マイナビエージェントは非常にオススメ出来ると心から思っています。
というのも、求人のマッチ具合が他のエージェントよりも抜群に優れているから!
と言うわけで、初めての転職活動で使ってみた感想を合わせてお伝えしていきたいと思います。
メディアサイトだとここまで踏み込んで説明していません。
この記事では、実際に利用した内容をベースに記述していきますので、参考にしてみて下さい!
- マイナビエージェントの実態
- 実際に使ってみた体験談
- 総合的な評価
転職活動では自分に合ったエージェントを利用するのが、転職成功への近道!
色んな情報を仕入れて、自分の転職活動に活かしていきましょう!
ちなみに口コミ評判や体験談は記事の後半に書いてあります。
評判だけ読む人は目次から飛ばしてオッケーです。
それではいきましょう!
目次
マイナビエージェントとは?

今ではTVやCMでもかなり有名になっているマイナビエージェント。
これから利用する方に向けて、その特徴をざっくり挙げていきます!
- ブランド力のある大手人材広告会社から派生
- 転職エージェントとしては後発組
- 企業の成長スピードが圧倒的
- 拠点は全国で10カ所
- 料金は一切無料!0円で全てのサービスが利用出来る
1つずつ見ていきましょう!
ブランド力のある大手人材広告会社から派生
会社の母体がマイナビグループなので、非常にブランド力のある会社になっています。
『マイナビ』と言うワードは、就職活動を一回経験していれば馴染みのある言葉だと思います!
皆さんはご存知でしょうか?
新卒界隈だとリクルートかマイナビの2択のような感じなので、大きな意味合いを持っています。
新卒市場がメインだったところから、転職市場にも活動領域を増やしていった感じです。
実際に自分が使うサービスって、なるべく有名で皆が知っている方が安心しますよね!
転職エージェントとしては後発組
転職エージェントとして事業を始めたのは割と最近の話です。
平成20年代になってからの話なので、10年くらいしかまだ立っていない計算になりますね。
「後発組だからサービスは良くないんじゃないの?」
と思われがちですが、そんなことはありません!
ブランド力に加えてマイナビ独自の差別化により、利用者も年々増え続けています!
企業の成長スピードが圧倒的
マイナビの成長スピードは恐ろしく早いです!
新卒市場においては、リクルートを追い抜いてマイナビが利用者数1位になりました!
マイナビエージェントの方もこれからどんどん成長していくと予想されます!
会社の成長スピードもさながら、サービスの質も年々上がっているのも凄いですよね。
社員数や拠点の数もどんどん増えているので、これからの成長にも期待です!
拠点は全国で10カ所
マイナビエージェントの拠点は全国で10カ所あります。
- 東京オフィス(京橋)
- 東京オフィス(新宿)
- 横浜オフィス
- 札幌オフィス
- 静岡支社
- 名古屋オフィス
- 京都支社
- 大阪オフィス
- 兵庫支社
- 福岡オフィス
全国10カ所あれば、求職者も足を運びやすいので利用しやすいですよね!
逆に拠点が少ないエージェントを使うとなると電話面談になってしまうので、
エージェントが初めての方にはあまりオススメしません。
料金は一切無料!0円で全てのサービスが利用出来る
エージェントの利用にお金は一切かかりません!
これは他のエージェントも同じで0円で利用出来ます。
どうしてかと言うと、エージェントの報酬は転職する人の年収で決まるからです。
内定獲得した時の年収の約3分の1を報酬として、企業側からエージェント会社に渡すんですね。
金銭のやり取りはエージェント会社と採用する会社だけで済むので、転職する人が料金を払うなんてことは一切無いというわけです。
マイナビエージェント メリット

マイナビエージェントを使って感じたメリットは全部で6つあります!
- 担当エージェントの細かいサポート
- 書類と面接対策がピカイチ
- 第二新卒・未経験採用の求人が多数ある
- 大企業から中小ベンチャーまで幅広くある
- 求人のマッチング率が高い
- 求職者のペースにしっかり合わせてくれる
それではゆっくり見ていきましょう!
担当エージェントの細かいサポート
マイナビの担当エージェントは1人1人の質が非常に高いです!
というのも、その業界を経験している方が実際に話をしてくれるので、
ネットの情報だけでは分からないリアルな話も直接聞けますよ!
