
実際、全員がプライドを持って仕事をしているわけでは無いですし、
プライドなんて持たないで働いていた方が、社会人生活は100%楽になるのも事実。
ですが、本当に仕事へのプライドを捨ててしまっても良いのでしょうか。
- 仕事にプライドは本当に必要なのか
- プライドを持って働くメリット・デメリット
- 無駄なプライドを持ち続けた人の末路
先に結論を言ってしまうと、プライドは50%だけ持っておくのが正解です。
では一体、どうしてこのような考え方になるのでしょうか。
私は社会人として働き始めてもう4年以上経ちますが、新卒の時から仕事にどう向き合えば良いのか非常に悩んでいました…。
ですが、ある人の言葉がきっかけで余計な心配をする必要が無くなったんです…!
そういった経緯を踏まえてお伝えしていきますね、ぜひ最後までお付き合いください。
目次
仕事にプライドがいらないというのは50%だけ正解

会社で働いていく上でプライドは高すぎても低すぎてもダメです。
プライドは50%くらい持つ気持ちで仕事に取り組んだ方が上手くいきます。
というのも、仕事上のプライドには2種類あって、
- 自分に対するプライド
- 他人に対するプライド
そして、仕事において要らないプライドは「他人に対するプライド」です。
他人に素直になって、自分が分からないことを聞けるようになればすぐに成長できますし、
ビジネスパーソンとしても大きな成果を上げれるようになるんです。
あのホリエモンの名言にこんな言葉が。
ビジネスの成功者はみんな、人づかいが巧みだ。プライドを捨て、できない自分をさらけだし、人の手を平気で借りられる。そして周囲に、優れた人がどんどん集まってくる。
日本の中でもトップクラスの経営者であるホリエモンでも、
このように人に対してはプライドを捨てているというのが良く分かりますよね。
自分の対するプライドは持ち続けても大丈夫ですが、
他人を見下すようなプライドは捨てるのが、社会人として成長する上での重要なポイントになってきます。
また、こちらの動画はスキルハックスという会社を運営している迫祐樹さんの動画になります。
大学時代からプログラミングを学び始め、フリーランスとして働いてから20代で経営者になった方なんですが、
「プライドの高い人が損する理由」について詳しく解説しているので、こちらも合わせてぜひご覧ください。
かなり参考になると思います。

自分に対するプライドを持って仕事をするメリット

プライドには2種類あって、自分に対するプライドはしっかり持つべきだと前項ではお伝えしてきました。
プライドを持って仕事をするメリットについて詳しく見ていきましょう。
- クオリティの高い仕事が出来る
- 顧客にも安心して貰える
- 仕事の成長が早くなる
順番に説明していきますね。
①クオリティの高い仕事が出来る
自分の仕事に対して自信を持てるということは、仕事の中身にも自信があるということ。
他の人がやるよりも良い内容に出来るというのが大きなメリットですね。
いつも適当に仕事している人よりも、自信を持って仕事に取り組んでいる人の方がクオリティが高いと思いませんか?
自信があるということは、人一倍努力して頑張ってきた証拠ですからね。
最後まで責任をもって仕事に取り組める人だからこそ、クオリティの高い仕事が出来るようになります。

②顧客にも安心して貰える
自分に対して自信を持っていれば、顧客にも安心して貰えます。
例えば商品をセールスにしても、自信なさげでオドオドしている営業マンから話を受けるより、
自信満々でハキハキと喋る営業マンから営業されたら商品にもよりますが、

みたいな気持ちになったりしますよね。
それと一緒で、自信を持っているのが分かると顧客も安心出来るようになります。
結果的にそれが継続受注に繋がったりするので、良いことだらけですよ。

③仕事の成長が早くなる
プライドを持って仕事をしているとそれに伴って仕事の成長スピードも上がります。
というのも、それだけ仕事に対して熱心に取り組めるからです。
プライドを持たずに適当に仕事をしている人は前提として、働くことにそこまで熱中出来ていません。
同じ仕事を1からやらせたら確実に、プライドを持って仕事をしている人の方が早く成長するでしょう。
センス云々という話はここでは出しませんが、結局のところ、仕事でもまるで趣味のように熱心に取り組める人が最強です。

他人へのプライドが邪魔することで生まれるデメリット

一方、他人へのプライドが高い人にはデメリットが多くあります。
- 人に頼れなくなる
- 仕事が終わらなくなる
- 精神的に追い込まれやすい
もし、心当たりがあるようなら、今すぐそのような考えは捨てましょう。
それでは、こちらも1つずつ見ていきます。
①人に頼れなくなる
いざと言う時に人に頼れなくなるのが最大のデメリットです。
他人は自分よりも下と言う認識があるので、人に頼ることが恥だと考えてしまうからですね。
分からないことがあっても自分で解決出来ると信じ込んでいて、結局分からずに無駄な時間を使ってしまう。
こういう人って職場に結構いたりしますよね、正直時間の無駄だと思いますが…。
何でも1人でやろうとするタイプはこういうことになりがち。
仕事においては、1人だけじゃ上手くいかないプロジェクトだって多くあります。
嫌でも他の人と連携しないといけないシーンはあるので、そういう場面で自分の首を絞めることに…。
人に教えてもらうことは何も悪いことではありません、無駄なプライドは捨てて自分に素直になりましょう。

