どうも、かじうし(@kajitoriushi)です!
社会人生活が3年目ともなってくると、仕事もかなり慣れてきてやる気が出なくなる頃じゃないですか?
やる気が出ないと仕事に対して甘えが出たり、他の仕事をやってみたいと思ったり。
転職して会社ごと変えたいと思う人もしばしば。
今回は、
「社会人3年目で仕事へのやる気がなくなるのは自分と会社のどっちが悪いのか」
これについてお伝えしていきます!
- 入社3年目が仕事へのやる気が出なくなる原因
- やる気が低いままにしておくリスク
- やる気の正しい上げ方
仕事のやる気が出ないのは皆同じ!
適切な行動をして、社会人生活を楽しくしていきましょう!
目次
入社3年目で仕事のやる気が無くなる原因2つ

入社3年目の社会人が仕事へのやる気がなくなる原因は主に2つあります。
それは会社が悪いパターンと自分が悪いパターンの2つ。
- 会社が若手の育成を重視していない
- 自分自身が成長意欲を失っている
まずはどうしてやる気が無くなるのか、原因を知るのは大切です。
会社が若手への考慮をしていないから
会社が若手の教育に力を入れてないパターンですね。
かなりありがちなパターンで、若手が不満をどんどん貯めていく感じです。
具体例を挙げると、
- 仕事を頑張っても給料が増えない
- 年功序列だから上のポストが空かないと昇格できない
- 雑務メインの仕事だから成長できない
- 仕事量が多すぎて給料が見合ってない
- 大量採用ゆえに辞めて当たり前だと会社も考えている
振り返ってみると、思い当たる節があるんじゃないですか?
若手の成長意欲を無視して仕事させているケースが非常に多く、こうなってくると、
人間関係が悪化したり、転職に踏み切ったり、不満を爆発させるような行動を取るわけです。
会社側の若手に対する理解が足りないのはありがちですね。
自分自身が成長意欲を無くしているから
これは社会人3年目の慣れから、成長意欲を無くしてしまっているパターンですね。
慣れてくると仕事がルーティン化されてきますよね?
なので、同じような仕事を常にやっていれば、とりあえず現場は回るわけです。
これにハマってしまうと、若手は成長意欲を失ってしまいます。
「今日も同じように仕事すればいいや」
みたいな感じで。
私も実際にそんな時期がありましたが、私の場合は転職で解決することが出来ました。
人それぞれ仕事内容は違えど、結局はルーティン化出来てしまうのが会社員の仕事なので。
成長意欲がなくなった若手はが抱える問題は多いです。
【関連記事】社会人3年目で転職活動をしたきっかけはキャリアプランが原因だった!
入社3年目が仕事へのやる気を放置するリスク

入社3年目の若手が仕事のやる気を放置するのはかなりマズいです。
というのも、やる気を放置するリスクが3つあるからです。
- 出世できなくなる
- 社会的スキルが身に付かなくなる
- 周囲の人間関係が悪化する
今現在、仕事のやる気が下がっている場合は、どうなってしまうのかよく読んでみて下さい。
出世できなくなる
仕事のやる気が無くなれば当然、出世は出来ないです。
仕事自体も成果が上がらなくなってくるし、上司もそういう面はしっかり見ています。
やる気がある社員と無い社員のどっちが出世すると思いますか?
もちろん、やる気がある社員ですよね。
適当に仕事してれば出世できるほど甘く無いので、どこかで頭打ちになります。
社会的に通用するスキルが身に付かなくなる
自分自身にやる気が無ければ、スキルを身に付けることも出来なくなります。
それは、自ら進んで学ぼうとしなくなるから。
やはり、優秀な社員と言うのは自発的に行動してますし、成果も上げています。
仕事へのやる気はもちろんあるので、与えられたタスク以外にもこなしていくでしょう。
そういった社員と比べてしまうと、例え同期だったとしてもかなりの差が開いてしまいます。
周囲の人間関係も悪化する
会社員は、会社と言う組織の中でチームを作り、同じ目標に向けて頑張るのが普通です。
1人でもやる気のない社員がいれば、それは雰囲気を乱す原因になりますね。
社会人としてしっかり責任をもって仕事をこなすのは当たり前なので、注意が必要ですよ。
特に社会人3年目の場合、そこそこ大きな案件を持っていたりとか、中堅社員として扱われます。
そんな中心メンバーがやる気が無いのは、周りの人間関係を悪化させるのは必然でしょう。
【関連記事】石の上にも三年は長い?新卒社員が重要視すべきこととは何か【自分の意見を持つ】
仕事へのやる気が出ない時の解決方法4つ

