転職するならエージェントを使うのが一般的になってきました!
とは言っても、転職エージェントって本当に種類が多くて分からないと思うんですよね。
その中でも、doda(デューダ)って言葉は恐らく聞いたことあるんじゃないでしょうか?
ここ最近、広告費を使ってメディアに露出し始めているので、かなり有名になりました。
今回は、
「doda(デューダ)は転職エージェントの中でも特に第二新卒にオススメ!」
というテーマで記事を書いていきます!
- dodaとは何か、特徴について
- dodaのメリット
- dodaのデメリット
- dodaを実際に使ってみた体験談
- dodaの口コミ・評判
- dodaの登録方法
実際にdodaを使った内容をしっかりお伝えしていくので、参考にしてください!
体験談や口コミ評判は後半に載せてあるので、目次から飛ばしても大丈夫です!
自分にピッタリの転職エージェントを見つければ、理想の転職先が見つかりますよ!
目次
doda(デューダ)とは?特徴は?
doda(デューダ)
はパーソルキャリア株式会社が運営している転職支援サービスの事です!
特徴としては、
- 転職サイトとしても使える
- 常時13万件以上の求人数
- 転職者の満足度No.1
- 『年収査定』『キャリアタイプ診断』のような人気サービスがある
- 会員数も500万人を超える
- 20代の利用者が50%近くいる
- サービス設立から30年以上経っている
こんな感じです!
1つずつ見ていきましょう!
転職サイトとしても使える
1つのサイトでエージェントサービスと転職サイトの両方を使えるので、幅広い視点で企業を探すことが出来ます!
エージェントの提案だけだと、どうしても偏った会社になりがちです。
ですが、転職サイトも併用できるので、自分の目でもしっかりと希望の会社を見つけることが出来ますよ。
他のエージェント会社だと、転職サイトは別のサービスになります。
なので、その都度、登録しなければならないんですね。
しかし、dodaなら1回の登録で両方使えるようになるので、面倒な手続きも減らすことが出来ます。
これなら手間も省けて一石二鳥ですよね!
常時13万件以上の求人数
求人数は約13万件近くまでに上ります!
これは業界の中でリクルートエージェントに次いで2位となっていますよ。
13万件の内、8割以上は非公開求人となっているので、登録しないと見ることが出来ません。
非公開求人の中には、dodaだけが独占しているものも多くあります。
色んな求人を見比べて、本当に自分に合った会社を見つけるには非公開求人の存在が不可欠ですからね。
ぜひ登録して紹介して貰いましょう。
転職者の満足度No.1
dodaを利用した求職者の評価は、他のエージェントを抜いて第1位に輝いています!
それは豊富な求人数と言うのもありますが、エージェント1人1人が非常に親身になってくれるからだと思います。
ヒアリングが丁寧で、求職者目線で求人を選んでくれるので、ここまでしっかり選んでくれるとは正直思いませんでした。
また、エージェントの質自体が高いので、業界固有の知識を持っている方も多いです。
自分が行きたい業界や職種の話も、経験している方が話してくれるので非常に参考になります。
質の高いフォローをしてもらいたい場合は、dodaは使うべきですね。
『年収査定』『キャリアタイプ診断』のような人気サービスがある
dodaに登録すると会員限定で人気サービスも利用出来ます!
- 年収査定
- キャリアタイプ診断
- 合格診断
などなど、もちろん全て「無料」で利用することが出来ます!
自分に市場価値が簡単にすぐ分かるのは凄く便利ですよね。
診断結果を参考にしながら求人を探すことが出来るので、転職が初めての方でも安心して求人を選ぶことが出来ます。
会員数も500万人を超える
dodaに登録している人が合計で500万人以上いるんです!
これって冷静にかなりの人が利用してますよね。
ここまで利用者がいれば、安心して使うことが出来ると言う印象です。
特に初めて登録しようか悩んでいる人は、周りの利用状況って気になります。
それくらい実績と信頼のあるサービスだと言えます。
20代の利用者が50%近くいる
dodaの会員は半分近くが20代の利用者で構成されています。
それぐらい20代向けの転職支援を行っていて、求人もかなり特化しています。
第二新卒でキャリアをもう一回練り直したいと考える人は多くなっているので、
それに合わせて求人自体も若手向けのものが多いのかなと言う印象。
友人でも転職エージェントを使っている人で、dodaに登録していない人はいませんでした!
サービス設立から30年以上経っている
転職支援サービスが生まれてから30周年を超えています!
