職していない人の中でもプライベートを優先したい人は相当数いるはずです。
とは言っても、昭和頃は仕事優先なのが当たり前でした。
それが平成の間で働き方の意識が全体的に変わってきて、令和においては見事に、
「プライベート>仕事」
という構図になったというのが想像できますね。
また、ツイッターの声も集めてみましたが、プライベート優先派がかなり多かったので参考までに載せておきます。
もっと気楽に就活しよ、仕事よりプライベート優先したいし楽な仕事ないかな????アットホームすぎず適度な関係保てるところがいいなあ
— まる@21卒 (@_maru_O1) March 20, 2020
やっぱりまだまだ地方、現場系、年配者と重なると昭和の価値観の押し売りが激しい。『男は苦労してナンボ』『会社のために働くことが美徳』『プライベートより仕事優先』『若いうちに苦労すべき』など。生きてきた時代もこれから生きる時代も違うので、人にまでその価値観を押し付けるのは違うよね
— 御坂??半分フリーターの複業人 (@misaka722) May 16, 2020
会社員時代は、自分でも無意識のうちに
会社の価値観に合わせようとしていた。「与えられた仕事を好きになることが大事」
「理不尽なことも我慢すれば成長できる」
「仕事がプライベートより優先なのは当然」でも、会社を辞めたら単なる思い込みだったと気づいた。
環境の影響は大きい。— ゆい@元年収1500万OL → ネット起業で月収400万円 (@y_web_marketing) February 23, 2020
月末に出張と言われ、
ゲームのために沖縄に行くので無理です。→仕事よりプライベート優先するの?→当然です→。。。→プライベートなかったら仕事なんてしません。
以上。#Ingress— JJ0405 (@JJ04052) February 4, 2020
社会人10年以上経験し思うこと
・本業で給与を増やすのは難しいし幅が少ない
・転職で待遇・賃金が大きく変わる
・副業をやると手取り大幅増になるチャンスがある
・本業はそんなに本気にならなくても回る
・遊びに本気になれる(金と少ない時間をつぎ込め!仕事よりプライベートを優先しような!
— いえなが@新緑シーズン?????????? ??????????婚活中 (@ienaga045) September 16, 2019
若者が休みを重視する理由について

統計データからも分かるように、特に20代の若者は休み重視で仕事をしたいと考えている人が多いです。
私も20代なのでめっちゃ思いますし、実際に転職してワークライフバランスをゲットした経緯もありますからね。
プライベート優先にしたい理由って、
- 大して年収も高くない
- 仕事よりも遊びを優先したい
- 仕事自体にやりがいがない
大して年収も高くない
20代の内は年収も全然低くて仕事に精が出ないというのがあります。
というのも年功序列制を導入している日系企業は多く、
そういった会社だと年収を上げれるまでに10年以上平気でかかったりしますから。
また、毎年昇給するけど5000円とかしか上がらなかったりするケースもあります…。
「本質的にこれってどうなの?」
って思ってしまいますが、外資系やベンチャー企業以外は年収も満足に上がらないので、
それが原因で仕事のやる気が出ないというケースは多いです。
私も日系製造メーカーに新卒で入社しましたが、3年経ってもろくに昇給しませんでした。
そうなっちゃうとやる気もまぁ出ないですよねw
仕事よりも遊びを優先したい
やっぱり仕事よりも遊びを優先したい気持ちが強くなっちゃいますよね。
大卒の場合は大学時代にかなり自由な生活をしていた人も多いと思うので、
その名残で仕事よりも自由に遊んでいたいのかなと。
高卒の人は逆に、高校を卒業してすぐに仕事を始めるからあんまり遊ぶこともないので、
周りの友人が遊んでいるのを聞くとやっぱり羨ましいと感じてしまうことは多いんじゃないでしょうか。
仕事自体にやりがいがない
給料以外の部分で仕事にやりがいを感じられないから結果的にプライベートに走りたくなることもありますよね。
仕事が夢中になれるくらい面白くてやりがいがあれば良いんですが、
そういう仕事に就いてる人は珍しいのが現実です…。
少なくとも今の日本の就活事情を考えるとミスマッチも非常に多いので、
新卒で自分に合っている仕事に就くのは難しいですね。
1割もいないんじゃないでしょうか。
仕事よりプライベートを優先する部下の事を上司はどう思っている?

