≫【20代向け】転職完全ロードマップ|正しいやり方で転職を成功させよう!

3年働く本当の意味って何?嫌な仕事を25歳で転職して思ったこと【体験談】

3年働く本当の意味って何?嫌な仕事を25歳で転職して思ったこと【体験談】

「3年は働かないといけないっていうけどそれって本当なのかな?」

「嫌な仕事でも3年働かないとダメなの…?」

3年間は同じ会社で働かないといけない、そういう風に思っている人は多いですよね。

ですが、この考えって具体的な根拠が全く無いんですよ、実は。

実際のところ、周りがそう言っているから、自分もそう思ってしまっている。

こういう人がほとんどなんです、かく言う私もその事実に気づくまで時間が掛かりました…。

この言葉の裏側を知ることで、3年働き続ける本当の意味が分かってくるはずです。

この記事を読むと分かること
  • 3年働く意味は人それぞれ違う
  • 疑問に感じていることをQ&Aで紹介
  • 今の仕事への考え方で行動が変わる話
かじうし テンプレ

私は3年近く働いてから転職しましたが、言葉の意味を転職したあとにようやく知ることが出来ました。

もっと早く気付けていたら、社会人生活も早い段階で大きく変わっていたかも知れません。

そんな経験から3年働く本当の意味について、資料を含めて具体的にお伝えしていきます。

この記事を読むことで、今の職場で本当に3年働くべきなのか、これからどう行動すれば良いのか、具体的な方法を知ることが出来ますよ。

ぜひ最後までお付き合いください。

既に転職することを考えているなら!

もし、半年以内ぐらいには転職しようと考えているなら、【20代向け】転職完全ロードマップ|正しいやり方で転職を成功させよう!を読んでみて下さい!

また、転職エージェントを利用する予定なら、【20代向け】私が利用したおすすめ転職エージェント5社+αを紹介!【初めての転職活動】の記事もオススメです!

私が第二新卒で転職活動を2周した経験を踏まえて、転職を成功させるための考え方や具体的な行動について記載しています。

転職活動は始めるまでは凄く緊張しますが、1歩踏み出してしまえば、あとは流れに沿って進めるだけ!……ですが、その前にある程度の情報は頭の中に入れておきたいですよね。笑

転職を検討している、そんなあなたにピッタリの情報を詰め込んでいるので、ぜひ読んでいってみて下さい!

3年働く本当の意味というのは社員目線の言葉ではない

3年働く本当の意味 無い

結論から言うと、3年働く本当の意味というのはありません。

3年間働き続けたからと言って何か大きな変化があるということは無いです。

ただそれは自分が嫌だと思っている仕事を闇雲に続けた結果だからであり、

それなりに成長出来ると自分自身で感じられる環境で仕事が出来れば、意味があるものになります。

なので、この言葉が万人全てに当てはまる訳ではありません。

意味を感じられる環境に身を置いているという条件の下で、3年働き続けるというのは効果があると言えます。

私の1社目はブラック企業だったので、転職して2社目に行ってから強く感じるようになりました。

3年働き続けて欲しいのは会社の都合

退職率 年数別

引用:マイナビより

続いてこのグラフを見てください。

  • 社会人3年目までに転職する人は全体の66.4%
  • 社会人4年目以降は一気に会社に残り始める

社会人3年目までに転職をする人がかなり多いですが、4年目以降は一気に下がるということが見て分かります。

しかし、会社側としては、

「とりあえず3年我慢して働いてくれれば会社に残ってくれるだろう」

このように最初から想定しながら新卒の人を採用しているのも事実です…。

全ての会社がここまで考えて採用しているとは思いません。

ですが、東証一部上場の採用規模の大きな会社や、人材関係のような流動性の激しい業界の人たちは統計データを駆使しながら採用しています。

数字は嘘を付くことがないと知っているので、自社に合った辞めなさそうな新卒を採用している会社も実はあります…。

ブラック企業はこの言葉で社員を洗脳している?

ブラック企業は3年働くことを社員に強く強制します。

それは上述しているように、3年働かせれば社員がどんどん辞めなくなるのを知っているからです。

それに引っかかった社員は、どんなに嫌な仕事でも3年間頑張って仕事すれば将来は安泰だと勘違いしてしまうんです…。

これは明らかに間違いで、自分が嫌だと思っている仕事を無理やりしても、得られるものはほとんどありません。

強いて挙げれば、どんな仕事でも耐えられる忍耐力が身に付く程度で、残酷に時間が過ぎていくだけです。

新卒の人は会社から言われたことを素直に受け止めてしまう人が多いんですが、仕事が嫌だと思っているのなら3年働かない方が良いと思います。

私の場合もそうでしたが、結局時間が無駄に過ぎてしまうだけなので…。

スキルが身に付くのが分かっていたり、最初から定年まで働き続けるつもりなら大丈夫です。

ですが、基本的に自分が働いていて意味があると感じている場合以外は、早い段階で適切な仕事に就くべきかなと。

あくまで経験に基づいた自論なので、人それぞれ考え方は違いますが、歳を取ると簡単に転職出来なくなるのも事実なので…。

3年働く本当の意味への疑問をQ&A方式で解説

3年働く本当の意味 解説

自分が嫌な仕事をしていると感じている人にとっては、働くことに疑問を感じている人も多いはず。

なので、少しでも疑問が解決出来るようにQ&A方式で悩みのタネを解決していきます。

3年働くことについての疑問点
  • 3年働かないとスキルが身に付かない?
  • 3年働かないと転職で不利になる?
  • 3年働かないと今の会社を理解できない?
  • ブラック企業でも3年働かないと駄目なの?
  • 3年働かないと一人前の社会人になれない?