面談自体も内容は非常に濃いです。
自分のキャリアから、どういった業界や職種に行くべきなのかも真剣に考えてくれます。
それでいて、自分の希望も尊重してくれるので、転職活動に本格的に舵を切れますよ!
これから本気で転職したいと考えている人はマイナビエージェントを利用しておくのは本当にオススメ!
書類と面接対策がピカイチ
履歴書や職務経歴書をしっかり書くのも転職活動では大切なファクター。
また、面接対策も企業ごとにしなければなりません。
それら全ての対策を、0の状態から100になるまでしっかり行ってくれます!
書類に関しては、
- 「この業界なら自分の体験談をしっかり推していきましょう!」
- 「個々の表記も数字を使って分かりやすくした方が良いですよ!」
そして、面接の前日付近になると、会社ごとの質問事項も過去の統計データから教えてくれます!
それにしっかり対策していけば、本番も緊張することなく面接に臨めますね!
他のエージェントよりも手厚いサポートだなと感じました。
第二新卒・未経験採用の求人が多数ある
マイナビエージェントは第二新卒・未経験転職にかなり力を入れています。
その為、20代向けの求人を多く取り扱っているので、早めに転職活動しようとしている人にとっては相性が良いです。
20代の転職をサポートしているエージェントは他にもありますが、マイナビの場合は20代転職専門のサービスもあるくらい!
これから初めての転職活動をしようか考えている人は、使っておいて損はありません!
大企業から中小ベンチャーまで求人が幅広くある
求人は大企業からベンチャーまで幅広く取り揃えています。
業界も広く取り扱っているので、行きたい業界などが明確に決まってない人もじっくり決めることが出来ますよ!
昨今では会社の規模はそこまで重視されなくなってきていますが、入れるなら大企業に入りたいですよね。
もちろん、ベンチャーでガンガン働きたいという人にも、中小企業で腰を据えて働きたい人にもオススメです!
求人のマッチング率が高い
担当エージェントのヒアリング力はかなり高く、求人のマッチ具合が本当に高いです!
正直、他のエージェントと比べても、かなり的確な印象を受けました。
- 「仕事が忙しすぎて求人をジックリ見る余裕がない!」
- 「求人が多すぎてしっかり選定できない!」
求職者のペースにしっかり合わせてくれる
求職者のペースに合わせて転職活動をサポートしてくれます。
色んなエージェントを利用すると分かりますが、
早く転職させたいが為に求職者のペースを急かすエージェントは少なからずいます。
しかし、マイナビエージェントは急かすようなことはありません。
自分が使った際も急かされませんでしたし、電話もほとんどなかったので、
自分のペースを崩さずに転職活動に集中できたと思います。
のんびりマイペースに転職活動をしたい人は使うべき!
マイナビエージェント デメリット

メリットがあればデメリットも少なからずあります。マイナビエージェントを使って感じたのは3つでした。
包み隠さずお伝えしていきます。
- 自分で求人を選べない
- 良くも悪くもスローペース
- 総合的な求人数が少ない
自分で求人を選べない
マイナビエージェントは自分で求人を選ぶことが出来ないのが1つ大きなデメリットです。
サイトやアプリでも自分から求人を選ぶことは出来ません。
求人を選ぶ流れとしては、
- 条件を担当エージェントに伝える
- エージェントが求人を選定する
- 紹介された求人の中から選ぶ
担当の求人を選ぶ精度が高くないと、あんまり行きたくない企業の求人まで引っ張ってきてしまうので注意が必要です。
私の場合は、行きたいと思えるような条件で求人を引っ張ってくれたので、沢山応募出来ました。
しかし、そうでないパターンも少なからずあります。
解決方法としては、
- 他のエージェントとマイナビを併用する
- 求人が合わないと伝える
- 担当エージェントを変更する
もちろん、求人を受けるかどうかは求職者の意思で決まります。
無理に受けなくても良いので遠慮せずに申し出ましょう。
良くも悪くもスローペース
転職活動自体がスローペースで進むと感じます。
というのも、マイナビグループの規模を考えると、結構ドッシリ構えてる感じがありますね。
なので、一刻も早く転職して、他の会社に行きたいという人にはオススメしません。
ゆっくり余裕をもって取り組みたい人と、短期間でコミットして内定獲得したい人どちらもいると思うんです。
ニーズは人それぞれなので、転職活動のペースは自分で決めていくことが必要です。
エージェントによって転職活動への考え方も違うので、自分に合ったサービスをいち早く見つけていきましょう。
総合的な求人数が少ない
求人数に関しては、
- マイナビエージェント⇒約4万件
- リクルートエージェント⇒約20万件
- doda⇒約13万件
比較してみると、
「マイナビエージェントは少ない部類なのかな?」
と感じてしまいますよね。
とは言え、その会社しか持っていない非公開求人もあるので、幅広く見たい人は全部登録だけしておくのがベストです。
しかし、
「3社も4社もそんなに登録したくない!」
と思うなら登録しなくても大丈夫です。
他のエージェントに比重を置きましょう。
マイナビエージェント 私の体験談

私自身もマイナビエージェントを使って転職活動をしました!
