≫【20代向け】転職完全ロードマップ|正しいやり方で転職を成功させよう!

寝れない仕事はもう辞めよう!転職して睡眠時間が3時間増えて思ったこと。

かじうし
仕事がきつすぎて寝る時間も全然なくてもう辞めたい…。眠れないと身体にも影響出るよね…。
会社や仕事が原因で寝れない人は多いんじゃないでしょうか…。

睡眠がとれないと身体にも悪影響なので良いことは何一つとしてありません。

寝る時間が取れないのもあると思いますが、ストレスで寝れなくなっているケースもあるので、

出来るだけ早めの解決が必要です。

この記事では、

  • 寝れない仕事は早めに辞めるべき理由
  • ストレスが引き起こす悪影響
  • 転職して睡眠時間が3時間伸びて思うこと
についてお伝えしています。

とにかく早く辞めてまともな環境に身を置くこと。

この部分にフォーカスして転職した経験からお伝えしていきます。

寝れない仕事はなるべく早く辞めるべき

寝れない 仕事 辞める

結論から言うと、寝れないような仕事は早く辞めようということです。

これには大きな理由があって、厚生労働省が睡眠時間を優先するように睡眠対策について注意しているからです。

健康づくりのための睡眠指針2014によるとこう書かれています。

健康づくりのための睡眠指針 2014
~睡眠 12 箇条~

1.良い睡眠で、からだもこころも健康に。
2.適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを。
3.良い睡眠は、生活習慣病予防につながります。
4.睡眠による休養感は、こころの健康に重要です。
5.年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠を。
6.良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。
7.若年世代は夜更かし避けて、体内時計のリズムを保つ。
8.勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を。
9.熟年世代は朝晩メリハリ、ひるまに適度な運動で良い睡眠。
10.眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない。
11.いつもと違う睡眠には、要注意。
12.眠れない、その苦しみをかかえずに、専門家に相談を。

睡眠は健康を作ることが分かると思うんですが、特に8つ目の内容は仕事をしている全ての人に関係していますよね。

会社で仕事をすれば疲労も貯まってクタクタになってしまうと思うんですが、回復させるには睡眠は必要不可欠です。

しっかり睡眠時間を確保したいと思っていても、会社が社員の寝れない状態を作っているのは、

政府の意向に逆らって事業経営しているということになります。

そんな会社は本来存在するべきではないですし、働き続けても良いことはありません。

社員の身体を第一に考えていない会社なんて早く辞めるべきですし、その状況が直るというのは考えづらいでしょう。

働き方改革が騒がれている中でも未だに睡眠時間を削ってまで働かせる会社が、そう簡単に働く環境を変えるとは思えないので。

もしかしたら今の会社がまともになるまで10年とか20年とかかかってしまうかも知れませんから、

会社に期待せずに自分から行動することをオススメします。

仕事が原因で寝れなくなる理由は2つ

仕事 寝れない 原因

仕事が原因で寝れなくなる理由は大きく分けて2つあります。

  • 職場・仕事によるストレス
  • 残業時間の多さ
ストレスによる精神的な原因と、残業時間の長さによる身体的な原因の2つだと考えられます。

仕事から受けるストレスは目に見えるものから見えない些細なものまであり、

  • 仕事量の多さ
  • 上司からの威圧
  • 仕事自体がつらい
などなど、本当に多くの要因が集まってストレスを引き起こしています。

ストレスこそ社会人の真の敵と言うぐらい大きな問題になっているので、

なるべくならストレスを受けない環境で働けるのが良いですよね。

どの会社に居てもストレスを感じることはあると思いますが、

ブラック企業を避けて自分に適した会社を選べば、睡眠の質も上がって生活が豊かになりますよ。

一方、残業時間に関しても同じです。

基本的に残業と言うのはなるべく少ない方が良いですよね。

いわゆる普通の会社であれば、月に多くても20時間くらいすれば残業している方です。

しかし、寝れないような仕事となると、月に60時間80時間は当たり前で、ヤバい会社だと100時間超える会社も未だに存在します…。

残業が多いと物理的に睡眠時間を取れなくなるので、どんなに頑張っても生活を整えるのは難しいです。

残業時間は会社によってほとんど決まっているので、残業が当たり前の会社に入ってしまえば、

定年までずっと同じ環境で働かなければなりません。

40年近くもその状態で働くのはかなりきついですし、ストレスにも繋がってくるので、早めに問題を解決すべきです。

不眠症以外にストレスが引き起こす影響は?