私が新卒の時に感じていた疑問をそのまま書いているので、参考にして頂ければ幸いです。

3年働かないとスキルが身に付かない?

3年働かないとスキルが身に付かないということはありません。

ビジネスマナーのような基礎は3ヵ月もすれば自然と身に付きます。

専門的な仕事を除けば、仕事面も1年ぐらい働けば大体は身に付きます。

2年目からはそれを活かして成長していくのが普通の流れなので、必ずしも3年働かなければいけないというのは無いです。

これは嫌な仕事だったとしても、仕事をしていれば誰でも同じことです。

しかし、仕事が楽しいと思える人の方が成長スピードも早いですし、スキルも身に付きやすいというのはありますね。

逆に嫌な仕事であれば、それだけ成長速度も遅くなるのは事実です。

かじうし
前向きに仕事に取り組んでいれば3年以内にスキルを身に付けることは可能!

3年働かないと転職で不利になる?

正当な理由があれば、新卒1年目だって転職で不利になることはありません。

もちろん、面接官もそれなりに見ていますが、

正当な退職理由が自分の口でしっかり伝えられれば、1年以内で会社を辞めても転職は可能です。

しかし、求人数で言えば1年目だと良い求人に応募できない可能性が上がります。

良い会社に行ける確立を少しでも上げるのであれば、1年以上はしっかり勤めた方が良いですよ。

転職エージェントの方にも聞いたことがあるんですが、職歴が1年未満だと紹介できる求人が減ってしまうそうです。

出来れば1年以上勤めている人の方が色んな求人を紹介しやすいと言っていました。

かじうし
最低でも1年働けば求人的にも問題無い範囲で応募できる!

3年働かないと会社を本当に理解できない?

いえ、新卒1年未満でも会社のことは理解できます。

職場の雰囲気であったり、ビジネスモデルであったり、仕事内容も1年あれば全て分かります。

とりあえず3年、というのは流石に長すぎますね。

20代の3年間は吸収力も高いし本当に貴重なので、自分が本当にやりたい仕事に時間を費やした方が絶対に得です。

かじうし
会社の構造は1年もあれば十分理解できる!

ブラック企業でも3年勤めなきゃダメ?

3年もブラック企業に勤める必要はありません。

私は3年近く働いてしまいましたが、正直なところ、1年ぐらい働いたら転職しても良かったなと思っています。

2年目くらいから得られるものがほとんど無いと感じたからです。

ブラック企業では3年働くリスクの方が高いので、出来れば早い段階で転職してしまった方が生活も安定させられます。

無理に3年も働くメリットがありません。

かじうし
心身ともに限界が来てからだと転職したくても出来ないよね…。

3年働かないと1人前の社会人になれない?

1人前の定義は人それぞれですが、必ず3年勤めないと1人前になれるとは限りません。

また、3年勤めたからと言って1人前になれる保証もありません。

これに関しては「自分が今の会社でどれくらい成長出来れば良いのか」を決めておくと良いでしょう。

ズルズルと嫌な仕事を続けてスローペースに成長するよりも、少し我慢して頑張りながら1年ぐらいの短い期間で成長出来た方が良いですよね。

3年というスパンは長いですが、あっという間に過ぎてしまうので、自分が成長しやすい適切な会社に身を置く方が大事かなと。

かじうし
ブラック企業でズルズル働くより、適切な会社で働いた方が成長も早い!

3年働いても仕事が楽しいと感じるなら、そのまま働き続けるべき

仕事 楽しい

今の仕事が嫌では無くて楽しいと感じるのであれば、それは自信を持って続けた方が良いです。

なぜなら、楽しいと思えるのが仕事を続けていく上で一番大切だから。

仕事の種類は数多くありますが、その中で心から楽しいと思える仕事に出会える確率を考えたら凄いことです。

それに新卒の1社目で出会えたのは素晴らしいことですよ。

それに、楽しいと思いながら仕事をがむしゃらに頑張れば、嫌な仕事をしているよりも確実にスキルは向上します。

転職するのも結局は、自分に合った「天職」を見つけるために行うことですから。

働く理由とか考えずに働いた方が人生も楽しくなりますし、成果も出せるはずです。

私も2社目で楽しいと思える仕事に出会えたので、これからもいけるところまで頑張っていこうと思っています。

かじうし
自分が楽しいと思える仕事が一番幸せだもんね!