私は電車の中で広告を見るようになってdodaの存在を初めて知ったんですが、それ以前から普通にあったのかと驚きました。
広告を打ち出し始めたのが2~3年ぐらい前かなと思っていたので。
なんにせよ、30周年ほどのサービスであれば利用するのも安心します。
doda メリット
使ってみて思ったのは、doda(デューダ)のメリットは大きく分けて4つあります!
- 第二新卒向けの求人が豊富
- 担当者の質が非常に高い
- 転職サイトの求人をエージェント経由に出来る
- キャリアカウンセリング実施時間が長い
自分に合ったエージェントを見つけるために、3~5社は登録することをオススメします。
第二新卒向けの求人が豊富
dodaは他のエージェントに比べて、20代向けの求人数が圧倒的に多いです。
求人を見ていても、
- 「第二新卒採用!」
- 「ポテンシャル採用!」
と書かれているものが多く、若年層を中心にした転職支援を行っている印象を受けました。
そして、私自身が20代での転職だったので、業界職種問わず、色んな求人に応募することが出来ました。
とにかく若手の転職は数を打ってナンボ!
経験者採用と違って、スキルや経験が足りない面もあるので、可能性のある求人に多く出会うことが大切です。
そんな感じで、20代にとっては魅力を感じる求人がdodaには非常に多く並んでいると思って良いでしょう。
担当者の質が非常に高い
担当エージェントの質が圧倒的に高いです。
更に、他のエージェントよりも親身になって対応してくれたので好印象を受けました。
転職活動を成功させるにあたって、担当者の質は非常に重要です。
どうしてかと言うと、担当者次第で紹介される求人も大きく変わってしまうからです。
同じ条件で伝えても、担当者によっては全く見当違いな求人を紹介することもあるくらいなので。
その点、dodaはエージェント1人1人の質が非常の高く、精度の高い求人を多く紹介して貰えました。
自分の行きたい業界に精通している人が担当だったという事もありますが、実績のある人が多いです。
求人も自分自身に合ったものを紹介してくれますよ。
転職サイトの求人をエージェント経由に出来る
上述しているように、dodaは転職エージェントとサイトが1つになっています。
その関係もあって、サイトで掲載している求人をエージェント経由にしてもらえることがあります。
エージェント経由にすると何が良いのか、
それは選考が有利に進められるという点です。
エージェント経由なら、
- 面接の特徴を知れる
- 推薦文の提出をしてくれる
転職サイトを見ていて良いなと思った求人があったら、積極的に担当エージェントに聞いてみると良いですよ。
キャリアカウンセリング実施時間が長い
dodaはカウンセリングの時間が長いのもメリットの1つかなと。
- 平日9:00~20:30開始
- 土曜日10:00~19:00開始
残業が多くて定時に上がれない環境でも面談出来るのはありがたいですね。
また、土曜日もカウンセリングを受けることが出来ます。
シフト制の仕事で、休日や働く時間帯が不規則でも調整することが出来るので、ユーザーを第一に考えてくれています。
柔軟な面談調整が出来るのは非常に助かりますね。
doda デメリット
doda(デューダ)
のデメリットは2つあるかなと個人的には感じました。
- 書類通過率が少し悪い
- 大量のメールが来てしまう
これらも一緒に見ていきましょう。
書類通過率が少し悪い
他のエージェントに比べて、書類の選考通過率が悪いような気がしました。
人によって条件が違うので一概には言えませんが、一般的に書類の通過率は15%~20%ぐらいだと言われています。
10社出したら2社くらいは面接に行けるかな~くらいの感覚。
これはどこのエージェントを利用しても大体同じくらいの数値になることが多いです。
私の場合は、他のエージェントでは20%くらいの書類通過率だったんですが、dodaは10%ぐらいの通過率でした…。
dodaを使う際は求人はなるべく沢山応募するようにしましょう!
大量のメールが来てしまう
エージェントと転職サイトが1つになっているのもあって、メールが多く来てしまうのも印象が良くありませんでした。
メールが全く来ないのも考え物ですが、多すぎても他の重要なメールが見れなくなってしまうので良くないですね。
エージェントは複数使うのがセオリーなので、メールを管理しづらいのは減点対象になるかなと思いました。
不要なメールはすぐに消すような対策が必要です。
dodaを利用した私の体験談
実際に転職活動の中でdoda(デューダ)を利用してみました!
感想も含めて、どういった感じだったのか、これから使おうか考えている人の参考になるようにお伝えしていきますね。
ちなみに、最終的には他のエージェント経由で内定を獲得しました。
ですが、最後の最後までdodaは使っていたので、普通に質の高いサービスだったと思います。
それではいきましょう!
