≫【20代向け】転職完全ロードマップ|正しいやり方で転職を成功させよう!

大企業で歯車として3年間働いた私が失ったものは?【時間と思考】

かじうし
大企業で働くと本当に組織の歯車になってしまうのか…。実際に歯車として働くとどんなデメリットがあるんだろう…。
大企業で働くことは一般的に誇らしいことだとされていますよね。

しかし、本当にそうであれば、組織の歯車として働かされているみたいな表現はおかしい気がするのは私だけでしょうか。

ですが実際のところ、日本の大企業で働くことは組織の歯車として働くことで間違いはありません。

この記事では、

  • 大企業で3年働いて失ったもの
  • 大企業で働くと本当に歯車になるのか
  • 大企業で働いても問題ない人の特徴
自身の3年間の経験からお伝えしていくので、大企業で働きたい人がちゃんと働けるかどうか分かります。

ぜひ最後までご覧ください。

大企業で歯車として3年間働いて失ったものとは?

大企業 歯車 失う

私は新卒から3年間大手製造メーカに営業として採用されて働いていました。

ですが、その3年間で失ったものは非常に大きかったです…。

今は転職して別の会社で働いていますが、前職の3年間の体験をベースにお伝えしていきますね。

これから大企業で働くべきか考えている人は参考になるはず。

大企業の歯車とはこれだと理解いただけるかなと。

自分の意見を大切に出来なくなった

大企業で歯車として働くということは、

1人1人が大きな主張をしてはいけないということ。

大企業では周りの意見を優先して尊重する雰囲気があるので、逆に自分の意見を尊重できなくなりました。

年功序列がまだ浸透していることから、自分よりも社歴が長い人の意見は絶対的な部分があり、

仮にそれが間違っていたとしても承諾しないといけないのが苦痛でしたね…。

個人的には意見の優劣は中身次第だと考えているので、発言する人の位はあんまり関係無いと思っていましたが、

その考え方自体が大企業ではおかしいことだとされています。

自分の意見をかなぐり捨てないといけない場面がかなりあるので、そこに耐えられる器量が必要になってきます。

1つの物事を深く考えられなくなった

大企業では仕事が全てマニュアル化されているので、その通りにこなせば特に何も考えずとも仕事は出来るようになります。

大企業では社員数も膨大ですし、誰でも簡単に仕事が出来るように体制を取るのも普通ですがその分、

試行錯誤しなくなってしまうのも大企業で歯車として働くデメリットですね。

言われた通り・書いてある通りに作業をすれば、自分の仕事は無事にこなせるんですが、

それでは本質的に自分がレベルアップ出来ません。

他の会社の社員と比べてしまうと、市場価値の低く仕事の出来ない社員になってしまいます。

要するに、

働いている会社の仕事しか出来なくなってしまうということですね…。

何か自分で勉強して行動しているなら別ですが、

会社の仕事だけをこなす毎日の人は将来的にその会社でしか働けなくなります…。

失敗を恐れて行動出来なくなった

大企業で歯車として働くことで1人1人が大きな挑戦をしなくなります。

ミスを恐れるようになるが故に、挑戦的な思考よりも保守的な思考になってしまうのが挙げられます。

20代の社会人なんて失敗して経験することが仕事みたいなものですが、

大企業では失敗をあまり経験させないので、行動力の低い社員がどんどん育ってしまいます…。

楽と言えば楽なんですが、やりがいを持って色んな仕事や大きな仕事をしてみたいという人にとっては、

大企業で働くことはストレスになります。

転職してからもこの考え方は根付いていて、なるべく失敗しないように行動するようになってしまいました…。

20代の貴重な時間を失った

何よりも20代という、吸収力が高くて失敗も沢山経験出来る時間を3年も無駄に過ごしてしまったことは、

一番失って後悔している部分です…。

自分が満足した状態で働けているなら良いんですが、

私の場合は第一志望の会社ではなくすべり止めで入った会社だったので、正直働くモチベーションもほとんど無かったです。

仕事自体もやりがいがなくて、1年くらいは仕事も一生懸命頑張ったんですが、それでも働き続けたいとは思えず…。