②仕事が終わらなくなる
プライドが高いから仕事も全部1人出来ると思い込んでいて、タスクを溜め込んでしまうケースも多々あります。
1人で回せるぐらいの業務量なら良いですが、物理的に不可能なくらいの仕事量を請け負ってしまうのは良くありません。
仕事が出来ないというレッテルを張られたくないので、もはや自分のプライドの為に仕事をしているみたいな感じだなと。
上司に評価されたいからと言う理由でむやみやたらに仕事を請け負うのは、逆に仕事が出来ない人の特徴でもあります。
また、すぐに終わらない仕事でも自分の成果のために受けまくって、毎日残業だらけみたいな人も結構いますよね…。
結局そうなってしまうと健康リスクも大きいですし、何1つとして良いこと無いですよ。

③精神的に追い込まれやすい
プライドが高い人ほど、壁にぶつかって立ち直れなくなった時はどん底まで落ちていきます。
全部1人で抱え込んでしまうので、精神的にもどんどんやられていって、最悪の場合は働くことも出来なくなってしまうケースも…。
これが10代とか若い頃ならまだ良いですが、社会人になってからこうなるのは中々酷ですよね。
社会人は組織で働いているので、自分以外の人と職場なりプロダクトなりで必ず関わります。
見栄を張りたいがためにプライドを持っている人は、コミュニケーションの邪魔にもなるので持つべきではありません。
働きやすい環境を作るためにも他人へのプライドは捨てていきましょう。

プライドを”捨てる”というよりもプライドを”下げる”

とは言え、プライドを完全に捨ててしまうというのもビジネスパーソンとして良くないですよね。
というより、全部捨てるというのは無理な話だと思います。
ではどうすれば良いのかと言うと、プライドを「下げる」ことが重要なんです。
プライドが高いのはその人の個性もありますが、一番の原因は「羞恥心を捨てきれない」こと。
他人と比較した時に、自分のプライドを他人と同じくらいまで落とすことが出来れば恥が無くなります。
羞恥心だけを無くすことが出来れば、仕事と上手く向き合うことが出来るようになりますよ。
この羞恥心を無くせば、プライドを完全に捨てなくても、
- 人に頼ることが出来るようになる
- 社内・社外の人間関係も良くなる
- 仕事の成長スピードも上がる
せっかく仕事してるからこそ、毎日楽しく働きたいですよね。
不要なプライドは捨てて、自分がより働きやすいスタイルを確立していきましょう!

【体験談】プライドが邪魔をして仕事が上手くいかない人の末路

私が新卒で入った製造メーカーには同期が沢山いたんですが、人数が多いとプライドが高い人は少なからずいます。
特に大卒の場合は学歴なんかもあって、お互いに仲良くしているつもりでも、実際は学歴の高い人ほど上に見られがち。
同じ配属先に自分より学歴の高い同期がいたんですが、案の定プライドも高くて、
「俺らの配属先って仕事できない人ばっかりらしいぜ、嫌になるよな」
みたいなことを普通に言ってたので、

なんて思ってたんですが、そういうのって先輩社員や上司の耳に案外すぐ届くんですよね。
「学歴が良いからって調子に乗ってるな」
みたいな印象を持たれたらしく、仕事内容に関して丁寧に教えて貰えなかったみたいでした。
その結果、仕事を覚えるのも1番遅かったですし、結局1年も経たない内に会社を辞めていきましたね。
体育系の会社だったのでヒエラルキー的な部分も強かったのも災いして、最悪なケースになってしまいましたが、
プライドが高すぎる故に仕事を辞めてしまうということも考えられるので、無駄なプライドは捨てるべきだと思います。
人間関係まで上手くいかなくなってしまったら、会社で働き続けることは難しいので…。
自分が働けているのは、人間関係があってこそなんだなと今でも強く感じています。

まとめ:プライドを下げて仕事も人間関係も両立していこう!

他人を見下すようなプライドは持っていても何の役にも立ちません。
むしろ、社会人として仕事をする上で邪魔になります。
しかし、プライドを全部捨ててしまうのはビジネスパーソンとして成長できないので、プライドを下げることを意識しましょう。
そうすれば、仕事の成長スピードも上がりますし、良い人間関係を築くことが出来るようになりますよ。
もちろん、自分に対するプライドは持っていても問題無いですし、自信をもって仕事に取り組むのはむしろ良いことなので。
プライドに縛られて仕事が出来ないというのは本末転倒なので、少しずつプライドを低くしていくことが大切です。
適切なプライドを持って仕事に励んでいきましょう!
先輩や上司を見ていると色んな人がいるし、自分はどうしていけばいいのか分からない…。
参考になる人も社内にはいないしどうすれば良いのかな…。