電車の中の広告を覚えていたので使ってみた
私が転職活動を始めたのは社会人3年目の8月でした。
友人の話を聞いていたこともあり、仕事も忙しかったので、エージェントは使おうと最初から考えていました。
それでどのエージェントを使うのかって話になるんですが、電車の中で広告を見ていたことを思い出したんです。
「そうだ、dodaを使ってみよう」
こんな感じでサクッと使うことを決意!
実際、友人も使っていたので、そんなに抵抗感なく利用出来ましたね。
登録してみたら30分くらいで電話がきた
ネットから応募フォームに飛んで、個人情報を入力したら30分くらいですぐに電話が来ました!
「あまりにも連絡来るの早いな」
と内心思っていたのは内緒ですよ?
担当エージェントは凄く丁寧な感じの女性の方でした。
「ご登録ありがとうございます!早速で恐縮なのですが、面談のお時間を頂戴することは可能でしょうか?」
「あっ、面談に行くのはちょっと時間が取れなくて…。」
みたいな感じで、展開が早かったのを覚えていますw
他のエージェントと面談をかなり入れていたので、オーバーワークになると思い、dodaの面談は行きませんでした。
この点は少し後悔しました。
結局、転職活動の最後まで利用したので。
週1くらいの頻度で電話しながら転職活動を進める
他のエージェントと並行しつつ、求人選定に時間を費やしました。
ちなみに並行していたのは、リクルートエージェントとマイナビエージェント、ワークポートの4社でした。
電話でやり取りも少しづつ行い、求人も希望の条件に合わせて、サイトの方から紹介してくれました。
求人自体はかなりマッチしているなと感じたので、ほとんどの求人に応募出来ましたね。
エージェントとの相性もバッチリだったので、dodaを使う頻度を増やしていきました。
書類も何社か通って、実際に面接に行くことにもなり、最後まで使おうと決心。
最終面接も何回か行くことが出来ました。
最終的には他のエージェントで内定を承諾
最後までdodaを使ったんですが、他のエージェント経由で内定が出た会社に行くことにしたので転職活動が終了。
約4か月くらいの平均より少し長めの転職活動でした。
未経験職種で受けていたからそんなにスムーズには決まりませんでしたね…。
dodaの担当者は最後まで親身に話を聞いて下さり、正直ここで内定承諾したいなと少し思ってしまいました。
そんな感じで転職活動を終えたんですが、普通にオススメ出来るなと思える内容でした!
doda 口コミ・評判
doda(デューダ)体験者の口コミや評判を集めてみました!
他のサイトでは、どこから引用したのか分からない情報が多いので信憑性が低いんです。
しかし、ツイッターから引用すれば、利用者の本音が結構拾えます。
色んな内容の口コミを集めてみたので、利用する前に確認してみて下さい!
【dodaエージェントを使ったメリット】
・丁寧な面談
・しっかりと要望聞いてくれる
・満足レベルはリクナビエージェント並
・大手の安心感
・年収高めの良質求人を紹介してくれる
・面談後もしっかりと要望を聞いてくれる(メール)
・dodaの転職サイトが良さげ(良質な情報がたっぷり)#転職初心者— もちろー@凡人リーマンが自由を目指して日々行動🔥 (@mochi_low) November 14, 2019
メリットがこんなに豊富に書かれていますね!
特に自分の要望をしっかり聞いてくれるというのは、利用者側も凄く安心します。
会社によっては、要望とか関係なしに求人を押してくるので注意してください。
転職エージェント【doda(デューダ)】を利用して
良かった点・メリットは✅エージェントの手厚いサポート
✅圧倒的な求人の量と質
✅面接対策を定期的に実施転職サイトをただ閲覧するのと違い
「求人には書かれていない情報」も細かく教えてくれます
面接が苦手な方も鍛えてくれるのでおすすめです— たかひろ@ブログ累計報酬500万円超え副業リーマン (@tak156) May 10, 2019
面接対策をしっかりしてくれるのもメリットです!