ここで内定を承諾したわけでは無いんですが、転職活動を行う中で非常に助けて頂きました…!
なので、体験談をベースに利用の流れに付いて簡単にお伝えしていきます!
これから使おうと悩んでいる人はぜひ参考にしてください!
webからエージェントに登録してみた
新卒の就職活動でマイナビを使っていたこともあり、名前も最初から知っていました。
一回利用した経験から安心感もあり、そのままネットで検索して登録。
個人情報を入力して、3日前後で連絡が来ますとのことで待機。
そしたら、登録して1時間立たずに着信がありました!
めっちゃ早いですよねw
面談日時を設定して、いざ京橋オフィスに!
京橋オフィスに足を運ぶ
東京にある京橋オフィスに行きました!
オフィスに到着したら受付に受話器があるので、そこから面談がある旨を伝えます。
1分くらいしたら受付の方が来て、
「お部屋にご案内します」
とのことで、個室に案内されました。
ここで担当エージェントを待ちます。
担当エージェントとご対面
5分くらい待っていたら担当のエージェントさんが来ました。
女性の方で、年齢は恐らく20代後半から30前半といった感じでしょうか。
美人の方で、転職活動のやる気がちょっとアップしたのは内緒です←
そこから簡単な自己紹介を受けて、面談に突入します。
キャリアプランについて細かくヒアリング
色んな事を質問されましたね。
- 現在の仕事内容・労働環境について
- 転職しようとする理由
- どういった仕事をしたいのか
- 現在は何か行動しているのか
- 他のエージェントを使っているかどうか
聞かれた内容に対しては全て本音で答えましょう。
そうでないと、正確なアドバイスが受けれなくなってしまいます。
言いたくないこともあると思いますが、エージェントの方は味方なのでそこは安心して下さい。
本音を踏まえて、エージェントが一緒に面接対策までしてくれます。
逆にこちらも不安なことなど、聞きたいことがあればガンガン聞いて大丈夫です!
書類についても的確なアドバイス
履歴書と職務経歴書も作成しますが、1から作れるように丁寧に指導してくれます。
特に職務経歴書は企業も入念にチェックするので、抜かりないように全力で作成しましょう!
ちなみに私はマイナビで作った職務経歴書を他のエージェントにも提出していましたが、修正することはありませんでした!
初心者でもそれくらいキッチリ作れるので、非常にオススメです!
求人を20社ほど紹介してもらう
ヒアリングを受けた後、担当が求人を選定して持ってきます。
20社ほど持ってきてもらえました!
一緒に確認するんですが、その場で応募しても良いし、持ち帰って後から応募してもオッケーです!
ちなみに、自分に合わない求人があったらその場で申し出ましょう。
何が合わなかったのか理由を伝えれば、また再検討して持ってきてくれますので!
持ち帰って後日応募する
私は持ち帰ってあとから応募することにしました!
マイナビエージェント会員専用ページを紹介してくれるので、そこからいつでも確認して応募することが出来ますよ!
今後はこのサイト経由で求人に応募していくので、ブックマークしておくと便利です!
基本メールで面接前には電話をくれる
基本は書類選考や面接の結果は全てメールでのやり取りになります。
面接前のアドバイスは電話をくれるので、そこで重要なポイントは教えてくれますよ!
しっかり対策すれば本番も自信を持って取り組めるので、なるべくメモに残すなどして上手く活用しましょう。
ちなみに、毎日電話してくるエージェントもあったりするので、
そういった電話が煩わしいと思う方は大手エージェントを使うのがベスト!
