社会人3年目でも仕事が出来ないことだってありますよね?
私はありました、かじうし(@kajitoriushi)です!
今回は、
「社会人3年目で仕事が出来ない理由3選」
というテーマで記事を書いていきます。
- 社会時3年目で仕事が出来ない理由
- 自分のフィールドが間違っている可能性
- 仕事が出来るようになるためには
誰にでも仕事が出来ない時はあるので、慌てないで少しづつ進んでいきましょう!
目次
社会人3年目が仕事出来ない理由は3つ

社会人3年目で仕事が出来ない原因は3つあります。
よーく振り返ってみれば、必ず当てはまりますよ!
- 仕事自体に適性が無い場合がある
- 仕事内容を正確に理解出来ていない
- 分からないことを放置してしまう
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①その仕事に適性がない
仕事自体に適性が無いパターンは意外とあります。
特に社会人3年目は一気に仕事が増えて本格的になり始める頃。
今までやってきていたことから発展して、責任感があってスケールの大きい仕事が多くなります。
なので、今まではなんとなくでも仕事をこなせていたけど、自分には向いてないことが少しずつ分かってくるケースですね。
②仕事内容を正確に理解出来ていない
仕事内容を正確に分かっていないケースも非常に多いです。
新卒3年目にもなるとどんどん会社に慣れてくるので意識も低くなりがち。
そうなると、仕事に対してもいつものやり方で対応してしまうことが多くなります。
その結果、普段と違う内容の仕事が来た時に、いつもと同じ感じでやってしまうのでミスが多くなったり…。
結構あるあるですよね。
③分からない部分を放置してしまう
妙なプライドからか、分からないことを知ったかぶりしてしまうケースも!
後輩も増えてきたからか、少し見栄が張りたくなる気持ちもあるので、分からないことでも勢いでやってしまったり。
当然、分からないことだから出来るはずもなく。
少し聞けば分かることなのに、分からないことをそのまま放置してしまうんですよね。
これでは仕事が出来なくなってしまいます。
仕事が出来るようになる秘訣は「自分:会社=50:50」

結論、仕事が出来るようになるには、自分と会社の比率を「50:50」にすることです。
「何の比率なんだこれ?」
と思いますよね。
これは、私の自論ですが、
『1つの仕事に対する両者の責任感』
のことです。
自分と会社の責任感をなるべく均等にしようというわけですね。
なぜこの比率になるのでしょうか?
人間、個性がある以上は輝けるフィールドは異なる
人間は1人1人個性がしっかりあります。
個性がある以上は、その個性が輝く場所も人それぞれ変わってくるということ。
人間じゃなくてAIのようなロボットだったら話は別なんですがw
その個性が活かせない場所で無理に働いていても、自分の実力は100%出し切れません。
これは経験則で皆さんも感じているはず。
自分に合ったフィールドに今現在立っているのかということを常に考えることが大切です。
働く会社は探せばいくらでもある
自分が働いている会社だけが人生における会社ではありません。
少し古くなってしまいますが、
「平成26年経済センサス‐基礎調査結果」(総務省統計局)
によると、日本には大企業から中小企業まで合わせて約400万社以上あるんですよ。
その中のたかが1社で仕事が出来ないだけで、他の会社でも仕事が出来ないという理由にはならないですよね?
転職経験から言わせてもらうと私はそんなことなかったです。
自分のいる会社によって実力の出し方も全然変わってくるのが分かりました。
人生の早いタイミングで適切な場所に身を置けるかがポイント
人生100年時代と言われているからこそ、人生の早いタイミングで適切なフィールドに自分の身を置けるか。
ここに尽きてくると思います。
20歳前後で社会人になって定年まで働き続けるとしたら、50年近く働くわけですよね?
自分にとってハードな状況で働き続けるのは、想像しただけでニートにすらなりたくなりますw
私は新卒で入った会社を3年経たずで転職

そんなこんなで、私は新卒で入社した会社を3年未満で転職しました!
東証一部の大企業だったので、入社当時は、
「この会社でしっかり働いて昇進して安定した生活を送るぞ!」
と意気込んでいました。
しかし現実はそう甘くなく、働いているうちに、
「自分に合ってないなこの会社」
と思うように。
webマーケティングの仕事がやりたいと2年目くらいから思うようになっていたのもあって、思い切って転職した感じです。
結果、めっちゃ自分に合ってる会社と職業に出会えました…!
転職してよかったと心から感じた瞬間でしたね。
仕事が自分に合っていないと1年目から感じた
前職に関しては、社会人1年目の頃から自分に合っていないなと薄々感じていました。
というのも、就職活動自体やる気がなくて適当だったので、それなりの会社には入れればいいや理論でいたから。
結局フタを開けてみたら、仕事内容も会社自体もミスマッチしていましたね。
時すでに遅しみたいなw
でも働くうちに、将来に対して不安を覚えるようになりました。
仕事で成果が上げれなかったのもあると思います。
自分が将来どうなりたいのか真剣に考えた
真剣に将来について考えた結果、自分が本当にやりたい仕事というのが分かりました。
それがwebマーケティングの仕事だったんです。
ブログをやっていたというのもあって、
「IT関係の仕事に就くのは良いかも!」
と少し思っていたのが現実になりました。
自分の行動から将来性を考えるのは案外悪くないですよ。
以上が簡単ですが、私の転職談になります!
まとめ:社会人3年目だからこそ適切な判断をしよう!

結論、
「会社に合わないと感じたら転職するのは1つの手」
だと私は思ってます。
適切な判断を出来るのは自分自身しかいないので、人がどうこう言える立場では無いんですが、1つの例として参考になればと。
社会人3年目は若手社員として活躍できる歳ですよね。
なので、慣れてる会社で自分の実力を発揮して成果を上げるのが一番良いんだと思いますが、無理はしないでください。
選択肢はいっぱいあるので、息詰まることの無いように適切な判断をしてほしいです。