転職活動の面接は就職活動と違ってラフなことが多いんですが、その分色んな質問が沢山来ます。
会社ごとの傾向も面接を受ける前に教えてくれたりと、リラックスして面接に臨むことが出来ました。
転職サイト、そう言えばDODAも使える。
自動&手動両方のスカウトが頻繁に来て精度もいい。
多くの案件にリーチしたい人や、
自分の市場がどんな企業にあるのか測りたい人には有用。転職の戦略はLinkedInでプル、
enやJACでピンポイントのプッシュ、
DODAでその隙間を埋めるのが最も効率良かった。— おおき/SEOコンサルタント (@ossan_mini) November 11, 2019
スカウト機能は、条件を一回入力すれば当てはまると思った会社から声をかけてくれる機能です。
精度が良いので、仕事が忙しくて求人を探す時間をあまり取れない人でも、良い会社から声がかかるかもしれません!
使っておいて損は無いですね。
dodaで求人申し込んだら「その求人実はクローズしたけどこっちの待遇悪いほうなら募集するでw」って返事きてブチギレた
— すてぃん (@stin_stin) December 5, 2019
載っていた求人が見せかけだったっていうことですね…。
これは正直良くないと思いますが、良い求人だったから応募が殺到してクローズした可能性もあります。
転職サイト経由で応募するとこういうことがあるので注意が必要です。
エージェント経由ならこういったことはまずありません!
転職サイト使い比べてるけど質の良い求人はリクナビとかマイナビが多めだね
エン転職はスカウト多いけど評判の悪い企業がずっと同じような求人出しまくってるし、
dodaは自動送信みたいのでシークレットスカウトみたいの送ってきたり、エージェントが会員の応募資格すらない企業ばっかり進めてくる…— アサダ (@galaxyasada) March 25, 2020
人によっては良い求人に出会えないこともあります。
どういった条件を求めるのか、あらかじめ明確にしておくことが非常に大切です。
それでもdodaが合わないと感じたら、他のエージェントを優先して利用しましょう!
それが転職成功の一歩です。
うーむ、dodaでもエージェント経由応募だと通過率悪いな。優秀人材ならともかく、俺みたいなフラフラしてた人材はエージェント使うより自己で応募した方が良いっぽいなやはり
— 真 (@dokkanosan) March 24, 2020
通過率が悪いのは私も感じていた部分です。
どのエージェントも社内選考と言うものがあり、書類を提出してからdoda内で出しても大丈夫かふるい分けされます。
その基準がもしかすると他のエージェントより厳しいのかもしれませんね…。
これも対策としては1つのエージェントだけではなく、複数利用しましょう。
doda登録方法【3分で終わる】
doda(デューダ)の登録方法について画像付きで簡単に解説していきたいと思います!
凄くカンタンなので、時間が掛かっても3分ぐらいで終わりますよ。
それでは一緒に見ていきましょう。


これがdodaのトップページです!
2種類あるので、お好きな方から登録しましょう!
オレンジ色の「会員登録」のボタンをクリックします。
名前を入力する欄になります。
ここからは、1つのテーマについて記入したらクリックしてページを切り替える形になります。
- 誕生年
- 誕生月
- 性別
- エリア
- 電話番号
- メールアドレス・パスワード
- 最終学歴
- 卒業区分
- 現在の勤務状況
- 転職回数
- 会社名
- 業種
- 職種
- 年収
- 任意の記入欄
名前以降はこんな情報をザっと簡単に記入していきます。
質問事項のほとんどがチェック式の回答なので、本当にカンタンです!
恐らく早い人は3分掛からないですね。
全部登録し終えたら、1週間以内に登録した電話番号に電話が担当エージェントからきます。
とは言っても、私の場合は30分くらいで電話が来たので、割とすぐ来ると思いますよ。
2~3日くらいと見ておけば良いでしょう。
後はエージェントの方から面談日程の調整連絡があるので、それに従って転職活動を始めていきます!
「転職活動って案外アッサリ始まるんだな」
と当時は思いました。
まとめ:dodaは20代の転職で使うのはマスト
あなたが今20代なら確実にdoda(デューダ)を利用しておきましょう。
若手向けの求人はもちろんのこと、未経験でもチャレンジできる求人も豊富に取り揃えています。
転職エージェントによって保有している求人は違うことが多いので、なるべく多くの求人に出会えるように意識したいですね。
私も3~5社くらい常時使うように意識していました。
そのおかげで、多くの求人に応募することが出来て、今では満足の行く会社に転職出来ています。
皆さんも転職活動を成功に導くために、賢くエージェントは利用していきましょう!
また、dodaでは転職フェアなどのイベントが充実しているので、1回くらいは参加してみるのも良いと思います。
新卒とはまた違った雰囲気で採用活動している会社も見られるので。
転職活動を上手に進めていくには、情報収集が何よりも大切!
人生が大きく変わるタイミングの1つなので、気を抜かずに全力で取り組んでいきましょう!