一方、会社の上司は部下に対してどう思っているのでしょうか?
ツイッターから抜粋して、部下が受けた対応についてまとめてみました。
30代前半で転職した2社目。その頃は始業15分前に出社してた。
ある日、上司が「自信あるならその時間でいいけど…??」と要はもう少し早く来るよう投げかけた。
言われて素直に従う人もいれば、何くそと思う人もいる。無視する人もいる。感受性は人それぞれ。言葉のチョイスをミスったら信頼失う??。
— 有清 裕晃@人事畑を耕す人????? (@hiro_a_key1974) May 16, 2020
「最近の若者は『給料多くなくていいから休みを多く欲しい。残業したくない』と言う。帰って何するのと聞くと『家族との時間を増やしたい。プライベートを充実させたい。趣味に没頭したい』と言う。ぞっとするわ」という上司の発言聞いてぞっとした
— けいた (@shitakeiter) June 17, 2015
聞いてほしい
夫が勇気を出して、上司に
「育休をとりたい」と申し出た結果、
一言も言わず嫌な顔だけされた
と言って帰ってきた上司の理解度がこのレベルじゃ、
男性の育児参加なんて到底無理だし
男性が育児の戦力として育たないのは
もはや当然だと思うホントこのおじさん世代の壁が邪魔
— 境野 今日子 (さかいの きょうこ) (@kyokosakaino) May 17, 2020
うちの会社の上司あたおか過ぎる。
①自分が気に入らない事あると機嫌が悪くなる→機嫌悪いと下の人に当たる
②機嫌が悪いと挨拶も無視
③人のプライベートに凄く干渉する
④自分が悪口言うのは良いが、部下がその上司の悪口言うのは気に入らんからそれを聞いたらブチ切れ案件— あおむしちゃん (@aomushichan___) May 13, 2020
前職上司に言われた忘れられない言葉。「仕事とプライベートで同時に重要な問題が起こったら、プライベートを優先しなさい。あなたがどれだけ優秀でも、仕事ではあなたの代わりはいる。でも、プライベートであなたの代わりになる人はいないのだから。」ぼくが部下を持った時には必ず言おうと思ってる。
— ・*:.。. 感動した(*´ω`*).。 (@_Be_Moved_) May 17, 2020
良い上司もいれば悪い上司もいるように、人によって考えが違うというのはありますよね。
しかし、全体的に見ると、仕事よりもプライベートを優先する部下の事を良く思わない上司が多いのも現実です。
次項では、会社によって働き方の概念が違うという話に移ります。
会社によって働き方への考え方は全然違うという現実

プライベートに関する考え方は部下や上司だけの問題ではありません。
会社によって社員の働き方に関する考え方も全然違います。
特に古い企業になればなるほど、会社が設立した当時の考え方を大切にしている傾向があるので、
プライベートを優先するような働き方にはなっていないケースも多いですね。
- 「有休が全然自由に使えない」
- 「毎日残業が必ず1時間はある」
- 「休日にも電話が会社から掛かってくる」
会社自体が働き方に寛容であれば、職場全体としてもちゃんとプライベートを優先出来る環境になるんですが、
そうでない場合は会社が原因なこともあります。
ちなみに私の前職は製造業で凄く知名度も高い会社だったんですが、働き方に関しては古臭い考え方が浸透していました。
有給は一切取れないですし、残業や休日出勤も当たり前でしたからね。
言ってしまえば昭和から一切変化していないのかなと思いましたね…。
一方、転職してIT企業に入社しましたが、
働き方に関して非常にリテラシーが高く、週休3日制なんかもやっていたりするのでプライベートもかなり自由になりましたね。
有給も取れますし残業も一切無いので、生活が180度変わりました。
この事から、仕事よりもプライベート優先したい場合は会社が原因なこともあるので注意しましょう。
まとめ:仕事よりプライベートを優先できる働き方の会社に入るべき

仕事よりもプライベートを優先するのは今どき普通の考え方です。
しかし、部下や上司の考えとはまた別で会社自体が問題であるケースも非常に多いです。
会社がまともじゃなければ、いくら上司がまともでも休日を充実させることは出来ません。
なので、
しっかり休みたいのであればワークライフバランスを重視した会社に転職してしまった方が良いですよ。
私も転職して働き方に関する考え方もかなり変わりましたし、
会社に期待するよりも自分の環境を変えてしまった方が効果が出るのも早いですからね。
しかも、そういう会社は仕事もやりがいがあって面白く感じるものです。
全体的に見ても労働環境が良い会社が増えてきているので、
今の職場に少しでも不満があるなら行動していきましょう!
そんなに仕事頑張っても大きな見返りも無いし、それならのんびりクビにならないように仕事したいんだけど…。