結局3年と言う期間を費やして中小企業に転職しましたし、2年くらいは惰性で働いてました…。

その会社で最後まで頑張れるなら良いですが、

そうでない場合は時間を掛けることが前提となるので、相応の覚悟が求められます。

大企業に入ると組織の歯車になります【確定】

大企業 歯車

大企業で働くことは組織の歯車として働く意味が非常に強いです。

なぜなら、社員数が圧倒的に多い代わりに一人当たりの影響力が非常に弱いから。

実際のところ、会社で働くこと自体が組織の歯車になるという事ですが、

その中でも大企業というのは、個人個人の力が合わさって1つの大きな利益を生み出しています。

1人当たりの能力はそこまで重要では無く、人数が揃っていればそれなりに成果を出せるようになっているんですね。

1人1人が自分を歯車だと認識して、会社の成長に寄与できる人材を求められるのが大企業です。

この部分に納得しながら働けるかと言うのは非常に重要で、大企業では出世してもこの部分は常に付きまとってきます。

組織の歯車としての意識を常に持って働けるなら大企業に行っても問題無いですし、

自分自身を尊重したいのであれば、大企業は避けて中小ベンチャー辺りに行くのがベストかなと、

この3年間で私は学びました。

入社する前はそこまで深く考えたことなんてもちろんなかったですが、

実際に働いてみるとそういう部分は少しづつ見えてきますね…。

これから大企業に行きたいと考えているなら、会社との相性は良く考えて決めるのが吉です。

大企業に向いている人の特徴2つ

大企業 向いている人 特徴

大企業で組織の歯車として働くことは大きな影響があると分かりましたが、

3年間実際に働いてきて大企業に向いている人の特徴を2つ発見しました。

これは2つとも満たしていないと働き続けるのは厳しく、私のように転職しかねないのでしっかり把握しておきましょう。

入社した後で後悔するのは避けたいと思うので、

自分に合っているかどうかは事前に検討しておいた方が良いですよ。

チームプレイを好む人

大企業で働く以上は、一匹狼のような個人プレーは全く望まれません。

チームで一丸となって1つの課題をクリアしていくような周囲との協調性の方が重要なので、

チームプレイが好きな人は大企業で働くことが向いてます。

個性を出すことは求められないので、いかに自分が職場の雰囲気に溶け込めるか。

常に周りのことを考えていられる人なら大企業で長く働けるはずです。

じっくり時間をかけて成長したい人

大企業では社員をじっくり時間を掛けて育てる風潮があります。

新卒で入っても5年くらい下積みをするのは結構ある話で、出世できるのが30過ぎてからというのもザラです。

そのスピード感に納得できるかどうかはかなり大切ですね。

  • ガンガン出世して年収アップさせたい
  • 同じ仕事を何年もしたくない
逆にこういう風に考えている人は、大企業でのやり方についていけない可能性があるので十分注意してください。

まとめ:大企業では組織の歯車として働く覚悟を持たないと働けない

大企業で働くことは組織の歯車として働く意味合いが強いです。

だからと言って、大企業で歯車として働くことが悪いということはありません。

普通の会社と比べて独特な風潮もあったりするので、

そこを納得して入社出来るかどうかで社会人生活が豊かに出来るかどうか変わってくるでしょう。

自分と適性の無い会社に入っても私のように貴重な時間を無駄にしてしまうだけなので、

必ず自分が納得した上で入社することをオススメします。

大企業と言っても本当に色んな会社があるので、自分に適した会社が見つけられるように応援しています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US

かじうし
大卒で大手製造業の営業職になったものの、ブラック過ぎた為に3年足らずで転職。 今はホワイトIT企業でマーケティングの一貫としてweb広告を運用しています。 リモートワーク中なのでのんびり部屋で仕事しつつ、ゴロゴロしてるのは内緒で← このブログでは、社会人3年目で未経験転職をした体験談をベースに、20代のキャリアについて情報発信しています。 「自分の人生は自分で舵を取る!」 そんな思いをモットーに皆さんの社会人生活を応援中!