≫【20代向け】転職完全ロードマップ|正しいやり方で転職を成功させよう!

みなし残業があったら総じてブラック企業の可能性が高いという真実。【期待薄】

みなし残業があったら総じてブラック企業の可能性が高いという真実。【期待薄】
かじうし
みなし残業のある会社でブラックじゃないことなんてあるのかな?働き損な気がするし凄いつらいんだけど…。
こういった疑問にこの記事は答えていきます。みなし残業制はブラック企業の常套手段。

具体的な事例と、ブラックだと言われる原因について深く掘り下げていきます。

みなし残業があったらブラック企業の確率90%

みなし残業 ブラック企業

みなし残業制を取り入れている会社はなぜ、ブラックになりがちなのか。

それは経営者がブラック的な思考を持っているからです。

みなし残業は簡単に言えば、

『その時間は確実に働いてもらうよ』

という経営者からの意思です。

そもそも、仕事自体が定時では上がれないような仕組みになっていたり、社員の人件費をなるべく下げて仕事させたい。

まともな経営者であればそういった考えは持たないものの、

ブラックな経営者だと社員を奴隷のようにこき使わせるという気持ちが強いということです。

残業時間の設定も会社の一番偉い人間がするのが普通なので、

「社員を早く帰らせたい」

よりも、

「もっと働いて欲しい」

という本音が見えていますよね。

会社のトップがブラックな考え方だと、社内もそれに伴って労働環境も変化します。

みなし残業ありでもホワイトな場合もある

ただし、みなし残業があってもホワイトの場合もあります。

例えば、以前はブラックで残業時間も月100時間近くまでしていた会社でも、労働環境の改善に取り組んだ会社など。

今までは固定で残業代を出していたけど、いきなり残業0にすると社員の生活が成り立たなくなるから、

残業代はそのまま出そうというパターンです。

かなりレアパターンですが、中にはこんな会社も存在します。

あとはリクルートもそうですよね、以前はゴリゴリのサービス残業を社員にさせていたみたいですが、

今では誰もが羨むホワイトな環境に変化しています。

こういうケースもあるので、ブラック企業の確率は90%と記載しました。

みなし残業は2種類存在する

みなし残業 二種類

詳しく知らない人がいるも思うので一応説明ですが、みなし残業は2種類存在します。

  • 事業所内労働
  • 裁量労働制
前者は主に営業職で扱われます。

営業は外出している時間が長いので正確な勤務時間が測れないためです。

営業の人はみなし残業の人が多いですよね。

後者はスキル職ですね、システムエンジニアやプログラマーの人は裁量労働制で働いていることが多いです。

スキル職は自分の判断で仕事を進めた方が効率が良いと判断されることが多いため、裁量労働制を取り入れているケースが良くあります。

この情報は、労働問題弁護士ナビを参考にさせて頂きました。

みなし残業がブラックだと言われる2つの原因

みなし残業 ブラック 原因

みなし残業制がブラックになりやすいと言われる原因は主に2つあります。

  • 仕事量が多い
  • 超過分の残業代が出ない
これらがなければ、恐らく皆さんもブラック企業とは言わなくなるんじゃないかなと。

1つずつ見ていきましょう。

仕事量が多い

みなし残業を取り入れている場合は総じて、業務量が圧倒的に多い傾向にありますね。

そもそも仕事の量が多くなければ、残業代を普通に出せば良いわけなので。

仕事量が多いと本当に毎日が苦しいですよね。

私も以前はメーカーで営業をしていましたが、毎日2時間以上は残業するのが当たり前なくらい仕事量が多かったです…。

これがきっかけで転職先はみなし残業が無いところを選びました。

求人を見る際も、みなし残業制と記載がある会社は十分に注意して選ぶ必要がありますね。

超過分の残業代が出ない

残業代が満額支払われないのもブラック企業と思われる原因です。

どれくらい労働しているのか正確に測れない職種も有るんですが、残業代はもちろん全額支払われなければなりません。

どれくらい仕事しているか分からないのを良いことに、ブラック企業も残業について曖昧な姿勢でいることが多いです。

はぐらかしていると言うのが表現的には合っているかもしれませんね。

既定の時間よりも残業している人は、残業代が全額支払われているかは給与明細表でしっかり確認しておきましょう。

残業しなければ良いと思うけど実態は難しい

みなし残業 実態

みなし残業について冷静に考えると、

「そもそも残業しなければ良くない?」

「残業しなければその分残業代稼げるじゃん!」

って疑問が出ると思うんですよ。

しかし、それは大きな間違いです。

みなし残業制を取り入れているということは、残業しなければ仕事が終わらないように設定されています。

もしくは、物理的に残業することが確定しているパターンもあります。

これがベテランの社員だったら、仕事に慣れているから残業せずに帰ることも出来るかもしれませんよ?

でも、会社に入って2~3年目の社員レベルでは、仕事も大量に降ってくるので手詰まり状態になります。

残業したくないのはみんなそうですが、帰れないのがデフォルトになってくると、もう諦めモードになっちゃいますよね…。

私もみなし残業制で働いていて、新卒の時は絶対残業しないと意気込んでいましたが、

どう考えても1人では無理な仕事量だったので途中から諦めました。

環境に身を置かないと分からない苦しさがあると思います。

仕事に満足している人はみなし残業でも気にしない

仕事 満足

しかし、みなし残業制で残業代が全額支払われていなくても大丈夫な人もいるんです。

それは、今の仕事にやりがいを感じて満足している人です。

給料には目をくれず、ひたすら仕事を天職だと思いながらこなす。

こう思える仕事ならブラックだったとしても人生にはプラスになっているのかもしれません。

ちなみに、転職サービスdodaの調べによると、1時間当たりの平均残業代は「1,180円」です。

仮に20時間残業代が出てないと考えると、「23,600円」分のサービス残業をしている形になります。

これを低く見るか高く見るかは人それぞれですが、本来は貰えるお金が貰えないというのは胸が痛いですよね。

もちろん仕事のやりがいを取るか給料を取るかは自由です。

だからこそ自分自身の働く環境についてしっかり考えて、行動して欲しいなと私は思っています。

自分の環境を変えられるのは自分しかいませんからね。

まとめ:みなし残業制の仕事はオススメしない

みなし残業制の会社はブラックな傾向が強いので、経験した私から言わせてもらうと、あんまりオススメしません。

現時点でみなし残業制の人も大半は思うかもしれませんが、本当に自分がやりたい仕事じゃない限りは辞めておきましょう。

入社してから絶対に後悔するので。

将来を見据えて、その会社を踏み台にするくらいの気持ちで仕事出来る人じゃないと、

消耗して社会人生活を永遠に過ごす羽目になります。

もし働きたいのであれば、それなりの覚悟を持って臨むようにして下さい。

【人気記事】ブラック企業はどうして休めないのか?原因と解決策について考察!【具体例あり】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US

かじうし
大卒で大手製造業の営業職になったものの、ブラック過ぎた為に3年足らずで転職。 今はホワイトIT企業でマーケティングの一貫としてweb広告を運用しています。 リモートワーク中なのでのんびり部屋で仕事しつつ、ゴロゴロしてるのは内緒で← このブログでは、社会人3年目で未経験転職をした体験談をベースに、20代のキャリアについて情報発信しています。 「自分の人生は自分で舵を取る!」 そんな思いをモットーに皆さんの社会人生活を応援中!