優秀な人材はそれでも転職していく

どんな会社でもそうですが、優秀な人材はどんな会社であっても転職していきます。

  • 年収を今よりも上げるため
  • やりがいを求めるため
  • 今よりも良い労働環境のため

理由は様々ですが、仕事が出来る人はいつでも転職出来るんです。

どんな不景気でも転職出来ますし、転職した方がメリットがあるなら転職するみたいな感じですね。

逃げの転職ではなく、攻めの転職というやつです。

かじうし
優秀な人は働く場所も自分で選べるぐらいスキルがある!

3年働いても仕事が嫌いなら、早い段階で自分に合った仕事に就くべき

時間 有限

しかし、時間と言うのは誰もが平等で同じように過ぎていきます。

それでいて、時間には限りがあります。

だからこそ、社会人の早い段階で3年働く本当の意味を知っておく必要があるんです。

知らないまま時が過ぎれば、いざと言う時に動けなくなりますし、嫌な仕事でも定年まで続けることになります…。

ですが、20代の若い内ならいつだって挽回できます。

若ければ若いほど、就職先にも困らずに会社を変えることが出来るから。

今の仕事がどうしても合わないと悩んでいるなら、先を見据えて今から行動していくのが大切です。

年を取ってから方向性を変えるのは非常に大変なので、これからどうすべきかを真剣に考えて生活していって欲しいなと。

3年働く本当の意味は転職してみて初めて分かった【体験談】

社会人3年目 転職

3年働く本当の意味というのは、新卒の時は全く分かりませんでした。

というのも、大企業に入れば勝手に将来は安泰だと思い込んでいたからです。

この状態になっていると、働くことに対して考えることをしなくなるんです。

かじうし
とりあえず3年働けばなんとかなるかも!

みたいな感じで入社したのを覚えています。

しかし、ブラック企業だったのもあり、3年目でやりたい仕事が出来たので、結局転職しました。

仕事がつらくて何回も会社を辞めたくなる時期があって、ネットで検索もしまくってたぐらいなので…。

ですが、転職をしてみて、

かじうし
嫌な仕事を3年も続ける意味は無いんだな…。

と察しました。

嫌な仕事を無理やりしていても、得られるスキルが圧倒的に少なかったからです。

2年目くらいから自分のスキルがほとんど伸びていないことに気づいて、それが怖くなったというのもありますが…。

しかし、心からやりたい仕事ならスキルも順調に伸びますし、吸収力も上がります。

あなたの仕事はどうでしょうか。

自分に取って意味のある仕事が出来ていますか?

もし、そう思えないのであれば、1回本気で将来について考えてみる必要があるかもしれません。

まとめ:3年働く本当の意味は人それぞれ違うので、適切な判断をしよう!

幸せな働き方

3年働き続ける本当の意味というのは人それぞれ違います。

しかし、社会人4年目から会社を辞める人が少なくなることを、統計的に会社が知っていることも事実です。

そういうデータは採用活動でも利用されていますからね…。

ですが、嫌な仕事を3年頑張るのも間違っています。

成長もそれだけ遅くなりますし、仕事を変えられなくなるということにもなりかねません。

20代の時間は本当に大切なので、悔いの残らないような決断をしていきましょう。

自分に合った仕事であればそもそも嫌だと思うことも無いはずですし、成長しながら楽しく続けられるので。

社会人生活は40年以上も続くので、毎日が楽しくなるような会社で働けることが一番です。

私は転職した身ですが、会社を変えてから社会人生活が楽しくなりました。

毎日がどん底で苦しかったですが、今はいつも明るく楽しく仕事と向き合えています。

仕事が嫌で仕方ないと考えている人は、この機会にぜひ将来も含めて考えてみてはいかがでしょうか。

《初めて転職する人が必ず利用すべき転職エージェントランキング!》

▼当ブログがオススメする転職エージェントはこちら!▼

【1位】リクルートエージェント《リクルートが運営!求人数は最多の20万件越!》

【2位】マイナビエージェント《マイナビが運営!書類・面接対策が丁寧な部分が強み!》

【3位】doda(デューダ)《パーソルが運営!第二新卒特化で非公開求人数10万件越!》

※転職エージェントの登録にお金は一切掛からず、無料で利用することが出来ます!

こちらの記事もどうぞ!
≫【20代向け】私が利用したおすすめ転職エージェント5社+αを紹介!【初めての転職活動】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US

かじうし
大卒で大手製造業の営業職になったものの、ブラック過ぎた為に3年足らずで転職。 今はホワイトIT企業でマーケティングの一貫としてweb広告を運用しています。 リモートワーク中なのでのんびり部屋で仕事しつつ、ゴロゴロしてるのは内緒で← このブログでは、社会人3年目で未経験転職をした体験談をベースに、20代のキャリアについて情報発信しています。 「自分の人生は自分で舵を取る!」 そんな思いをモットーに皆さんの社会人生活を応援中!