面接後日に軽くヒアリング
面接が終わったあと、後日改めて電話することもありました。
- 面接ではどんな質問をされたのか
- 面接の出来は自己採点でどれくらいだったか
- 仮に合格したら次の選考or内定を受けるかどうか
面接を受けて自分の考えが変わることも大いにあるので、感じたことはしっかり伝えましょう!
それが今後の転職活動の軸になってきますから。これで一連の流れは終わりです。
マイナビエージェント 口コミ・評判

私以外にもマイナビエージェントを使った内容を話している人がいるかどうか調べてみました!
私の意見だけではやはり偏ってしまいますからね、
セカンドオピニオンは大切ですね!
ツイッターから引用してみたので、私の意見と見比べてみてください!
【ブログ更新】
サラリーマンの年収にまつわる3つの残酷な真実【年収アップ戦略アリ】サラリーマンが1つの会社でずっと働き続けても、残念ながら年収はほとんどアップしない……。
この記事では、副業も起業もせずにサラリーマンが年収アップさせるための戦略を伝授するで^^https://t.co/Ee0xAT8KDS— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) January 13, 2020
両学長(@freelife_blog)もこの動画の中でマイナビエージェントをオススメしています!
人によって合う合わないはありますが、本当に良いサービスだと私も思っているので、使って確かめて欲しいです!
【マイナビエージェントを使って感じたメリット】
・かなり準備不足で面談行ったけど丁寧な対応
・しっかりとしたヒアリング
・手作業で求人選んでくれる
・求人案内が丁寧
・厳しめの意見もくれる
・マイページが使いやすい
・必要最低限のメールで好印象
・未経験歓迎の求人に強いイメージ#転職— もちろー@凡人リーマンが自由を目指して日々行動🔥 (@mochi_low) November 13, 2019
ヒアリングの力は普通に凄いなと感じました!
丁寧に聞いてくれて、それを求人選定に活かしてくれるので、1つ1つの作業がしっかりしてるなと好印象です。
必要最低限のメールっていうのも良いですよね!
エージェントを使う中で一番やりとりがスムーズな会社でした!
エージェント大手、リクエーやマイナビエージェントが良い。転職サイトより若干質がよく、年収面でも結構交渉してくれる。が、そこそこってだけで、圧倒的ではないし、ブラックもやはり勧めてくるので、見抜く目が必要。Vorkesやカイシャの評判、転職会議、キャリコネなど併用すること
— m.c.F・X (@God_of_FX) October 21, 2017
年収交渉もしっかりしてくれました!
希望年収よりも50万以上上乗せできる場合があるので、やはり大手は交渉力が高いなと感心してしまったくらいです…w
自分が思っているよりも年収を上げられる可能性はあるので、ぜひお願いしてみましょう!
デューダエージェント
マイナビエージェント
他個人で検索ぽちぽちデューダは担当者以外の求人をオンにしてるとえげつなくきて見きれない
面接練習、添削を個別でやってくれるので助かるマイナビは担当者と各企業担当者がいるみたいで、志望理由とか添削はメールでもしてくれるし、つづく
— fripSide (@UMAInegitoro) January 18, 2019
もちろん面接練習もある。
私は利用していないけど。
各企業の面接対策も具体的に今までの傾向からこういうこと聞かれるかもとおしえてくれたり、入社にあたり不安に思っていることも企業さんに確認してくれて安心して選考をすすめられた。転職迷ってる人はマイナビエージェントは絶対入れた方が良い
— fripSide (@UMAInegitoro) January 18, 2019
企業担当と求職者担当が分かれているのがメリットの1つで、この連携によって会社から情報を仕入れやすくなります!
労働環境のような聞きづらい質問でも、印象が悪くならないように聞いてくれますよ!
面接対策等もかなりレベルが高く、本番と同じ内容の質問を教えてくれたりするので、心に余裕を持って面接に臨めました!