仕事へのやる気が無いと分かっていても、解決する方法が4つあります。
- 歳の近い先輩や同期と交流する
- 自分の趣味に力を注ぐ
- 本や動画で新しい知識をインプットする
- 転職を視野に入れて活動する
仕事に対してモチベーションが上がらないという人は、入念に確認しておきましょう。
やる気を出すのはそんなに難しくありません。
歳の近い先輩や同期と交流する
世代の近い先輩や同期と交流するのは非常に効果があります。
お互いの近況報告をするだけでも、それなりに刺激になりますよ。
特に歳が近い人と交流するのがミソで、現実味がある話が出ることが多いんです。
自分にもできそうだなと感じれるのはやる気が出ますよね!
上手くモチベーションを維持してみましょう!
自分の趣味に力を注いでみる
自分の趣味に没頭するのも1つの手です。
仕事以外に何か1つでも情熱を注げるものがあれば、それがやる気の源になってくれるんです。
私の場合は、このブログがやる気の源になっていて、早く帰ってブログ書きたいと思えるんですよね!
その為だけに本業を頑張るみたいな、そんな感じですw
本や動画で新しい知識をインプットする
本で自分の知らなかった知識をインプットするのもやる気が出ます。
文章を読むのが苦手な人は、最近では動画もかなり流行っているので、youtubeみたいな動画サービスでも良いですね。
特に最近では、
「ビジネスユーチューバー」
と呼ばれるカテゴリーの動画配信者も増えているので、通勤や通学途中で聞き流しも出来ますよ。
私はイヤホンで聞き流しながら通勤してますが、効率良く情報収集出来て、やる気も上がるのでオススメ!
転職を視野に入れて生活する
今の仕事が本当に嫌なら、転職を視野に入れながら仕事するのもアリです。
「どうせ転職するんだからもういいや」
と逆に開き直っていくスタイルだと、ストレスも感じにくくなるので、割と生活しやすくなりますね。
仕事へのやる気を上げるやり方では無いんですが、対処法としては有効なので載せました!
要は上手く自分をコントロールできるかという事なので!
【関連記事】25歳で転職は遅いのか?という問いは間違っている4つ理由【実体験含む】
自分の行動次第で仕事のやる気はどうとでもなる

自分の行動を変えることが出来れば、仕事へのやる気はなんとでもなります。
仕事のやる気が無くなることは誰にだってあることですよ。
定年まで新卒から勤め上げている人ですら、やる気がなくなる時は必ずありますから。
そういった場面になった時にどうやって対処していくのか、この部分の方が大切です。
一番大切なのは、
「自分から積極的に行動していくこと」
です。
仕事のやる気がなくなってしまうのは、基本良いことはありませんから。
本記事で書かれている内容を参考にして、やる気が無くなる原因をまずは知りましょう!
そして、原因に対して解決策を少しずつ実践していきましょう!
そうすれば、仕事へのやる気が戻ってきますから。
社会人3年目だから当たり前と思うのではなく、適切に対処して次に活かしてほしいです。
まだまだ若くて伸びしろばかりなので、社会人生活を有意義に過ごしていきたいですね!
【関連記事】リクルートエージェントの評判ってどう?実際に使ってまとめてみた【非公開求人数最多】
【関連記事】ワークポートは未経験転職の味方! IT・WEB系を狙うなら使わなきゃ損!