≫【20代向け】転職完全ロードマップ|正しいやり方で転職を成功させよう!

電車通勤で片道1時間はツラい?適正な通勤時間とは?【短くするべき】

電車通勤で片道1時間はツラい?適正な通勤時間とは?【短くするべき】

電車通勤で消耗している人多いんじゃないですか?

どうも、かじうし(@kajitoriushi)です!

通勤時間に1時間以上かけている人が多いので、

「電車で片道通勤1時間は長いのか?」

というテーマで記事を書いていきます!

この記事を読むと分かること
  • 通勤時間はどれくらいが適正なのか
  • 通勤時間が長いデメリット
  • 働き方を変える必要性

いつも通勤がつらくて会社に行きたくない人は、これを機に自分の通勤スタイルを振り返ってみて下さい!

通勤時間は短ければ短いほどいい

通勤時間短い

結論、通勤時間は短ければ短いほど良いです。

というのも、電車の中では身体的にも精神的にも身体が休まらないというのが現実としてあるからです。

土日祝はまだ良いですが、平日は朝も夜も通勤・帰宅ラッシュで電車が混みますよね?

満員電車のようなゴミゴミとした空間に居れば居るほど疲れるに決まってますよ。

それに1時間以上も耐えているんですから、帰ってからもグダっとしてしまう気持ちはめっちゃ分かります。

逆に、通勤時間が5分とか10分とかそれくらいのレベルまで短くなれば、

ストレスも一切感じなくなるので。

とにかく、片道1時間以上かけて通勤している人は、一回自分の通勤方法を見直してみましょう。

通勤時間が長いとデメリットが多いって話

通勤時間長いデメリット

通勤時間が長いといろいろなデメリットが発生します。

個人的には3つあると考えていて、どれも非常に大きい問題です。

  1. プライベートの時間が減る
  2. 風邪等で体調を崩す原因になる
  3. 生産的に時間を使えない

思い当たる節が絶対あるんじゃないかと。

今すぐは無理でも、徐々に直していきましょう。

①プライベートの時間が減る

通勤時間が長ければプライベートの時間もその分削られますよね。

片道1時間なら往復で2時間分、余計に時間を使っているのと同じなので、普通に勿体ないです。

電車の中で時間を有効活用出来ればいいんですが、満員電車だと何も出来ないのが現実ですから。

実際、通勤時間が片道30分になるだけでも、往復で1時間は自分の為に時間を使えます。

プライベートの時間をしっかり作りたいと考えるのであれば、通勤時間は優先的に見直すべきですね。

②風邪等で体調を崩す原因になる

電車通勤だと、本当に色んな人が電車の中で密着します。

なので、風邪やインフルエンザのような病気になってもおかしくないんですよね。

いくらマスクをしていても限界はありますし、長時間電車に居ればいるほどかかる可能性も高まります。

結論、

「電車には乗らないのが1番!」

と言いたいところですが、難しいと思います。

なので、電車に乗る時間を今より短くするだけでも、全然効果あります。

または、混まない時間帯に乗るなどの工夫が大切です。

③生産的に時間を使えない

電車に乗っていると、生産的に時間を使えないのもデメリットの1つじゃないかと。

電車の中で勉強しようと思っても、

  • 人がいて集中出来ない
  • 降りる駅を気にして集中出来ない
  • テーブルが基本無いのでノーパソも使いづらい

みたいなことが普通にありますよね?

時間を有効に使おうとする気持ちは非常に大切なんですが、

「そもそも家で集中してやった方が生産的だよね?」

って感じです。

生産的に時間を使うなら、電車に乗る時間を減らして、早く家に帰ることが1番ですよ。

通勤片道1時間は普通にキツい

片道1時間以上きつい

片道1時間の電車通勤は普通にしんどいです。

それプラス満員電車に乗っているんですから、会社に行きたくない気持ちも分かります。

私は学生時代に大学まで片道2時間以上かけて通っていましたが、普通にきつかったです。

朝は普通に満員ですし、やっと終点に着いたと思ったら学生が溢れてますし。

ちょうど1時間で乗り換えの駅に着くんですが、そこに着いた時点でかなり消耗してました。

「就職したら絶対近場に住んでやる」

と心に誓ったものですw

学生の内はまだ良いですが、社会人になったら残業などで更に消耗して、そこから帰るんですもんね。

それは電車乗りたくないし、会社にも行きたくなくなりますよ。

間違いなく通勤時間は短い方が絶対に良いです!