寝れない 仕事 ストレス

寝れない状態と言うのは不眠症の症状が出ていると思われますが、それ以外にもストレスは多くの悪影響を及ぼします。

NHK健康チャンネルから抜粋しますが、

  • うつ病
  • 不安症
  • 心臓病
  • 高血圧

などなど、症状が悪化すれば会社で働くことも出来なくなってしまうぐらい大きな病気になりかねません。

ストレスを抱えるということはそれぐらい恐ろしいことです。

更に恐ろしいのが、20代の若い人でも発症しているという点です。

私の周りでもストレスが原因で仕事が出来なくなって退職した人もいましたし、

休職していてようやく復帰すると思いきや、グループ会社に左遷されて流されてしまった人なんて人も…。

ストレスは人生を大きく変化させてしまう可能性を秘めているので、まだ若いからといって無視できるものではないです…。

転職して睡眠時間4時間から7時間になって感じたこと

仕事 睡眠時間

私自身の話ですが、転職する前は睡眠時間が4時間程度でした。

月に残業が100時間近くあったのであんまり寝れない状態だったんですが、

転職して睡眠時間が7時間ぐらい取れるようになったんですね。

睡眠時間が変わるとどういう変化が起きるのか、簡単にお伝えできればと思います。

仕事が楽しく感じるように

仕事が楽しく感じられるように。

今までは毎日残業するのが決まっていたので、仕事もダラダラとこなしていました。

仕事自体も全然面白くなくて毎日つまらなかったんですが、

転職してから定時で上がれるようになり、仕事自体にも精が出せるようになりました。

眠れないと仕事へのモチベーションもどんどんなくなるんですが、

逆に眠れるようになってからは仕事に意欲的に取り組めるようになったので、良い転職が出来たなと安心しています。

集中して仕事に取り組めるように

睡眠時間が少ないと集中力も低下して仕事の効率も下がるんですが、

しっかり寝れるようになったことで集中力もアップしました。

しかも定時で上がれるので、今まで無駄に残業してきた時に比べたら時間の流れも速く感じます。

4時間睡眠の時は毎日頭がスッキリしなくてぼんやりしていましたが、7時間寝れればかなり元気になりますよ。

愛社精神も出てくる

前の会社は全然好きになれなかったんですが、今の会社は社員の事を一番に考えているので愛社精神が生まれます。

フレックスタイムやリモートワークなどを導入しているのもあって、

社員の働き方をしっかり考えてくれるなとしみじみ感じています。

会社に行くことがストレスでは無くなるのはかなり大きいなと。

転職するならなるべく残業の少ない仕事や会社へ!

残業の少ない仕事

寝れない仕事からしっかり睡眠時間を確保できる環境に転職するためには、

「残業時間の少ない会社」

を選びましょう。

正直なところ、ストレスは働いている以上はある程度掛かってくるものです。

異常にストレスを感じる仕事や会社であれば離れるべきですが。

転職する際に注意すべきは残業時間のほうかなと。

物理的な原因が理由で寝れなくなるのは自分たちでは変えることが出来ないので、

仕事や会社を選ぶ際はなるべく残業時間は少なめの会社を選ぶのが良いでしょう。

残業が少なければ、仕事的にもストレスを感じない環境の事が多いので。

求人を見る際もストレスが強いハードな職業はなるべく避けるようにすればオッケーです。

転職エージェントを上手く活用しよう

転職する際には転職エージェントを活用することで残業の少ない仕事を選ぶことが出来ます。

エージェントは応募企業の求人を掲載する際に内部調査をしているので、

ブラック企業を避けて適切な情報を載せている会社の情報だけを採用しているからです。

リクナビNEXTのような転職サイトも使えますが、残業時間などは求人に載っている情報だけなので、信憑性が薄いことがあります。

面接に行くまで分からないことが多いので、エージェントメインで転職活動する方が自分に合った仕事を選びやすいですよ。

もちろん私も両方使いましたが、内定はエージェント経由で貰っているので、色々と便利かなと思います。

担当するエージェントによっては合わない求人を紹介してくる可能性がありますが、

担当のチェンジも気軽に出来るので安心してください。

私が使ったエージェント会社は有名どころばかりですが一応載せておきます。

公式サイトならもっと詳しく情報も載っていますが、

私のブログでも体験談付きで情報公開しているので、もし興味があればそちらも合わせてご覧ください。

まとめ:寝れない仕事は辞めよう!自分の健康の方が大事!

寝れない仕事はなるべく早いうちに辞めるべきです。

何故なら、厚生労働省も睡眠に関する指針を掲げているから。

仕事よりもまずは睡眠による健康を優先すべきなので、眠れないほど消耗しているなら、

まともな環境にまずは身を置くことを優先しましょう。

今の環境が変わる可能性もありますが、期待しても変わらないことの方が多いので自分から動いてしまった方が良いかなと。

エージェントを経由すれば残業時間も少なくて自分に合った仕事を選ぶことが出来るので、

もし初めて転職するのであれば積極的に使っていきましょう。

何はともあれ、毎日しっかり睡眠できる環境が手に入ることを祈っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US

かじうし
大卒で大手製造業の営業職になったものの、ブラック過ぎた為に3年足らずで転職。 今はホワイトIT企業でマーケティングの一貫としてweb広告を運用しています。 リモートワーク中なのでのんびり部屋で仕事しつつ、ゴロゴロしてるのは内緒で← このブログでは、社会人3年目で未経験転職をした体験談をベースに、20代のキャリアについて情報発信しています。 「自分の人生は自分で舵を取る!」 そんな思いをモットーに皆さんの社会人生活を応援中!