現在
マイナビエージェント。
リクルートエージェント。
の2つのエージェントさんを活用させて頂いておりますが。
個人的にリクルートエージェントさんの方が親切でわかりやすい印象。マイページの見やすさ、(担当者さんに寄るんだろうけど)メールでのやりとり、各種書類作成のためのツール提供、
— コンビニ@7-23 (@binikon7_23) March 28, 2020
説明動画、なんかもリクルートエージェントさんの方が豊富でわかりやすい。
転職活動を初めて見たいけど、どこ使えばいいの?って方は
まずはリクルートエージェントさんに登録してから、他のエージェントさんに登録するのがいいかもね。ちなみに「転職サイト」よりも「エージェント」だよ。
— コンビニ@7-23 (@binikon7_23) March 28, 2020
リクルートの方がマイナビよりもエージェントの質が高かったようです。
これに関しては使ってみないと分からない部分はありますが、リクルートの方が規模は大きいですからね。
比較的に社員の質が高くなるのかもしれません。
色んなエージェントを利用してみて、自分に合うと感じた担当を引っ張ってこれるかがカギです。
本日のdoneリスト☕️
▪︎wordpressで自己紹介ページ作成
▪︎マイナビエージェントさんと面談どんなものか触ってみましたwordpress✨文章や画像を直感的に動かせるので結構簡単にオサレなページが出来ますね😍
エージェントさんは凄く親切にして下さったんですがエンジニア求人が少なすぎました…😭— あこたそ@プログラミング勉強中 (@akotaso_program) February 27, 2020
自分の希望していた業界の求人が少なかったみたいです。
利用して思いましたが、エージェント会社によっては得意不得意の分野がどうしてもあります。
自分が求めていた求人がドンピシャで見つかるっていうのは中々レアパターンかなと。
とにかく色んな会社を利用して、自分に合った求人が沢山あるかどうか見ておくべきですね。
マイナビエージェント 登録方法
これからマイナビエージェントを登録しようと考えている人に向けて、写真付きで登録方法をお伝えしていきます!
記入する内容は、
- 勤務状況
- 経験社数
- 希望勤務地
- 現在の業種・職種
- 性別
- 生年月日
- 名前
- 現住所
- 電話番号・メールアドレス
- 学歴区分
- 卒業学歴
- 現在の雇用形態
- 現在の年収
- 勤務先の企業名・勤務期間
- 現在の職務内容
- アンケート
チェック式の問が多いので、案外すぐに回答出来ます。
登録するのにかかる時間はたったの3分!
3分だけ割いたら後は担当エージェントから連絡来るのを待つだけ。
利用ももちろん無料なので、安心して登録出来ますよ。
それでは行きましょう!
マイナビエージェントのトップページはこんな感じです!一番下の『ENTRY』から現在の勤務状況を入力していきます。
今までの経験社数を入力していきます。初めての転職なら1回ですね。
希望勤務地を入力します。最大で3つまで選べるので行きたい所を入れておきましょう。
今現在の自分の業種・職種を記入していきます。全く当てはまらない場合はその他にしておきましょう。
性別を入力していきます。
生年月日を入力します。
自分の名前をフルネームで書いていきます。
次は現住所ですね。
電話番号とメールアドレスを入力します。今後はここに連絡がくるので、メールアドレスはなるべく専用のアドレスを作った方が良いです。
最終学歴の学歴区分を入力していきます。
卒業学歴を入力します。
現在の雇用形態を入力していきます。
今の年収を記入していきます。おおまかで大丈夫なので、書いていきましょう。
勤務先の企業名と勤務期間を書いていきます。社名を書いたからと言って、それが職場に伝わることは一切無いので安心してください。
今の職務内容を書いていきます。
最後に軽いアンケートがあります。
これで登録は完了です、お疲れさまでした!
会員登録したらあとは転職活動が始まるのは時間の問題!
この後は担当エージェントと面談があるので、
どういった経緯で転職しようと思ったのか話せるようにカンタンにまとめておきましょうね!
転職理由は実際の面接でも必ず聞かれるので対策必須!
まとめ:マイナビエージェントは初めて転職活動する人の味方!
転職活動は新卒の時と違って、効率よく対策していく必要があります。
なぜなら、仕事と並行して面接を受けに行かなければならないからです。
この時に味方してくれるのはエージェントの存在!
マイナビエージェントは書類の添削から面接対策まで、内定を貰えるまでしっかりフォローしてくれます!
言い換えれば、転職エージェントを利用しないで転職活動を成功させるのは、かなり難しいのが現実です。
転職は人生が変わる機会なのでちゃんと成功させたいと思いませんか?
マイナビエージェントは転職が初めての方でも安心して使うことが出来ます!
私も利用したからこそ転職を成功させることが出来ました。
皆さんも利用すれば転職を成功に近づけられること間違いなし!
新しい会社で自分の思い描いたセカンドライフを実現させましょう!