通勤時間10分だとめちゃくちゃ楽

逆に通勤時間が片道10分だとめっちゃ楽ですよ、それも恐ろしいくらいに!

以前は片道10分の会社に通っていました。

それも自転車で通える距離だったんですが、もう本当に行きも帰りも楽チンで、

会社でいくら消耗しても通勤は楽だなと、いつも考えていたくらいです。

ここまで短くするのは難しいかもですが、片道30分以内くらいなら全然可能だと思うんですよね。

通勤時間は多くの人が軽視しがちですが、そんなことは無くて、ストレスを抱える要因の1つです。

今よりも短くできるならそれに越したことはありません。

早めに見直しましょう!

テレワークやフレックス、時短勤務のような柔軟な働き方に変えるのも1つ

テレワークフレックス

会社自体が可能であれば、働き方自体を変えるというのは1つの大きな選択肢になるかと。

  • 在宅で仕事が出来るテレワーク
  • 働く時間を自由に動かせるフレックスタイム
  • 働く時間を短くできる時短勤務制度

ここら辺の働き方が出来る業種・職種であれば積極的に活用していった方が良いですよ、本当に。

私はちなみにフレックスタイム制で働いていますが、出勤時間を自由にコントロール出来るので、

電車通勤でも満員にならない時間帯を狙ったりしています。

凄い日だと、お昼前に出社して電車ガラガラみたいなこともw

あとはリモートワークのように在宅で仕事をすれば、そもそも通勤時間と言う概念が無くなりますよね。

自分が消耗しないように、会社で使える制度があれば積極的に使っていくことは本当にオススメです。

通勤時間があまりにも長いのは転職しても良い理由になる

通勤時間1時間転職

通勤時間が長すぎて消耗するのは本当に良くある話ですが、それは転職をしても全然おかしくない事例でもあります。

リモートワークやフレックスタイムのような制度が使える会社であれば、それで十分効果があります。

しかし、制度が使えない会社も多く存在するのは事実としてありますよね?

そういった場合は転職して環境を変えるしか方法がありません。

通勤時間が長すぎる会社というのも考え物で、住む場所から近いところにある会社を選べばそれが1番効率が良いんです。

引っ越しするくらいなら転職した方がマシ

引っ越しするという手も一応ありますが、その会社で引っ越すよりも転職して会社ごと変えてしまった方がマシです。

というのも、上記のような制度が取れない時点でその会社の将来性が危ういからですね。

柔軟な対応が出来ない会社は必ず売り上げが低迷していきますし、その会社に勤め続ける自分にもリスクがあります。

引っ越しだけしても会社は変わらないので、引っ越し出来る環境が整っているのであれば、

思い切って転職してしまった方がリスクヘッジになります。

そもそも会社に不満がなければ通勤時間に不満を持つことも少ない

会社に少なからず不満があれば、通勤時間のような業務外の事でも目についてしまうのは仕方がありませんよ。

今勤めている会社に不満があるなら、その不満を受け入れて頑張るしかありません。

でも、その不満をどうしても解消したいなら、自分から行動するしか道はないですよ?

不満が無くなるように努力するのも1つありますが、

  • 会社の制度を利用する
  • 引っ越しする
  • 転職する etc…

人それぞれ考え方はありますよね。

なので、自分が一番良いと思った行動をしてほしいと思ってます。

結局、行動するのは自分自身なので、将来を考えて後悔しないような選択をしていくことが大切。

電車で片道通勤1時間もかかるのは長い?まとめ

基本的には通勤時間は1時間もかけるのは長すぎるので、何かしら対策を講じるべきです。

リモートワークやフレックスタイムのような柔軟な働き方を取り入れるのが1番良いと思います。

しかし、そういった制度が取れない場合は、転職するなりして会社を変えることが次点でベストだと考えます。

家庭を持っていれば、そう簡単に行動できるわけないのは分かりますが、行動しないと今の生活が変わらないのは目に見えてます。

我慢し続けるか、行動して環境を変えるのか、どちらにしろ好きな方を選んでいくしかないんですから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US

かじうし
大卒で大手製造業の営業職になったものの、ブラック過ぎた為に3年足らずで転職。 今はホワイトIT企業でマーケティングの一貫としてweb広告を運用しています。 リモートワーク中なのでのんびり部屋で仕事しつつ、ゴロゴロしてるのは内緒で← このブログでは、社会人3年目で未経験転職をした体験談をベースに、20代のキャリアについて情報発信しています。 「自分の人生は自分で舵を取る!」 そんな思いをモットーに皆さんの社会人生活を応援中!